白河直朝単語

シラカワナオトモ
2.5千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

白河直朝(しらかわ・なおとも 1410? ~ 1493?)とは、陸奥戦国大名である。白河結城7代当。小峰の子。白河の養子。兄弟に小峰直。子に白河政朝

概要

陸奥(岩代)の戦国大名関東の戦乱で下総結城氏宗落しているのを横に、白河結城氏の全盛時代を築き上げた南の雄のひとりである。

白河結城氏について

白河結城氏(以下白河氏)は下総結城2代当結城広の子・白河広(13世紀中盤の人)に始まる結城氏の分流である。正式には結城を名乗っていたが、下総本家と区別するために俗に白河の名で呼ばれる事が多い。この大百科でも便宜上、白河結城一族は全員白河表記とさせていただく。

その名の通り『白河の関』で有名な陸奥白河現在福島県白河周辺)を領地としていた。本拠地は搦白河小峰

2代・白河宗広は南北朝の争いで南につき、宗下総結城氏と対立した。この時代、後醍醐天皇の一存によって一時的に結城の座は白河結城氏へと移っている。

宗広の子・小峰は分小峰氏を設立した。彼は正確には白河氏当ではないのだが、南北朝の争いの中で事実上の棟梁を務めていた事、彼の子・白河白河氏の後継となった事などから3代当として数えられる場合もある。この大百科でも、顕を含めた代数で表記しているので注意してほしい。

小峰は嫡男・白河(4代)に白河氏を、次男・小峰常に小峰氏を継がせる。また北へと寝返って結城の座も返上しており、以降の白河氏は下総結城氏からは本格的に独立した存在になっていった。

の跡を継いだのは小峰氏からの養子・白河(5代)で、彼を含めて3代続けて養子による相続が続く。小峰氏は以降も有な分として白河氏を助けているが、後々には内紛の種となっていく。

には実子がいたが、上那須との関係強化を企んだのか那須の子を養子に迎え、白河(6代)として相続させた。このように養子相続が続く大名・族というのは、たいした勢拡大もできなかったり衰退するケースが多い(例:稗貫氏)。しかし、氏白河氏を南のそこそこ有な勢へと発展させた。

ちなみにこの頃、お隣那須氏は上那須と下那須に分裂して内紛状態となっており、前述の通り白河氏は上那須との関係を強めつつあった。(※この争い、最終的に勝利するのは下那須である)

生涯

永享の乱・結城合戦 … 白河栄光時代の始まり

庶流・小峰氏に生まれたが、6代当白河の養子となる。養の後見を受けながら1432年に督を継いだ。同年に修理大夫に任じられている。

1438年、鎌倉方と関東管領&室町幕府が対立した永享の乱が起こると、養実家である上那須と共に幕府方について活躍し(ちなみに下那須鎌倉方)、下野をはじめとした北関東の諸氏に対して睨みを利かせた。養年は不明だがこの頃までは健在だったらしい。

永享の乱鎌倉方・足利持氏とその嫡男・足利義久が自害し、鎌倉府の滅亡という結果に終わった。だが、幕府の関東へのが強まるのを嫌った下総結城氏当結城は、匿っていた持氏の遺児2人を旗頭に挙兵する結城合戦。だが幕府軍相手では多勢に勢であり、氏らは自害。こうして結城も一時的に滅亡する。鎌倉方と結城氏はまもなく再を許されているが、幕府方についていた白河氏は衰えた宗を差し置き南の勢へと成長した。

この頃の争いでは、概ね白河氏(と上那須)は幕府方、下総結城氏(と下那須)は鎌倉方につく状況が多く、直接突するような状況ではないにしろ対立構図にあったのは間違いないだろう。

1454年に若年の嫡男・白河政朝督を譲るも、これは形式的なものであり、後見という立場で実権は握り続けている。同時期、会津では亡きの跡を継いだばかりの新当名盛詮に対して不満を持った臣団による反乱が起き、盛詮を支援して鎮圧に協した。

享徳の乱 … 白河黄金期

同じく1454年、復した鎌倉方が再び関東管領(上杉氏)と対立して享徳の乱が勃発。足利成氏鎌倉を追われ、古河亡命して以降は古河方を名乗る。1458年に成氏が宇都宮を包囲・攻略して宇都宮等綱(上杉方)が追放されると、白河ではこれを保護している。(しかし等綱の子・宇都宮明綱は古河方に路線変更し、対立関係となる)

乱に次ぐ乱で混迷深まる関東の情勢に危惧した8代将軍・足利義政は、州における白河氏の威勢を聞き及び、州探題・大崎教兼白河氏に足利成氏討伐を命じたが、直たちはこれに応じなかった。
いくら幕府の命と言えども南から下総までは遠い。大崎教兼は更に北に勢をもっていたのでやはり遠い。大崎氏は隣葛西氏と領土争いの勃発の機運が高まっていた時期でもあったし、白河氏にしても先述の名氏や両那須の争いなど周辺は慌ただしい状況。ということで領地を留守にして兵を出せるような状態ではなかったのだ。
そもそも両とも威勢・名は幕府に伝わっているのだが、肝心の本領は実はそこまで大きくはなく、簡単に言うと地方人一リーダーみたいな存在だった。なので周りの領たちが揉めている状況では動けないのである。

できない直は、代わりの行動として60年近く内紛を繰り返していた両那須の仲をとりもってみたり、他の抗争に介入して領土を獲得したりするなど、南北関東にかけてを駆使する事に努めた。こうして白河氏は直の代で全盛期を迎える事になる。

1466年には出して本格的に隠居。1481年に政催した連歌会に出席し、これを楽しんでいる。晩年(1492年ごろ)には関川寺を中開山した。それまでは天台宗であったが、曹洞宗宗したという。

関連動画

白河直朝に関するニコニコ動画動画紹介してください。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニ広告 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: isonami
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

白河直朝

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 白河直朝についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!