宗教法人単語

15件
シュウキョウホウジン
2.3千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

宗教法人とは、法人格を有する宗教団体のことである。

概要

定義

宗教法人法に従って法人格を取得した宗教団体のことを宗教法人という。

性質

法人の1つであり、私益のために存在するのではなく益(社会全体の利益)のために存在するとされる。

非営利団体の1つであり、代表権を持つ個人による持分が全くない。このため、宗教法人が当期純利益を出したとしても代表権を持っている個人に配当が支払われることがないし、宗教法人が解散したときも代表権を持つ個人に残余財産が分配されることがない。残余財産は他の宗教団体や法人に対して処分されたり、庫に帰属したりする(資料exit)。

非営利団体の反対は株式会社である。には持分があり、が会社を所有する。株式会社が当期純利益を出したらへ配当金が払われることが多い。株式会社が解散するときはに残余財産が分配される。

税制面での大きな優遇

宗教団体が宗教法人法に基づいて申請を行い、「法人格を有する宗教団体(宗教法人)」になると、大きな税制優遇を受ける。

最も顕著なものは法人税で、「宗教活動」で得られる法人所得に対して法人税を課税されず、「収益事業」で得られる法人所得に対してのみ法人税を課税されるようになる。さらに、「収益事業」に掛けられる法人税の税率は一般的な企業よりも安い税率となる。

ちなみに「宗教活動」と「収益事業」の区別はやや曖昧で、おみくじの販売は「宗教活動」となり、絵葉書の販売は「収益事業」となる。結婚式の挙式料は「宗教活動」となり、結婚式のついでに行われる披露宴の飲食サービス提供は「収益事業」となる(国税庁資料14~15ページexit)。

その他にも、宗教法人は、建物及び内地(宗教施設が立地する不動産)に関する不動産取得税、登録免許税、固定資産税都市計画税などの租税が非課税になる。

さらに、宗教法人は法人名義で財産を所有することができる。「法人格を有していない宗教団体」が財産を所有する場合にはその団体に所属する個人が財産を所有する形態をとるが、財産の名義人になっている個人が死亡した場合に相続税をかけられてしまい、相続税で団体が弱体化することが多い。

宗教法人が信者から財産の生前贈与や死後遺贈を受けた場合、宗教法人は贈与税相続税を支払う義務がない。

宗教法人に対して財産の生前贈与(償譲渡)を行った信者には、本来ならば「その財産時価で有償譲渡を行った」と見なされて譲渡所得税が掛かるが、国税庁長官により「その財産が宗教法人の益事業に使われて益の増進に寄与する。相続税贈与税を不正に逃れる意図もない」と認められたら譲渡所得税が非課税になる。


※この項の資料・・・記事1exit記事2exit記事3exit

所轄

1つの都道府県の中に拠点を置く宗教法人は、その都道府県知事が所轄する。

複数の都道府県拠点を持つ宗教法人は、文部科学大臣が所轄する。ただし文部科学省には直接的に宗教法人を所轄する部署が存在しないので、文部科学省の外局である文化庁の宗務課が所轄することになる。

解散

宗教法人は、宗教法人法第43条に基づいて自発的に解散することができる。

宗教法人は、宗教法人法第81条に基づいて強制的に解散させられることがある。所轄庁(都道府県知事または文化庁長官)または利関係人もしくは検察官の請により、あるいは裁判所自体の職権により、裁判所が宗教法人に対して解散命を発することができる。

解散した宗教法人は、「法人格をもたない宗教団体」になり、税制面での大きな優遇を受けられなくなる。

2022年9月の時点で、問題行動を起こした末に強制的に解散させられた宗教法人の例は、地下鉄サリン事件を起こしたオウム真理教霊感商法を繰り返した明覚寺(本覚寺)の2つに限られる(記事exit)。このことについては信教の自由の記事の「信教の自由の分類」の項の『宗教的結社の自由の制約例』も参照のこと。

宗教系の幼稚園・学校

教育事業に乗り出す宗教家が多い

宗教家というものはだいたいにおいて教育熱心であり、宗教法人を運営する宗教家も例外ではない。

日本各地で宗教系の私立幼稚園や私立学校が設立されている。その中には宗教法人の名前幼稚園名や学校名に付けている例も多い。

宗教法人は学校を運営できない

宗教法人は直接的に学校運営することができない。学校教育法第2条により、学校運営できるのは政府地方公共団体学校法人の3つのみに限られている。宗教法人を運営する宗教家学校運営したくなったら、学校法人を新たに設立する必要がある。

