著作者人格権単語

チョサクシャジンカクケン
1.7千文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

著作者人格権は、著作者の人格権の総称。

概要

著作権を保有する者”ではなく“著作者”が保有する権利をす。著作者人格権は氏名表示権、同一性保持権、名誉望保持権などからなる。ベルヌ条約で保護が義務付けられており、逆に言えばベルヌ条約非加盟ではこれらの権利が保護されていないこともある。

日本ではこれらに加え表権も著作者人格権に含めている。

著作者人格権の処分可能性

著作者人格権の処分可性はベルヌ条約に規定がない。このため著作者人格権の放棄を認めるかどうかについては各の各法域が異なる対応を取っている。ベルヌ条約加盟160えるためその全てを記述することはできないが、以下にいくつか例を挙げる。

上述のように日本には著作者人格権の放棄に関する規定はない。しばしば「日本では著作者人格権が放棄できない」とされるのは、厳密には法によるものではなく、その他の一般的な人格権と著作者人格権とを同質のものとみなす立場からの説明である(日本では公序良俗に反するため、一般に人格権と総称される権利は放棄できないと解されている)。その一方で、「著作者人格権の放棄は公序良俗に反しないため、著作者人格権を放棄することは可である」とする立場もある。

実際にどちらが正しいのかについては、判例が出るのを待つしかない。

米国のベルヌ条約違反

際的に、米国はベルヌ条約がめる著作者人格権の保護義務を満たしていない、と考えられている。

  • ベルヌ条約加盟後も、米国は氏名表示権や同一性保持権を視覚芸術にしか認めていない。
  • ベルヌ条約加盟後も、米国は名誉望保持権の保護を明文化していない(各州のコモン・ローに基づき保護している)。

これは、著作者人格権が米国に存在しない、ということではない。米国は著作者人格権の保護がベルヌ条約の要基準よりも弱い、ということである。

パブリックドメインとの関係

「著作者人格権が放棄できない日本[1]では、作者生存中に作品をパブリックドメインにすることはできない」などと言われることがあるが、そもそもある著作物がパブリックドメインであるかどうかと、著作者人格権が保持されることとは関係がない。一般に、パブリックドメインというのは「著作物に関わる知的財産権消失している状態」をすためである(財産権の有であり、人格権の有ではない)。

例えばフランスでは著作者人格権は永続的に保護されるが、著作権の保護期間は著作者の死後70年なので、その期間が過ぎると著作物は「パブリックドメインDomaine public)」になると説明されている。米国英国では著作者人格権の放棄が法によって認められているが、これらの著作者が著作物を「パブリックドメイン」にする場合、多くのケースでは著作権放棄の宣言がされるだけであり、わざわざ署名によって法に基づく形で著作者人格権の放棄が行われることは稀である。

日本で(著作者の生前に)作品をパブリックドメインにできない、という説明は、以下のような事実に基づく誤解とされる

  • 日本が他べて強く著作者人格権を保護していること
  • イギリスなどがくから著作者人格権の放棄を認めていたこと
  • かつての米国がベルヌ条約に加盟しておらず、著作者人格権が保護されていなかったこと

また現在でも、上述のような米国の著作者人格権保護の緩さ・複雑さが、このような誤解に拍をかけていると考えられる。

関連商品

関連項目

注釈

  • 上記「著作者人格権の処分可性」の通り、これについても諸説ある。

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

著作者人格権

14 ななしのよっしん
2019/04/09(火) 18:04:51 ID: vzFjAgutQS
普通だったらこの権利を行使する必要ない様に関係者同士が交渉して契約を交わすわけだしな
ただ、吉崎観音が、著作人作権を行使できる契約を獲得しました!と大騒ぎして喧伝した辺りから異常な気配を感じてしまうの事実なんだよ
👍
高評価
0
👎
低評価
2
15 ななしのよっしん
2019/04/10(水) 00:38:14 ID: XkF8G7uJ3D
吉崎観音先生コンセプトデザインを務め一時は総監督として利益を度外視してIPの質を保つとまで断言した作品が平成最後にして最大の駄作とまで貶められるほど滅変されているのは著作者人格権の侵なんじゃないでしょうか?
もし著作者の意に沿わない、IPコンセプトを否定してしまうような作品がのさばり、これが先生のせいだと言われるのは本当に吉崎観音先生が可哀想だと思います。こういう時に著作と著作者を守る事こそ著作者人格権の役だと思っています。
吉崎観音先生は遠慮なく著作者人格権を行使されるべきだと思います。
👍
高評価
0
👎
低評価
2
16 ななしのよっしん
2019/04/16(火) 15:49:26 ID: cZKUwzvV7t
Dグレマンアニメ2期がBlu-rayDVD発売中止になって一切のアニメ版権展開がくなったのって、星野先生著作者人格権が作動したからなのかな
作者本人がインスタ削除直前までアニメージュのホモイラストに苦言を呈してたから絶対そこで揉めたと思うんだけど、それって作品展開を止められるほどのがあるということ?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2019/05/06(月) 11:23:05 ID: FPhRoVgNfl
著作者人格権はある面においては著作権よりも重要な権利なのに、この記事はそこの点がいまいちわかりにくい記事になってるなあ。
著作者人格権が非常に強い権利だからこそ、自治体とか企業とかがわざわざ「著作者人格権の非行使特約」なんてものを理矢理ひねり出して
著作者本人に手を出させないようにしてる訳であってさ。
著作者人格権の非行使特約関連も含めてもう少し日本国内の実情に触れた方が良いのでは。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2019/05/06(月) 11:26:09 ID: FPhRoVgNfl
「非行使」じゃなくて「不行使」だった。ごめん。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2019/05/18(土) 20:15:52 ID: wpzIdcAuus
ソシャゲ運営絵師が揉めて、わざわざ新絵師に同じキャラ描かせて新イラストに置き換えるのも
絵師著作者人格権を使わせないためなんだろうな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2019/06/07(金) 08:19:55 ID: uo+zf1HtP1
これで監督の降阻止できるとかいう理でしょ
たつき監督が続投しないことは著作者人格権の侵」ってのは成り立たないし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2019/06/18(火) 00:37:45 ID: EXAniOAjIz
著作者人格権が放棄できない日本

……著作者人格権税を作ったら絶対に逃れられないという事?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2020/11/01(日) 16:57:23 ID: 66h1EiAJJJ
存命中は放棄できないと定められているようにとても強い権利なのは確かだが、同時に正当性のある行使とみなされるシチュエーションは結構限定的
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2020/12/29(火) 03:26:14 ID: T0xcys4snz
著作者人格権は少し権利として強すぎるのではないか、という弁護士・弁理士からちょいちょい上がってくる。
https://webronza.asahi.com/business/articles/2019030100001.htmlexit
👍
高評価
0
👎
低評価
0