両者に直接の繋がりはないが、この項目では同時に述べる。
概要
国鉄時代の日光は東京駅・上野駅から宇都宮駅を経由して日光駅を結ぶ列車であった。
首都圏と後に世界遺産になる日光を結ぶ列車の需要は当然ながら高く戦前より直通の列車が運行されていたが、日光の列車名が登場するのは1956年の事である。
当初は準急列車であった日光は東武日光線の特急列車との競争の為に新車であるキハ55系が投入されていた。所要時間こそ宇都宮駅を経由していた関係で東武特急には敵わないものの、料金や東京側の発着駅(国鉄の上野駅に対して東武は浅草駅)では東武より優位に立てた事から準急日光もある程度の需要はあったようである。更には3年後の1959年には日光線が電化された為に特急並の設備の157系が日光等に投入される事となる。
東武特急との競争の為に157系が投入された訳だが、設備的には前年の1958年に東海道本線特急こだまの151系と同程度という準急列車としては異例中の異例の豪華な設備であった。上野~黒磯間の準急なすの・新宿~日光間の準急中禅寺にも同じく投入されていたが、東京~日光間の準急日光と浅草~東武日光間の特急との競争が後の世に語り継がれていることから157系は「日光型電車」と呼ばれる事が多い。
準急時代の日光は準急という安価な料金制度からそれなりに東武特急と競争できていたものの、1966年に国鉄の政策上急行に格上げされてから少しずつ日光の雲行きが怪しくなっていく。1969年には使用車両の157系を特急あまぎに使用することから他の急行と同じく165系が使用されるようになり、急行日光は更に客離れを招くことになる。そして東北新幹線・上越新幹線開業のダイヤ改正にて東北本線の優等列車が激減した際に急行日光も廃止されてしまった。
しかし日光への依然と需要は高かった事から国鉄民営化後の1988年から東武乗り入れ前年の2005年まで快速や特急が臨時でJR日光線に乗り入れる事はあった。首都圏側の発着駅は上野駅・新宿駅・藤沢駅・千葉駅とバラエティに富んでいたものの定期列車になるまでは至らなかった。
ところが2006年にかつての競争相手の東武鉄道に乗り入れる特急列車という形で日光の名は復活する。きぬがわ・スペーシアきぬがわと合わせて東武に乗り入れる特急は4往復が設定されており、日光は1往復の運行ではあるが臨時列車は日光が増発される事が多い。臨時列車には新宿駅経由で八王子駅・横浜駅・大船駅・品川駅・千葉駅発着の日光もあり、特に八王子駅発着の日光に関してははちおうじ日光として案内されている。
特急日光の車両は国鉄時代の485系が使用されていたが、2011年6月からはかつて成田エクスプレスで使用されていた253系が使用されている。
運行形態
停車駅
上記の駅に栗橋駅を除いて全列車が停車する。栗橋駅は運転停車のみ。
列車名の由来
歴史
国鉄時代の日光
1956年10月 上野~日光間に有料準急日光が1往復設定される。
停車駅は上野 - 宇都宮 - 日光
1961年3月 1往復の運行区間を伊東~東京~日光間とし列車名も準急湘南日光に変更される。
1966年3月 準急日光・湘南日光は急行列車に格上げされる。
1968年10月 急行日光は東京・上野~日光間2往復ずつ計4往復に増発される。また、湘南日光が伊東→日光の片道便のみとなる。
1970年10月 湘南日光が廃止となり日光の東京駅発着も1往復となる。
1975年3月 急行日光の運行区間が全て上野~日光間になる。
1982年11月 東北新幹線・上越新幹線開業のダイヤ改正で急行日光廃止。
東武直通特急日光
2006年3月 栗橋駅で東武鉄道に乗り入れる新宿~東武日光間に特急日光1往復が設定される。鬼怒川温泉駅発着の特急きぬがわ・スペーシアきぬがわと合わせて東武直通特急は4往復設定されている。
停車駅は新宿 - 池袋 - 大宮 - 東武線栃木 - 新鹿沼 - 下今市 - 東武日光
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 1
- 0pt