宗教法人を運営する宗教家学校法人に対してを与えるためには、宗教法人から学校法人に出資するなどの手段を用いる必要がある。

宗教法人は幼稚園を運営できる

宗教法人は幼稚園を直接的に運営することができる。宗教法人が運営する幼稚園102条園[1]とか附則6条園[2]という。

ただし、1979年の時点で、宗教法人が新たに幼稚園を設立することが難しくなっている(資料244ページexit)。

関連項目

  • オウム真理教 - 宗教法人法第81条に基づき解散命を出され、宗教法人からただの宗教団体に変化した

脚注

  1. *旧・学校教育法第102条に基づいて、宗教法人が幼稚園運営することを許可していた。このため宗教法人が運営する幼稚園102条園という。
  2. *学校教育法附則第6条の「私立の幼稚園は、第二条第一項の規定にかかわらず、当分の間、学校法人によつて設置されることを要しない。」に基づいて、宗教法人が幼稚園運営することを許可している。このため宗教法人が運営する幼稚園を附則6条園という。
関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

  • なし

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ウマ娘 プリティーダービー (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ウマ娘
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

宗教法人

1 ななしのよっしん
2022/09/27(火) 03:05:43 ID: RtvFavqFIE
宗教法人学校や福施設の経営などの益事業を行うことができる。」
これは語弊があると言うか、学校教育法2条1項と矛盾
学校法人でない者は幼稚園しか設立できないから
実質的に宗教法人学校であっても
別個の学校法人によって設立運営される。

税制に関する記述はwikipediaべて
ざっくりしている感じ。あっちだと
宗教法人への収益に対する課税をするのは、
上記の法人税制の基本原則と矛盾する言い分に過ぎず、
論理が破綻している。」とか
地方税法では固定資産税の減免対になる事例が
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
1
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2022/10/23(日) 20:06:36 ID: 2F2tV/Rk4q
解散命を出されて解散することになった法人の所有する財産とかはどのものになるの?
👍
高評価
1
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2023/01/06(金) 01:29:55 ID: RtvFavqFIE
2022年9月の時点で、問題行動を起こした末に強制的に解散させられた宗教法人の例は、地下鉄サリン事件を起こしたオウム真理教霊感商法を繰り返した明覚寺(本覚寺)の2つに限られる」

たまにこのことで「法の三法行」を間違って挙げる人がいるが
あそこの場合は解散命に先んじて法人破産が発生してしまったから
81条による解散の事例に入らない
組織的詐欺罪で代表役員が懲役12年食らう有様だったから
要件は十分に満たしていたのだろうが
👍
高評価
2
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2023/10/08(日) 00:32:40 ID: RtvFavqFIE
>>2

レスポンス遅すぎかもしらんが、宗教法人法50条に規定がある
👍
高評価
1
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2023/10/20(金) 18:13:45 ID: 8FTlAIVQ/n
宗教法人へ課税すべきというもあるがそれでも数十億円程度の税収にしかならない気もする。宗教法人に課税する場合だと一般的な法人税の税率・固定資産税から引き下げなければならないため

それでも靖国神社のような都心の一等地にある所だと、かなり重い税が課せられるため、税負担は容易ではない
👍
高評価
1
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2024/08/05(月) 21:35:05 ID: zZSqZ9p0Em
だって、それ税収的に意味があるかじゃなくて、単なる反宗教的雰囲気による扇動で言われ続けてる話でしかないからな。

本堂とかに固定資産税賦課したら寺院ガンガン潰れるし、文化財保護に思いっきり反している上に、墓地が失われる危険性もある

法人税を全所得課税にしても元々法人税赤字なら税額は出ないから税収的にどれほどの意味があるか不明だしなあ。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2024/12/08(日) 00:01:57 ID: RtvFavqFIE
「その他にも、宗教法人は、建物及び内地(宗教施設が立地する不動産)に関する不動産取得税、登録免許税、固定資産税都市計画税などの租税が非課税になる。」

実際そうなんだけど、『無条件でそうなるものではない』ことは
説明したほうがいいかもしれない。
非課税を認められる条件として「純然たる宗教活動以外の用件に使わない」があり、
そうであることを明する書類を法人から所轄庁に提出して
実地調も受ける。
所轄庁から認定を受けるより前に登記しちゃったら、登記と同時に納付が必要な登録免許税を遡及で還付してもらうことはできない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス