公共放送とは、公共企業体によって運営される放送局による放送である。
概要
まず、前提として電波を用いた放送そのものが、共有物である電波を占有することから公共性を求められるものであり、公正さと社会性を要求されるのは公共放送だけではない。
それら放送事業体の行う放送のうち、公共企業体等によって運営・放送されるものが公共放送である。
国立大学法人や地方自治体などが放送局運営をしている場合も、その放送局は公共放送を行っているとされる。それらは放送法令改正により公共放送のうちのエリア放送として位置づけられている。
上記の定義からわかるように国営放送ではない。また、多くの公共放送が受信料、TVライセンス料、交付金などを主な収入源として運営されている(広告料を取得している公共放送運営体も多い)。収入として少し変わったところでは放送大学学園の授業料などがある。また、営利を目的としないことが要求されることが多いため、スポンサーや広告に制限がついている場合が多い。
国有国営放送ではないため必ずしも国益にかなった放送をするとは限らないこと、および公共放送の社論が国家の主張とは限らない点に注意が必要である。つまり公共放送の主張はその国家を代表する主張とは限らないのである。少なくとも放送大学学園の放送内容が日本の代表主張であると考える日本人はほぼいないと思われる。
公共放送の一覧
日本
米国
英国
韓国
エリア放送
放送法令改正で可能となったもので一部地域に対して地上波発信するもの。
- 仙台高等専門学校(仙台高専広瀬エリア放送 33ch)
- 石巻専修大学(石巻専修大学エリア放送 31ch)
- 筑波技術大学(筑波技術大学つくばエリア放送 45ch)
- 電気通信大学(電通大調布エリア放送 30ch)
- 専修大学(専修大学生田エリア放送/専修大学登戸エリア放送 30ch)
- 諏訪東京理科大学(諏訪東京理科大学エリア放送 29ch)
- 長岡技術科学大学(長岡技術科学大学エリア放送 45ch)
- 信州大学(信州大学エリア放送1~3 42ch)
- 香川大学(35ch)
- 九州産業大学(九産大エリア放送 45ch)
- 青森県三沢市(33ch)
- 岩手県葛巻町(33ch)
- 岩手県大槌町(49ch)
- 福島県南相馬市(南相馬チャンネル 52ch)
- 東京都江東区(36ch)
- 長野県塩尻市
- 富山県南砺市(50ch)
- 三重県尾鷲市
関連項目
- 2
- 0pt