川滝航空機工業 単語

カワタキコウクウキコウギョウ

3.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

川滝航空機工業とは、「ワールドウィッチーズ」に登場する航空兵器製造会社である。

概要

扶桑皇国航空機メーカーで、総合重機械製造業である重工業の航空機部門を担う会社。重工業の飛行機科を原とする。魔導エンジン流の扶桑航空機ストライカーユニット生産業界にあって、尾航空機とならぶ液冷エンジンメーカーとして知られる。社章はをつけた重工業マーク(「」の字の丸い図案化)。

二次ネウロイ大戦時には失陥したカールスラント技術者を招聘して生産を向上。カールスラントとの協・人員受け入れに積極的で、メッサーシャルフ Bf109や搭載エンジンであるデイスムス・ベルン DB601液冷魔導エンジン向けの部品生産を担った。特に魔導エンジンDB601は陸海軍共同のライセンス購入によりマ40としてでも生産され、高い信頼性からノイエ・カールスラントの生産体制確立以前には欧州にも供給された。

以上のような、欧州流の液冷エンジンの生産やカールスラントとの技術交流から、扶桑陸軍ウィッチ欧州派遣時にはユニットが優先使用されている。フレデリカロージヒカイトなど、しばしば扶桑に赴いてユニット開発に協するカールスラントウィッチも存在した。

モデル

モデルは「川崎航空機工業」。

陸軍のキ61三式戦闘機飛燕」をはじめ、キ10九五式戦闘機、キ45改二式複座戦闘機屠龍」、キ100五式戦闘機といった数々の陸軍航空機開発・生産した。ダイムラーベンツDB601液冷エンジンをハ40としてライセンス生産したことでも知られる。

開発機体

陸軍 九五式戦闘脚

扶桑陸軍航空ストライカーユニットで、宮藤一郎博士による「宮藤理論」以前の複葉戦闘脚。1937年(昭羽12年)に勃発した扶桑事変時にはすでに旧式化しつつあったが、戦役初期の陸軍戦闘脚として高い戦果を挙げた。

いまだ背負い式のエンジンユニットを必要とした時代の機材であったが、同様の海軍九五式艦上戦闘脚(長島飛行脚)よりも搭載魔導エンジンの出が一割高く、400km/hという最高時速や上昇速度、航続距離でも海軍九五式よりすぐれた。運動・旋回性でも開発当時の世界準を駕する優秀機といえた。

しかし、当機の採用と同時期にカールスラントメッサーシャルフBf-109ブリタニアホーク ハリケーンといったユニット500km/h以上を記録内でも宮菱重工業が九試単座戦闘脚(後の九六式艦上戦闘脚)で451km/hに達するなど、当時のストライカーユニットの急速な発展を前にして、期に全金属単葉の新戦闘開発が進められることとなった。

扶桑事変の初期には、後継機となった長島九七式戦闘脚が前線に行き渡っておらず、九五式がとして戦闘参加。多くの戦果を挙げている。

著名な使用ウィッチとしては、穴拭智子加東圭子加藤武子(いずれも扶桑事変初期)など。

陸軍 キ28

九五式戦闘脚の後継機として、「宮藤理論」採用ユニットめて陸軍が各社に競争試作させた航空ストライカーユニットのひとつ。

液冷式を採用し、長島のキ27、宮菱のキ33と競ったが、陸軍はキ27を九七式戦闘脚として採用した。

陸軍 キ45  / キ45改「屠龍」

陸軍の大航空ストライカーユニット。大戦闘脚としての標の戦闘は発揮できなかったが、良された結果、優秀な防夜戦向けストライカーユニットとなった。

キ45は、欧州における大駆逐ユニット開発の活発化を受け、陸軍示で開発された戦闘脚で、コンセプトは大出魔導エンジンを搭載する大ユニットであった。しかし、エンジンの出不足から性は不十分なものに留まり、故障の多発と他ユニットの優先生産のために配備も大きく遅延した。

キ45では、この問題が大きく良され、偵察・爆撃ユニットとして採用された。魔導エンジンに大きな余剰出が生まれたことで37ミリ203のような大武装の携行が可となり、少数で大ネウロイを相手とする防夜戦任務にも適したユニットとなった。

運用・搭乗ウィッチ

欧州の大駆逐ユニットの運用にならい夜戦メインに運用された同機は、扶桑本土の防戦闘部隊へと配備され、大陸方面からの大ネウロイ渡洋侵攻の阻止に大きく貢献した。

搭乗したウィッチとしては、扶桑本土の防任務でエースとなった樫田勇美がいる。

陸軍 キ60

陸軍の重戦闘ストライカーユニット。液冷エンジンであるマ40を搭載した戦闘脚として開発された重軽二種のストライカーユニットのうち、前者の重戦闘脚にあたる。総合でキ61に劣り、採用を逃した。

諏訪寿々DB601Aを搭載した試作機に搭乗し、欧州にて実戦試験を行った。

陸軍 キ61 三式戦闘脚

陸軍の軽戦闘ストライカーユニット。キ60とともにマ40魔導エンジンの搭載ユニットとして開発された重軽二種の戦闘脚のうち、後者の軽戦闘脚にあたるユニットである。重戦闘脚として開発されたキ60として総合にすぐれ、三式戦闘として採用された。メッサーシャルフBf109と同じ魔導エンジンを搭載したため、「扶製メッサー」の異名をとった。

初期では、製造不良や整備兵の未熟から故障が多発したものの、カールスラントの技術支援された。マ40搭載のI(甲・の各種が生産された)につづいて、IIとしてマ40の出を独自に向上させたマ140の搭載が計画されたものの、性が不十分だったため試作段階で挫折する。

このためII(キ61-II)としてデイスムス・ベルン DB605DB601の発展)のライセンス生産品であるマ240を搭載することとし、1944年(昭羽19年)9月より量産に移行。しかし、肝心要のマ240は部品の欧州への供給が優先され、結局IIにはマ140DB605の部品で良したうえで搭載することとなった。

III(キ61-III)ではマ240の搭載が実現したが、生産が遅れ、少数の量産にとどまった。

搭乗ウィッチ

諏訪天姫はキ61の開発段階からテストパイロットとして携わり、欧州派遣後もしばしば扶桑に呼び戻されてIIなどのテストを行った。

このほか、加東圭子アフリカでの現役復帰後、砂漠向けに現地改造されたI甲を使用した。同機体は魔導エンジンも現地で換装された可性が摘されている。

作中への登場

川滝航空機工業の設定解説は『SW2』特典「全記録」第一集に「扶桑皇国ストライカーユニットメーカー」の一部として収録。

ノベルアフリカの魔女 ケイズ・リポート」においては加東圭子稲垣真美がキ61を使用。コミックストライクウィッチーズ零 1937扶桑事変』第一巻巻末の鈴木貴昭戦闘脚ノ」では九五式戦闘脚について解説されているほか、キ28にも触れられている。この他、イラストコラム「ワールドウィッチーズ」では諏訪天姫の本文とユニット紹介でキ61とについて解説された。

アニメでは、『SW』最終話と『SW2』第1話宮藤芳佳のもとに墜落してきた諏訪天姫がキ61に搭乗しており、『SW』の「全記録」第六集では、キ61の機体説明こそいものの、カラーバリエーションのみ収録されている。

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
WhiteCUL[単語]

提供: mochachip

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/02(木) 02:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/02(木) 02:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP