共感覚現象(シナスタジア)とは、ある刺激に対し、通常の感覚と同時に異なる感覚を生じる特殊な知覚現象である。
英語では synesthesia(米:スィネススィージャ)/synaesthesia(英: スィネススィーズィア)で、語源はギリシア語のスュナイステェースィア(συναισθησία = σύν (共に(ある)) + αἴσθησις(感覚) + -ία(抽象女性名詞語尾))。
概要
例えば「あ」という字に「赤」という色が見える、といったように複数の感覚が同時に発生する現象のことをいう。
これは「黄色い声援」や「甘い匂い」といった比喩的な表現・イメージとは異なり、共感覚を持つ者には実際の感覚として生じている。
これらの知覚は無意識に生じ、共感覚を持つ者自身にもその感覚同士の結びつきについて説明できないのが特徴である。
また共感覚を持つ者同士でもその傾向が同じとは限らない。
共感覚の例
- 時間単位(日・月・曜日など)に色が見える
この他にも食べ物(味)に色が見える、人に色が見える、人を見ると触覚を感じるなど人によって様々な感覚が時に複数生じる現象が報告されている。
発生原因
共感覚が何故起こるのかについてはいくつかの仮説がある
- 幼児期にそのようなものとして学習されたが、それを忘れているとする説
(知育玩具の文字の色のイメージが根付いているなど) - 遺伝的性質とする説
- 共感覚を起こす神経回路が環境によって形成されたとする説
- 新生児の未分化な知覚がそのまま残っているとする説
(新生児期の脳では異なる種類の感覚を未分化なまま知覚しており、通常は成長に連れて分化する)
しかしいずれにせよはっきりとした原因は分かっていない。
そもそも共感覚は知覚現象であり、第三者がそれを確認することはできないため、原因の解明は非常に困難であろうと思われる。
発生タイプ
どのように共感覚が発生するかという点において、おおまかに二種類に分かれる。
- プロジェクター(投影型)
・ローカライザーとも呼ばれる
・目で見ている範囲に、実際に色などが「見える」
・各種共感覚に加え、空間に対する共感覚が発生していると考えられる
・割合としては少ない - アソシエイター(連想型)
・ノンローカライザーとも呼ばれる
・色などが目で見えるわけではなく、頭の中で「感じる」
・大部分の共感覚者がこのタイプ
関連動画
共感覚の診断に用いられる映像。
モノクロで無音声の映像だが共感覚を持つ者には音や味などが感じられる。
関連項目
- 色聴
- クオリア
- 岩崎式日本語
- Rez - 「音には色と形と動きがある」というコンセプトのゲーム
- ヴィークルエンド - うえお久光のライトノベル。全ての子供たちが先天的共感覚保有者という世界設定
- 虎よ、虎よ!
共感覚を持つキャラクター
共感覚を持つ有名人
- 5
- 0pt