1 ななしのよっしん
2018/09/07(金) 18:27:54 ID: NgHIXicm03
円周率に直径が選ばれたのは直接計測できるからだろうな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2019/01/09(水) 01:49:45 ID: zXOcFmbM54
どの場合でτのほうが筋が良いんだけど、オイラーの等式だけはπのほうが美しいと思う
0なんてどこに足してもええやんと思うかもしれないが、加法単位元が加法の結果で出るのと過程で出るのとではと地よりも差がある
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2019/10/08(火) 08:27:09 ID: Lk68PlOWyn
別のところで「πでも問題く通じてるんだから今更変える必要はい」って言ってるのもいるけど……
変更するコストが重すぎて現実問題として変更は理ってのはその通りだが、本当に『問題い』と言い切れるのかは疑問。

実務上とにかく頻出する『2π』という値が、π基準だと『円周率の2倍』という意味でしかない。
公式が与えられる度にその2というはどこから来たのかを議論することになるし、球の表面積や体積のように2が他の係数と掛けられて紛れてしまったら最悪。
τ=2πならその2倍を含めて定義してくれているので、いちいち分けて考える必要も、ましてや他の値に紛れることもない。
👍
高評価
5
👎
低評価
1
4 ななしのよっしん
2020/06/28(日) 21:28:47 ID: Ygq3etsKCY
> 公式が与えられる度にその2というはどこから来たのかを議論することになる
各自自分で公式を導出してみればそんな議論にはならないと思うが…。
👍
高評価
1
👎
低評価
4
5 ななしのよっしん
2020/06/28(日) 21:35:25 ID: Ygq3etsKCY
少なくとも物理学公式だと 2π で 1 つの定数のように括ることが多いから、2π でも τ でも文字数の違いしかないという印
👍
高評価
1
👎
低評価
4
6 ななしのよっしん
2020/07/12(日) 14:00:47 ID: Ygq3etsKCY
やはりπは2つっていないとな
👍
高評価
0
👎
低評価
3
7 ななしのよっしん
2021/10/09(土) 20:00:56 ID: Jy2Sd8mMQH
もしもボックスが欲しい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2021/10/23(土) 20:50:40 ID: 6zrgsU46zS
言いたいことはわからないこともないけどまあ今更替えるほどでもないしね
👍
高評価
1
👎
低評価
4
9 ななしのよっしん
2021/11/22(月) 14:11:15 ID: j4MqnGxywR
電流はプラスからマイナスに流れる事にしたろ!
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2021/12/21(火) 22:09:19 ID: 7oPl0FAFP3
τだと他の記号と被りそうだから同じ音の他の文字でいい տとかでいい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2022/03/22(火) 14:52:59 ID: Y5xGDJULKL
オイラーの等式πだと鳥肌立つくらいに美しいが、τで考えると当たり前じゃん……ってなるのが面い。
自然は単純を好むというが、本質を掴めばかくも容易に俯瞰できるのは数学の面さの一つだ
👍
高評価
3
👎
低評価
1
12 ななしのよっしん
2022/04/27(水) 15:23:46 ID: k8ehCcoHGR
記事内にも書いてあるけど、底面の円の半径がrで高さが2rの円柱と、それに内接する球、円錐をそれぞれ考えた時に

円錐の体積:1/3τ
球の体積 :2/3τ
円柱の体積:τ

って体積が直感的に表せるから、個人的にはτのほうが好き。
👍
高評価
4
👎
低評価
1
13 ななしのよっしん
2022/06/18(土) 19:48:39 ID: py4bsMPfH3
>>10
記号被り問題についてはtau manifestoの4.1節で考察されてて、「電気素量ネイピア数でeの被りがあるくらいだしへーきへーき」らしい
https://tauday.com/tau-manifesto#sec-one_turnexit

個人的には π is wrong! の3本足πが好きなんだが、ℏみたいにUnicodeに収録されてくれないかなぁ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2022/07/30(土) 04:32:37 ID: 6zrgsU46zS
τπ議論どうでもいいけどプランク定数とディラック定数が混在してるのはイラつくわ
ディラック定数の方が本質だろうに…
ええ加減統一しろよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2022/08/02(火) 01:50:13 ID: DbiKQIgxDv
タウはなんだかんだ使うので他の記号の方がいい気がする
თ(グルジア文字/tʰ/)かტ(グルジア文字 /t'/)でいいと思う
それかπ×2の意味を込めてπ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2022/12/05(月) 11:55:07 ID: k8ehCcoHGR
πの足が半分になったτを使うことで
円周率は直径じゃなくて半径を基準にしたほうがいいよね」
ってのを示唆的に表現しているのかもなと思ってた。

τ=2π から考えると足の数はむしろ逆なんだけどさ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2022/12/16(金) 06:30:08 ID: SVkzOD3k4y
τの方が合理的なら何故2000年間も偉大な数学者物理学者たちが変えようとしなかったのか?って疑問が出てくる
👍
高評価
1
👎
低評価
4
18 ななしのよっしん
2022/12/16(金) 10:08:53 ID: TzskywUPrz
>>13
ネイピア数ならexpにすればええやんってなる
まあでも文字被りならいくらでもあるっていう意見には同意
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2022/12/16(金) 11:53:53 ID: GXWmBZtybb
>>17
物理数学本質と1ミリも関係ないからやな

例えばプランク定数なら、h/τだろうがh/2πだろうが値は変わらんし物理的意味も変わらんし、単に短く書きたいならエイバーって書けばいいだけだし
👍
高評価
1
👎
低評価
4
20 ななしのよっしん
2022/12/16(金) 12:11:29 ID: SVcrYmsGVU
ラジアンは確かに分かりやすいとは思った
逆に言うとそれ以外で必要と思ったためしがないんだけども
👍
高評価
1
👎
低評価
2
21 ななしのよっしん
2022/12/23(金) 19:58:47 ID: 7oPl0FAFP3
ガウス積分
∫(-)exp(-ax²)dx=/a)=√(τ/2a)

