E331系単語

63件
イーサンビャクサンジュウイチケイ
3.0千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

E331系2006年2014年4月2日)とは、東日本旅客鉄道JR東日本)においてニートレインであり、今は亡きにかつて在籍・存在した直流一般形電車である。

概要

客用としては国鉄JRを通して初めて連接台車が採用された車両。E993系「ACトレイン」の試験結果では特に問題かったことから、京葉線201系を置き換えるために、量産先行として1編成が東急車輌製造川崎重工業2006年3月に製造された。
E993系の試験結果はすでにE231系E531系良に一部反映されていたが、本形式はE993系のシステムを本格的に反映した量産であり、E993系から受け継がれた連接構造と動台車に採用された新機構・ダイレクトドライブモーター(DDMが特徴となっている。

DDMとは??→通常の電車の駆動機構の場合、モーターと駆動軸の間には歯車ギア、あるいは継手などが存在し、間接的に駆動する機構となっているが、DDMはその名の通り、モーターの駆動軸が直接軸につながって駆動する方式である。身近なモーター関係の機械で言えば換気扇扇風機などの電動ファンハードディスクなどと同じような感じでモーター電車輪を回している状態を想像してもらえば理解しやすいのではないだろうか。部品点数の削減による信頼性向上、歯車を介さないことによる騒音減少・効率向上がメリットである。実際にE331系に乗した人の言では、とにかく走行中の駆動音の静かさに驚いた人が多い。
…ただし、モーターが回転させている物体(鉄道車両の場合は輪)にかかった負荷が歯車ギアなどでワンクッション置かれずに直接モーターにかかるというデメリットを見逃してはならない。また上記のメリットは、モーターがある程度一定の回転数・一定の負荷で回り続ける機械において得られるメリットであり、鉄道車両のような停止から最大回転数まで様々な回転速度を頻繁に使い分ける上、乗客の多寡・地路線と勾配路線・気条件などによる負荷の大きな変動がある用途でメリットを発揮できるとは限らず、また回転の精度が保てないと様々な問題が発生する。PCの冷却ファンケーブルなどが当たって止まったり減速した状態のまま放置すると、過負荷がかかってモーターダメージを受け、いずれは焼き切れる、というのは説明するまでもないだろう。
事実、E993系では々にDDM駆動をあきらめ、試験開始から1年程度で通常のカルダン駆動改造されていたのだ。この事実がありながら何故量産形式のE331系に採用したのか、大いに疑問の残るところであり、実際にこの駆動機構がE331系の致命傷となった。

また先頭の運転台寄りのドア間座席はロングシートセミクロスシートに可変できる構造になっている。7両+7両の3ドアとなっており(計14両と言っても、長さは201系205系の10両と同じ)、ドア位置が異なるため、専用の乗標が設置された。
2007年3月18日から営業を開始。当初は土曜休日ダイヤのみ運用に入り、将来的には平日ダイヤにも運用に入る予定となっていた。だが、並ぶ位置が他の車両と異なるために邪魔者扱いされたとかされてなかったとか。
しかし部品良を行うことになったことから、わずか1ヶで運用を離脱。しばらく、幕張車両センターなどでニートレインしていたが、ようやく10月川崎重工業製の7両が部品良され、2008年3月に同じく東急車輌製の7両が部品良された。2008年12月に営業運転に復帰したが、車両故障を起こしたため、2009年5月にまたもや営業運転から離脱。
2010年4月に再び営業運転に復帰し、運用が何度かあったようだが、2011年1月に3度の営業運転離脱。以後車両センターの片隅に放置されたままになった。

なお、製造する的となっていた201系の置き換えは、E233系5000番台が行うことになり、205系とともに2010年7月から全置き換えられた。一応、E331系は置き換え対に含まれていないとは発表されていたのだが、E233系が量産された以上、E331系が量産される可性はこの時点でほぼくなり、営業運転離脱以降は復帰すら望み薄となった。と言うか実質置き換えられたようなものである。

2014年3月25日長野総合車両センター配給回送され、4月2日付けで全となり、5月に入ってあっさり解体された。ありがとう、E331系。お疲れ?様、E331系。もしかしたら生涯で累計5万キロも走っていないんじゃないだろうか。
わずか8年少々の生涯に終わり、各JR客会社が開発した客用電車としては初の形式となった。

疑問点

E331系がこの世から姿を消し、全てが終わった今、そもそも本形式は一体何のために開発されたのかふと考え直すと、この電車開発過程、システム、存在そのものを含めたあちこちにツッコミどころ疑問点があることに気づく。

  • 京葉線は高規格・直線体の高速高架路線であり、カーブに強いが保守が面倒な連接通勤車両として導入する理由が特にない。中央東線特急車両として連接を導入するならまだ話は分かるのだが。
  • 京葉線通勤快速には編成の一部が東金線方面に直通する分割併合運用が存在し、201系時代から6+4両の分割対応編成が存在していた。しかし連接構造で柔軟な編成が組めないE331系はそのような運用に対応できない。
    本編成9体+付属編成5体ぐらいの分割併合運用対応編成を製造すれば対応できないことはないが、そんな規格外れな編成を少数作るぐらいなら初めから分割併合運用にはE233系を導入すれば話がい。結局201系置き換えにはたとえE331系がまかり間違って量産されていたとしてもE233系も併せて導入することは避けられない。
  • から晩まで毎日休みく使用される通勤車両は、安全性は言うに及ばず耐久性・整備性・機械的信頼性・部品の互換性を最重視すべき鉄道車両である。JR東日本も当然この考えに則り、これまで過剰なまでに車両の規格統一を進めてきた経緯がある。しかしE331系は信頼性未知数の駆動方式を採用しており、当然モーター台車ともE231系E233系と互換性が全くなく、これまでのJR東日本車両開発方針と、営業用車両としてのE331系の存在は明らか矛盾している。
  • E331系は度々駆動系などの不調で運用を離脱し、最終的に自走不能になった状態でされた。本当に量産・継続運用するつもりがあるなら通常のカルダン駆動改造するなどの根本的対策を取るはずだが、そのような対策を試みた形跡はない。

これら疑問点を総合すると、本形式は「量産」という名で製造され、営業運転に投入されてはいたものの、実態としてはE993系の増加試作と呼ぶべき代物で量産するつもりなど最初から一切く、実際の乗客を乗せた状態の試験データを収集するために「量産前提の車両」という名で造られたものだった、と考えるのが自然ではないだろうか?

993という数字を3で割ると・・・?

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

小春六花 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: NoirAuslese
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

E331系

10 ななしのよっしん
2015/01/21(水) 14:51:06 ID: 4mQpPa8XQn
全部DDMのせいだ。
まあそれがくても迷という位置付けは免れなかったと思うけどね。既存の位置が合わないだとか、台車増やしてまで分割を持たせながら中間運転台がいだとか、最何故作ったレベル
つーかこの車両の何が致命的って、103系→E993系と先行研究が2例もありながらまるで成長していないという点に尽きると思うわ。これが純な初製作なら鉄オタからもここまでネタにされてなかったろうよ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2015/05/25(月) 03:40:23 ID: ua1Puh+Kr0
連接になってたのは走行性よりも製造コストを削減しようとしてたから
というのも体製造コストより台車の製造コストの方がはるかに高いらしく
連接だと2~3割台車の数を減らせるためその分コストが削減できる
特に大量生産する通勤電車にこそ採用したい

と、E993の頃になにかで読んだ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2015/11/25(水) 20:50:18 ID: 7LCIgIQYqb
常磐線207系とこのE331系って同類のイメージ
どちらも1編成しか作られなかったから
…うーん、207系203系と一緒に普通に使われていた分207系に失礼か
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2016/05/26(木) 13:29:42 ID: RwHs2mtYTA
量産べたら試作の方が税制上有利ではないのか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2016/07/24(日) 14:57:54 ID: FHl9z1HmSL
今となってはもうだが、かつての901系のようにE931系とならなかったのは何故なんだろうな。
一応は量産するつもりはあったのだろうか。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2018/03/11(日) 03:52:08 ID: 1sDSViCLQw
>E993系では々にDDM駆動をあきらめ、試験開始から1年程度で通常のカルダン駆動改造

これなんだけど、JREAの2005年3月号に掲載されたE331系レビューによれば
DDMとカルダン駆動のレール継通過時の輪重増加率(衝撃緩和効果)の較試験が的だったらしい
結果は両者ほぼ変わらずで問題なく、少なくともこの時点で別にDDMが駄って事ではなかったみたいだよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2018/10/04(木) 19:35:04 ID: HIwnmOTraN
音がものすごく静かなんだけど、駆動系は通勤電車より特急電車向きじゃないかなって。

>>11
雑に言えばプレハブだしなあ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2019/02/23(土) 18:42:36 ID: 1BkG4E3UlI
地味に10極PMSMなんて採用してたのか
どこまでも変態
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2019/11/12(火) 21:14:36 ID: 8uJF7CLIYe
こんな技術の塊だったのか...ちゃんと乗ってみたかった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2020/08/08(土) 14:19:05 ID: G9pOgDImSq
結局連接部の強度不足による裂がな原因だったみたいね
DDMによるは試験できなかったとか
👍
高評価
0
👎
低評価
0

スマホで作られた新規記事

こちらの記事に加筆・修正してみませんか?

画面遷移確認のための記事 健康優良児 あらそう