GP2とは、
![]() |
曖昧さ回避 |
概要
国際F3000選手権に代わるF1ドライバー育成の選手権として2005年に規定された。
2004年まで開催された国際F3000選手権では、F1に比べてエンジンパワーや空力特性に大きな差を生じるようになり、同選手権でチャンピオンを獲得しても、F1で大成できない事態になったためである。
そこでエンジンパワーをF1に近い600馬力のものを採用し、空力性能もF1に近いものを開発することで、よりF1に昇格してもなじめるような配慮がなされることとなった。
GP2シリーズ
GP2シリーズはヨーロッパ各地を中心に開催され、一部のグランプリがF1のグランプリと日程が重なっており、直にF1関係者へアピールする絶好のチャンスとなっていた。
特に、2005年チャンピオンのニコ・ロズベルグが2016年にF1チャンピオン、2006年のチャンピオンであるルイス・ハミルトンが5度のF1チャンピオンとなり、そのほか、バルセッキ、ライマーを除く歴代チャンピオンもF1で活躍した。
日本人ドライバーでも、中嶋一貴、小林可夢偉がGP2からF1へ昇格していた。
しかし2012年からはGP2チャンピオンからすぐにF1にステップアップできないという異常事態となった。
F1そのものの運営コストが高騰したことに加え、各チーム側でオファーするスポンサーに限界が生じていることもあり、チャンピオンという実力よりも、多くの個人スポンサーを持ち込むことが重要視されているためである。
そのために、チャンピオンほどの成績を出せなくても個人スポンサーの持ち込みでシートを獲得するドライバーが出ているのが現状である。
将来的に考えても、F1が真のモータースポーツ最高峰と呼べるかも疑問がもたれる。
2013年では、独自開催されるラウンドはなくなり、完全なF1のサポートレースとなった。
2017年からはレギュレーションを引き継ぐ形で、FIA F2選手権と名称を変えて開催された。
歴代チャンピオン(太字はF1参戦経験者)
- 2005年:ニコ・ロズベルグ(ドイツ)※2016年F1チャンピオン
- 2006年:ルイス・ハミルトン(イギリス)※2008、2014、2015、2017、2018年F1チャンピオン
- 2007年:ティモ・グロック(ドイツ)※2004年にF1スポット参戦済
- 2008年:ジョルジオ・パンターノ(イタリア)※2004年にF1スポット参戦済
- 2009年:ニコ・ヒュルケンベルグ(ドイツ)
- 2010年:パストール・マルドナド(ベネズエラ)
- 2011年:ロマン・グロージャン(フランス)※2009年にF1スポット参戦済
- 2012年:ダビド・バルセッキ(イタリア)
- 2013年:ファビオ・ライマー(スイス)
- 2014年:ジョリオン・パーマー(イギリス)
- 2015年:ストフェル・バンドーン(ベルギー)
- 2016年:ピエール・ガスリー(フランス)
GP2アジアシリーズ
GP2アジアシリーズは2007年にアジア人ドライバーの育成のために設置され、各チームに最低でも一人アジア人ドライバーを起用することとなっていた。
レース開催は、GP2メインシリーズおよびF1の終了後となる11月から翌年4月までに行われる。一部はF1のサポートレースとなった。
マシンはGP2メインシリーズで使われていた型落ちの物(GP2は3年ごとにマシンの更新を行う)を使い(2010年まで)、エンジンもメインシリーズよりもパワーが落とされている。
アジアシリーズでは、2008-2009年シーズンで小林可夢偉が日本人、アジア圏唯一のチャンピオンを獲得している。
当初は東南アジア、中東のサーキットでレースが行われていたが、リーマンショックによる世界的な景気低迷によって2010年シーズンからは開催地が激減し、2011年にはバーレーンでの反政府デモの影響でアブダビのみ(1レースをイタリアのイモラで代替)の開催になってしまった。
そして2012年にはGP2シリーズに統合され、マレーシア、バーレーン(2戦開催)、 シンガポールの4戦が組み込まれた。翌年は完全にF1のサポートレースとなり、アジア開催はマレーシア、バーレーン、シンガポール、アブダビとなった。
歴代チャンピオン
- 2007-2008年:ロマン・グロージャン(フランス)
- 2008-2009年:小林可夢偉(日本)
- 2009-2010年:ダビド・バルセッキ(イタリア)
- 2010-2011年:ロマン・グロージャン(フランス)※2戦のみ
マシン
GP2マシンはワンメイク規定が採られ、シャーシ設計、製造はダラーラでグラウンドエフェクトカーの構造を持ち、エンジンはルノー(実際の設計、製造はメカクローム)の4L V8自然吸気エンジンを採用し、最大600馬力を出力する。
シャーシは3年単位で新設計されて更新を行い、型落ちとなった物はGP2アジアシリーズに使用される。しかし、3代目となるGP2/11からは、アジアシリーズでも同時期に使われた。
2014年にはコスト削減のため、3年サイクルから6年サイクルに変更し、その代わりに2015年からはF1でも採用されているDRSを追加することとなった。
Tips
- かつては「F1直下カテゴリー(ヨーロッパF2、国際F3000、GP2)のシリーズチャンピオンはF1でワールドチャンピオンになることができない」というジンクスがあり、これはヨーロッパF2が始まった1967年からルイス・ハミルトンが2008年にF1ワールドチャンピオンになるまでの41年間破られたことがなかった。
- GP2ではワンメイクマシンでの勝負となるが、各ドライバーに着くレーシングエンジニアの実力によって大きな差を生むことが明らかとなっており、いいエンジニアをスカウトすることがチャンピオン獲得の道となっている。
- 近年では、エンジンパワーの低い「ワールド・シリーズ・フォーミュラ・ルノー3.5」からステップアップするF1ドライバーが多く、過去には、フェルナンド・アロンソ、セバスチャン・ベッテルといったチャンピオンも輩出している。
関連動画
関連項目
- 1
- 0pt