ガンマ関数
Γ(1/2)=π=(τ/2)

断面係数
Z=2Z₀=πd³/32=τd³/64=τ(d/4)³=τ(r/2)³

断面二次モーメント
I₀=I/2=πd⁴/128=τd⁴/256=τ(d/4)⁴=τ(r/2)⁴

球面調和関数
Yₙⁿ=(-1)⁽ᵐ⁺ˡᵐˡ⁾ᐟ²×√{(2n+1)/(4π) ×(n-|m|)!/(n+|m|)!}×Pₙˡᵐˡ(cosθ)exp(i)
=(-1)⁽ᵐ⁺ˡᵐˡ⁾ᐟ²×√{(2n+1)/(2τ) ×(n-|m|)!/(n+|m|)!}×Pₙˡᵐˡ(cosθ)exp(i)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 削除しました
削除しました ID: EFqrrRKKj5
削除しました
23 ななしのよっしん
2023/02/19(日) 05:18:42 ID: I0/9HVocpB
>>17
人間は合理的でないから
こうするべきだと思っていても、今まで積み重なった習慣のせいで変更に至らないことなど、枚挙にいとまがない
しない理由を探すことにおいて人間天才である

宇宙人がいたら「地球人のやつら直径で円周率定義してるわwwww」って笑われるだろうな
τを初めて知ったとき、円の面積が円周の積分であることを式自身が示すのが衝撃だった
色んな物理法則と同じ構造を持つのが一瞭然なんだよな
👍
高評価
5
👎
低評価
1
24 ななしのよっしん
2023/04/16(日) 14:41:29 ID: oWtXCtc3yt
電流の向きとかキーボード配列と同じで、もう世界中に広まって定着しちゃったから「はいこっちの方が合理的です!直しましょう!」って言っても混乱が起きるんだよね
キーボード配列タイピング速度が上がる可性があるけど、円周率が高々定数倍変わったところで数学本質には何のもないから数学者は変えようとしない
👍
高評価
0
👎
低評価
2
25 ななしのよっしん
2023/04/20(木) 11:01:26 ID: k8ehCcoHGR
数学本質には関わらない単なる表記の違いに過ぎないのはその通りなんだけど、τで表記したほうが式や係数が表すものが示唆的になるからτを支持したい。

τを使えば
「円錐の体積が1/3τr³、球の体積が2/3τr³、円の体積が3/3τr³って表せる」
とか、
>>23の、「円の面積が円周の積分であることを式自身が示す」
とかは典例だけど、式を使うのが人間である以上、式や係数が何を表してるのかが示唆的に表現されてるていうのは大事だと思う。
👍
高評価
5
👎
低評価
1
26 ななしのよっしん
2023/04/23(日) 12:44:49 ID: 7K24j4cbdQ
円周率が半径を基準にしていないことで、数学の発展が150年は遅れたと思ってる。
数学本質がないから変える必要がないというのは、全て終わって公式に整理された後だから言える事であって、研究中の段階は大きな障害になる。

例えば0.49382715640444852...という一見ランダム無理数のように見える数を見て、0.1234567891011121314...というチャンパーノウン定数の4倍だと気付ける者が一体どれだけいるだろうか。ラマヌジャンくらいだろう。

このように数学本質は変わらなくとも、意味な演算を挟むことで規則性が消えて隠れてしまう。ここからそもそも規則性があることに気付き、元の規則性を掘り出すなど、天才的な直感に頼るほかない。

式を本質的明示的に表すことは、発見や研究の難易に直結する。
そうすることで、奇跡的な天才の直感に頼る必要なく、今まで見逃されてきた法則性に気付く可性が上がることは容易に理解ができる。

πτに直すことは、未来数学の発展に寄与するはずだ。(素数研究なんか頻出だろう)
しかし人類には今の一時の面倒臭さの方が勝っているようだ。未来子供たちよ、ごめんな。
👍
高評価
7
👎
低評価
1
27 ななしのよっしん
2023/04/23(日) 13:14:23 ID: Sjl6Ftfq4S
ギリシャだけでなく日本の和算でもπの計算してるしπの方が自然なのだろう
👍
高評価
0
👎
低評価
7
28 ななしのよっしん
2023/05/10(水) 17:17:56 ID: k8ehCcoHGR
ギリシャ古代数学でも和算でも、建築や土木で柱や丸太の太さを物理的に測るのがまず直径だったから、それで円周率πが直径基準になったに過ぎない。

円の大きさを数学的に規定するのは半径なので、数学的に考えたら半径基準のτのほうが自然だと、個人的には思う。
👍
高評価
8
👎
低評価
1
29 ななしのよっしん
2023/06/03(土) 15:56:07 ID: 7oPl0FAFP3
逆格子ベクトル
|G|=2π/d=τ/d

フーリエ変換
∫[f(x)e^(-2πixξ)dx, x, -, ]=∫[f(x)e^(-τixξ)dx, x, -, ]

フーリエ逆変換
∫[f(x)e^(2πixξ)dξ, ξ, -, ]=∫[f(x)e^(τixξ)dξ, ξ, -, ]
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 J
2023/06/04(日) 14:34:23 ID: YVjMZzB6vz
自然数無限積  1×2×3×4×・・・√()=τ
素数無限積   2×3×5×7×・・・=(2π)^2=τ^2
👍
高評価
5
👎
低評価
0

おすすめトレンド