赤松則祐(1311~1371)とは、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した武将である。
早くから出家していたため下の名前は「そくゆう」と呼ぶのが一般的であるが、「のりすけ」という呼称も根強い。
概要
赤松則村(赤松円心)の三男。早くから比叡山延暦寺に入っており、護良親王と親睦を深めていた。そのため元弘の乱では護良親王と行動を共にし、1333年後醍醐天皇が隠岐を脱出すると、父親である円心に宮方として参戦するよう令旨を届けた。
建武政権では赤松氏は護良親王失脚と同時に冷遇され、足利尊氏の離反に付き従うこととなる。尊氏の九州落ちの際には播磨で新田義貞を足止めする役割を担い、再上洛を側面支援した。1350年に赤松円心が、1351年に長兄の赤松範資が亡くなったため、彼が播磨守護に任じられた。
この時期はちょうど観応の擾乱にあたり、彼は尊氏方として活動をする。ところが尊氏と直義の和睦が一時なった際、舅である佐々木道誉とともに護良親王の遺児・赤松宮興良親王を奉じようとする。そこで、尊氏は赤松則祐を、足利義詮は佐々木道誉を攻めたが、これは足利直義を挟撃する策であり、それを察知した直義が北陸方面へと逃走したのだ。しかし、この興良親王の擁立はどうも本気でやっていた節があり、弟の赤松氏範は南朝に降ったまま親王と行動を共にしている。
ここで見たようにかつての護良親王とのパイプは依然機能しており、正平の一統の際などに南朝との交渉を担っている。
その後は播磨と接する伯耆に基盤を持った山名氏との戦いが多くなり、1353年山名時氏が楠木正儀とともに京都を制圧した際は播磨から上洛してこれにあたっている。さらに1354年には但馬から侵攻してきた山名軍を打ち破り、1355年の足利直冬の京都制圧の際は播磨に逃れてきた足利義詮を迎え入れている。
1356年には兄の赤松貞範が美作守護となり、赤松範資が任じられそのまま子である赤松光範に継承されていた摂津も併せ、三カ国の守護となったのである。
足利義詮の時代になっても依然山名時氏と戦い、楠木正儀、細川清氏らが京を制圧した際は足利義満を自領に避難させている。
1371年に亡くなった際には関白近衛道嗣から「赤松則祐律師他界と云々、随分の大名の上、武家のための忠功ほかに異なるものか、惜しむ可し」と評された。
関連商品
関連項目
- 1
- 0pt