比叡(列車) 単語

ヒエイ

1.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

比叡とは、国鉄で運行されていた列車名である。

概要

名古屋駅関西圏を結ぶ列車として設定されていたが、一部の列車神戸駅発着だった他は全て大阪駅発着であった。比叡と命名されるまでは、東海道本線内で列車名のい優等列車であった。

名古屋駅大阪上本町駅を結ぶ近鉄特急列車に対抗する列車として、東海道本線特急つばめはと関西本線準急かすがと共に中京圏関西圏の輸送に利用されていた。

また、自由席連結準急東海に対する全定席準急東海と同じ時期に、全定席準急伊吹名古屋駅大阪駅神戸駅との間に1往復ずつの計2往復が設定された。

東海道新幹線開業前には準急比叡は8往復が設定されており、前述の準急伊吹を合わせると名古屋駅阪神間を結ぶ準急列車は10往復が設定されていた。東海道新幹線開業で準急伊吹止されたものの比叡現状維持に留まっていたが、翌年の東海道新幹線スピードアップダイヤ正で本数が半減している。

東海道新幹線開業後は徐々に本数が減っていくが食堂車連結されていた時期もあった。国鉄の政策の都合で急行列車に格上げされるものの、名阪間の移動は東海道新幹線こだまひかりへ移行し急行比叡は利用者が減っていった為に結局は止の憂きにあってしまった。

停車駅

最盛期であった東海道新幹線開業前の8往復時代の停本数。同一区間を運行していた準急伊吹・同区間を運行していた東京大阪間の電車急行なにわせっつよどいこま六甲の停本数も記載。東京名古屋間の準急急行東海(列車)を、名古屋大阪間の特急はと(列車)を参照。



































準急比叡 8 8 8 8 8 8 2 2 2 8 8 8
準急伊吹 2 2 2 1 0 0 0 0 0 2 2 2 2 2
電車急行 5 5 5 4 3 3 0 0 0 5 5 5

列車名の由来

滋賀県京都府延暦寺がある比叡山から。

列車名の変遷

1952年9月 名古屋大阪間に名有料準急が設定される。

1957年10月 名古屋大阪神戸間に準急がそれぞれ1往復増発。

1957年11月 前述の3往復の準急比叡と命名される。

1958年10月 名古屋大阪間に2往復増発され準急比叡5往復に。

1961年10月 全列車名古屋大阪間の運行区間になると共に準急比叡8往復に増発。

1965年10月 東海道新幹線スピードアップダイヤ正で準急比叡4往復に減便。

1966年3月 準急比叡急行比叡に格上げされる。

1972年3月 山陽新幹線岡山開業のダイヤ正で急行比叡2往復に減便。

1980年10月 急行比叡1往復に減便。

1984年2月 急行比叡止。

関連動画

比叡動画ニコニコ動画いようなので、使用車両動画を貼る事で代替する。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
VOICEROID[単語]

提供: ぬぬ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/20(土) 07:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/20(土) 07:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP