有給、有休と呼ばれる事も多い。
概要
有給休暇は雇用主が労働者に対して付与するものであり、労働基準法第39条第1項では、働き始めてから半年間勤務し、その内労働日の8割以上を出勤すると10日の年次休暇が発生することになっている。
有給休暇を使わずにいると、発生の日から2年間で時効になり消えてしまうことになる。
また、雇用主が有給休暇を与えなかったり、取得を拒否すると、労働基準法違反となり、6ヵ月以下の懲役又は30万円以下の罰金が科せられる。
有休はアルバイト・パートの非正規労働者にも与えられる。
条件は週30時間以上且つ週5日の勤務又は年間217日以上の勤務で半年で10日の有休が与えられる。
週30時間未満且つ週4日以下又は年間216日以下の勤務で半年で7日の勤務が与えられる。
2019年4月1日より、有給休暇の取得が義務化され、
最低でも5日以上有給消化させることが義務付けられる。
- 取らせない、認めない → 違法
- 「納得のいく理由を持ってこい」 → 違法
- 「旅行なんかで有休を取るな」 → 違法
- 「そんな理由で有休を取るな」 → 違法
- 「家で寝てるだけなら出社しろ」 → 違法
- 「成績が悪い、ノルマを達成していないので却下」 → 違法
- 「有給取るの?ふーん、査定に響くよ?(示唆・脅迫)」 → 違法
- 取らせるが、範囲・行動を拘束する
労働基準法違反は犯罪である。
理由は自由である
ポイントとして、有給取得に理由は必要ない。
有給の理由は旅行でもいいし、一日中家でゴロゴロしてもいい。
「は?有給取りたいとかお前なめとんのか」「普通は葬式とか~」
「やむを得ない場合に限って」「わが社では~」「みんな取らないのにお前だけ~」(→同調圧力)
企業やアホ上司がグダグダ言っても取れる。
「人手不足なのに有給とか取れると思ってんの?」→取れます。何働かせようとしてんの?
人手不足を解消するのは企業側の仕事である。
「毎月給料を支払ってくれる」という理由で騙されがちだが
あなたを使い潰そうとする「そんな企業」を信用してはいけない。
有給を取るなんて申し訳ない
全然申し訳なくないです。あなたの人生ですよ。
休養や気分転換で仕事ができるよう体調を整えるのも仕事です。しっかり取得しましょう。
人手不足だから自分だけ休めない?
人手不足を解消するのは企業側の仕事で、あなたの責任ではありません。
個人の罪悪感を悪用し、ズルズルと何年も酷使するのが目的です。
有給休暇=仕事をサボる事ではありません。立派な権利です。
「精神崩壊・過労死・自殺するまで働きました」は全く美徳ではありません。
でもさ、有給を取らせてくれないんだよ…
それは「ブラック企業」です。
そんな企業に「申し訳ない」なんて思ってはいけません。
年収数千万円貰っているなら話は別ですが…
あなたが得るべき権利、休日・時間・給料を泥棒している超極悪人です。
転職も視野に入れましょう。
脅される場合もありますが、辞職には特別な条件は一切必要ありません。
代わりを連れてくる必要もないし、損害賠償の請求には違法性・悪質性の法的証明が必要。
会社の為に頑張って働くのも結構ですが
「まともでない会社」「最高にクズのような会社」に対してそれを行う必要はありません。
※学校では絶対に教えないため、必死に応えようとして自滅する人は多い。
→ ブラック企業 の項目も参照。 大切な事なので2度言いました。
関連動画
関連項目
- 2
- 0pt