DOS/V(ドスブイ)とは、日本語の表示、処理機能を追加したPC-DOS(IBM DOS)、MS-DOSの名称である。
また、これに対応したIBM-PC/AT互換機をDOS/Vパソコンと呼ぶこともあった。
概要
英語版のIBM-DOSに日本語処理の補助プログラムを追加したものである。「ベースとなった英語版DOSには手を加えていない」というのがポイントで、英語版のIBM-PC(互換機)に読み込ませれば、そのまま日本語を扱うパソコンになる(キーボードについては日本語仕様の「DOS/V用(OADG仕様)キーボード」が新たに用意された)。[1]
DOS/Vはベースが英語版DOSなので、英語版DOSにモードを切り替えることで、海外のソフトも利用することができる。
DOS/Vという名称については、もともとはVGA(640×480ドット、1677万7216色中16色表示ができるグラフィック規格)に対応したPC-DOSという意味だったが、後に可変的(Variable)という意味も含まれるようになった。
日本語環境
PCを起動させるとibmbio.comとibmdos.comが読み込まれて基本DOS環境が整えられる。その後config.sysを読み込んで環境を構築するが、DOS/Vではこのconfig.sysに「日本語フォント」「日本語表示ドライバ」「日本語入力ドライバ」「日本語キーボードのドライバ」が記述されており、これらを読み込むことで日本語環境が構築され、その後にcommand.comが実行されて入力待ちとなる。
もしconfig.sysを削除すれば、DOSは日本語環境を構築せずにそのまま英語DOSとして起動する。
歴史
もともとアメリカのパソコンであるIBM-PCでは日本語表示には対応していないので、DOS/V登場以前は専用の漢字ROMや日本語変換機能を持ったハードウェアを組み込まなければいけなかった。
しかしそうすると、メモリーの一部を占有していたためにアメリカなどの海外のソフトが利用できないという致命的な問題を抱えていた。
その後、CPUはi386などの高速処理が出来るCPUが一般的になり、メモリーも1MB以上が一般的になりつつあったことで、ソフトウェアで日本語表示、変換機能を実現させたDOS/Vが登場した。
バージョン5.0になると、拡張スロットやビデオメモリー向けに確保されていたアッパーメモリー領域(UMB)や、1MBを超えるメモリーを搭載したときに空きが発生する領域(HMA)にデバイスドライバーを組み込むことで、ユーザー領域を確保することもできた。
i486クラスになると、CPU処理が高速になったことで、PC-98シリーズに比べても遜色ない表示、処理能力を実現した。
DOS/Vに対応した日本のソフトウェアは少なかったものの、日本語入力がしやすくなった日本語キーボードの登場と、ハードウェア規格を統一するOADG(PCオープン・アーキテクチャー推進協議会)の発足と統一化、同時期に登場したWindows 3.0/3.1でもソフトウェアによる日本語表示に対応するようになったことで、IBM-PC/AT互換機の普及の追い風となった。
3.1までのWindowsではDOSの上でなければ動作しない拡張機能でしかなかったため、日本語で動作環境の構築をする上ではDOS/Vが必要となった。
年表
- 1990年12月:日本IBMが自社製パソコン専用の「IBM DOS J4.0/V」を発売(最初のDOS/V)。
- 1991年1月:日本語版Windows 3.0発売。
- 1991年3月:OADG設立。日本語キーボードの規格化など、DOS/VとAT互換機の普及に努めていく。
- 1991年6月:「IBM DOS J5.0/V」、「MS-DOS 5.0/V」発売。
- 1991年後半:個人輸入によるAT互換機の購入が増える。
- 1991年10月:東芝がVGA対応のDynabookを販売(DOS/V対応を謳った)。
- 1992年2月:AT互換機最大手のコンパック(現:ヒューレット・パッカード)が日本進出。
- 1992年:秋葉原を中心にAT互換機やパーツを販売するショップが増加。
- 1992年10月:NECがPC-9821シリーズ(98MATE)発売。
- 640×480ドット、256色表示に対応。コストパフォーマンスを改善し、全体的に大幅な性能向上を果たす。
- 1993年5月:日本語版Windows 3.1発売。同時に各メーカーがプレインストールマシンを販売。
- 1993年11月:MS-DOS 6.2/V発売。ディスク圧縮機能、デフラグ、ウイルス対策ソフトなどを同梱。
- 1993年11月:富士通がAT互換機「FMV」を販売開始。当初は法人向けのみ。
- 当初は独自規格のFMR、FM-TOWNSを推進、Windows対応もしていたが、Windows 95の登場をきっかけにFMVへ転換。
- 1994年6月:MS-DOS 6.22/V発売。ディスク圧縮機能に対する著作権侵害に対応したバージョン。マイクロソフト製最後のDOS。
- 1995年12月:日本語版Windows 95発売。WindowsにDOSが組み込まれ、表からDOSが消える。
- 1998年:IBM PC DOS 2000発売。2000年問題に対応済み。これがIBM最後のDOS。
関連動画
関連リンク
- 2023年は「DOS/V」の終焉 2023.12.30
関連項目
- IBM-PC/AT互換機
- MS-DOS
- Windows 3.x
- マイクロソフト
- ドスパラ(パソコンショップ。旧名称は「DOS/Vパラダイス」)
- DOS/V Power Report(インプレスが発行するWindowsパソコン情報誌)
- パソコン通信(情報のやりとりや、IBM側の非公式なサポートなどで、普及への足がかりを付けた)
- HMA(High Memory Area):1MBから64KBの領域。
- UMB(Upper Memory Block):640kBから1MBまでの領域。DOSのシステムプログラムが組み込まれる。
脚注
- 1
- 0pt