倒叙 単語

4件

トウジョ

2.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

倒叙とは、以下のことをす。

  1. 物事の時間的な流れをさかのぼって記述すること。対義は「叙述」。
  2. 犯人側の視点で記述された、推理小説の形式。「倒叙形式」「倒叙ミステリー」とも。

本項では2.について説明する。

概要

一般的なミステリー作品では、物語探偵刑事側の視点で描写される。物語の流れとしては、要人物が出う→事件発生→現場調・聞き取り調トリックアリバイ崩しで犯人を追及、といった進行が定番である。犯人かわからない状態で物語が記述されるため、読者視聴者探偵刑事に感情移入し、一緒になって犯人トリックを推理していく。な作品は、『シャーロック・ホームズシリーズ』『名探偵コナン』など。

一方で倒叙ミステリーは、犯人側の視点物語が描写される。犯人なのかわかった状態で進行する必要があるため、物語の始まりは犯行の間前後、または犯人刑務所や取調室にいるところから始まるものが多い。読者視聴者犯人側に感情移入し、どうやって犯行を隠したか、どうして犯行のトリックアリバイ探偵刑事側にバレてしまったのか、犯人の追体験をしていく。な作品に『刑事コロンボ』『古畑任三郎』などがあげられる。

一般的なミステリー作品でも、一部のエピソードで倒叙形式を取るものは散見される。たとえば上記で紹介した『名探偵コナン』でも、『一夜殺人事件』『ベイカー街の亡霊』などのエピソードでは倒叙形式が取られている。同じ形式ばかりで描写しないことで、読者視聴者を飽きさせない狙いがあると見られる。

倒叙ミステリーの魅は、やはり犯行を隠そうとする犯人と、それとなく犯行の手がかりを探る探偵刑事側とのスリリングなやりとりだろう。また犯人側の心理推移描写も作者の腕の見せ所であり、通常のミステリー作品では希薄になりがちな動機の描写も濃密にできる。さらに犯人があらかじめわかってるという性質上、映像作品では遠慮なく犯人役に大御所を起用できる(映像作品の場合、通常のミステリー作品では、一番ギャラの高そうな役者=犯人というメタ推理が成立しうる)。そのため大御所ならではの巧みな演技にもより期待がかかる。たとえばテレビドラマ古畑任三郎』では、一話ごとに大御所役者や各界の著名人ゲスト(=犯人役)を招くことで、キャスト話題性はもちろんのこと、刑事役の田村正和犯人役との怪演ぶりが今でもり継がれている。

なお、倒叙ミステリーが全て「犯人が最初からわかっているミステリー」かというとそうとも限らず、アイラレヴィン『死の接吻』のように、前半の犯行パートでの犯人を全て「彼」と描写して名前を出さないことで、後半では別の視点からの犯人探しとなり、倒叙と犯人探しとを両立した作品もある。

漫画DEATH NOTE』のように、犯人視点とそれを追う探偵警察視点が並行して描かれるタイプの作品を倒叙に分類するかどうかは微妙なところ。主人公メイン視点人物が犯人側であれば広い意味での倒叙と言える、としておくのが難か。

倒叙ミステリーと同様に、主人公探偵側ではなく犯罪を行う側に立つ小説作品を表すジャンルとして犯罪小説クライノベル)があるが、倒叙ミステリーとの界はわりと曖昧。強いていえば「犯人探偵警察との頭戦」に重点を置いているのが倒叙で、犯罪に至る過程や行為の描写、犯罪者の心理に重点を置いているのが犯罪小説、と言うべきか。もちろん倒叙と犯罪小説は対義ではなく、倒叙でありながら犯罪小説、あるいは犯罪小説でありながら倒叙、は充分に成立する。

叙述トリックと混同して倒叙のことを「倒叙トリック」と言ってしまう人がいるが、「倒叙トリック」という言葉はない。詳しくは「叙述トリック」の項を参照。

主な作品

太字大百科に記事があるもの。

小説(海外)

小説(国内)

漫画

ドラマ

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/06(木) 18:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/06(木) 18:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP