機動兵器単語

キドウヘイキ
  • 8
  • 0pt
掲示板へ

機動兵器とは、リアルロボット兵器として扱った場合の一つのジャンル区分、架ロボット兵器の総称である。

概要

兵器として何らかの武装が施されたロボットリアルロボット)の総称。
大抵の場合は大の人二足歩行ロボットであるため、「人型機動兵器」「人型ロボット兵器」等と呼ばれる事が多いが、人のみとは限らない。
機動兵器はリアルロボットリアル系)に含まれるジャンルだが、リアルロボット兵器として扱われていないものも含まれる場合があるため注意が必要である。
参照 → 『リアルロボット

なお、英語圏では、ガンダムシリーズにおけるモビルスーツMS)やモビルアーマー(MA)等の総称としてモビルウェポンMobile Weapon、「機動兵器」の意)と呼ぶ。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 8
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

機動兵器

2553 ななしのよっしん
2023/05/25(木) 12:35:40 ID: IuQk2+gLnT
>>2551
それなら実はAIや外宇宙人が「巨人」になったんじゃなくて
原生地球人の方が地球環境の変化に対応する為に人為的or自然進化によって「小人」になっていた
…ってオチでも付けると面いかもな
寒くなると小さくなるよう進化するのは恐竜昆虫がやってるしな
加えて作中描写で実はミクロ世界になってる伏線っておくとなお良し(作中登場した巨人以外の『モンスター』が実は動物昆虫進化した姿だった、等)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2554 ななしのよっしん
2023/05/25(木) 12:39:14 ID: IuQk2+gLnT
>>2553
自己レスだけどこれならここの議論的にも
実は巨大ロボじゃい(現代人サイズの)等身大人ロボだから、各種力学的問題を解決可
って理屈も持ち出せなくもない(機能面で非効率々はぶん投げるとして…)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2555 ななしのよっしん
2023/05/26(金) 18:25:08 ID: g4DXElMY6R
機械遅延問題、ゾウとかの巨大生物を大化して補っているらしいし
人間も巨大な人工と接続出来ればゾウ並の反応速度が得られる、かも…?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2556 ななしのよっしん
2023/05/27(土) 00:51:01 ID: fM7vxSN1Vc
>>2554
腕はまだしも脚はちょっとバランス的にアレだしタイヤクローラーが基本装備になりそう 巨大ロボでも見たインパクト的には人とどっこいだろうし ケンタウロス的なデザインになるけど
基本はタイヤでいざという時に折りたたんでいた脚を展開するとかが基本か…?(一応タイヤとかクローラーでも段差を登ることは出来るけど)
>>2555
波のブースターとかそういうのが欲しいところかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2557 ななしのよっしん
2023/05/27(土) 11:55:11 ID: g4DXElMY6R
それと地下世界の不整地が沈没に強い理由、地下世界全体を支える為の外格が頑丈であるのと
地盤が地形そのものなので多少頑強になっているのが理由として挙げられるんじゃないでしょうか?

ファンタズマは知らん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2558 ななしのよっしん
2023/05/27(土) 14:44:59 ID: 6APZ3JO5x4
ここでの議論は、「どんな異知的生命体が容認されるか…大きさ・形」という問題にもなりそう。

逆に地球人と大きさも形もほぼ同じでなければ絶対理、という極論にすらなる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2559 ななしのよっしん
2023/05/28(日) 12:11:34 ID: vbj32y6wuq
沈む沈む言ってきたけど二足歩行の場合は多少沈んでも装軌・装輪車両みたいにが地面に付くわけではないので沈むことそのものはそこまで致命的じゃないですね。足首辺りから泥が入ったりすると不味いですけど。
怖いのはどちらかというと足元が崩れたり滑ったりして反を返してくれなくなることですね。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
2560 ななしのよっしん
2023/05/28(日) 15:31:31 ID: g4DXElMY6R
うーん、転んだ時に立ち上がったり地上より頑丈な地盤に捕まって登ったりするのに「手」が使えるんじゃないでしょうか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2561 ななしのよっしん
2023/05/28(日) 17:25:27 ID: vbj32y6wuq
>>2559で言ったような足元が崩れたり滑ったりを防いだり、あるいは大の歩行機械>>2560で言及されているような
>地上より頑丈な地盤に捕まって登ったり
を実行するためには地下深くの部分だけではなくて、地表まで強度が高い必要があるんですが、そういった地面って自然環境再現に適さないんじゃないでしょうか。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
2562 ななしのよっしん
2023/05/28(日) 17:44:44 ID: g4DXElMY6R
>>2561
あー、なるほど
となると単なる核攻撃からの待避場所として整備された地下設備
…っていうのも地表近くまで頑丈にする必要があるのでしたよね、人軍用機が活躍する作品って本当に作るのが難しいなぁ…
👍
高評価
0
👎
低評価
0