製作委員会とは、映画やアニメを作る上で必要な資金を出資する企業の集団である。
アニメ製作に出資した企業の共同事業体で、アニメを企画立案してスタジオに制作を委託、出来上がった作品の著作権を共同保有する。そして映像販売やグッズといったライセンス収入で得た利益を出資者に分配する。[1]
出資した会社には商品化、音楽、DVDといった機能別の独占的な「窓口」が割り当てられ、それぞれの会社は窓口の売上から手数料を徴収し、残りを委員会に還元する(逆に言えば、窓口を持たない個人投資家が製作委員会に参加しても投資を回収できない)。
以下の業種が製作委員会に名を連ねることが多い。
実際は複数事業を兼ねていたり委託される企業も多いので、出資者は少なくなる。
何よりリスクの分散と回避が最大のメリットである。娯楽商品はその売れ行きの予測が非常に難しいことが挙げられる。作品自体は良質でも全く浸透せず売れないなんてことはよくあるし、そもそもその作品の良し悪しは主観によるところが大きい。制作側が売れると思っても売れなかったときの負債の大きさは計り知れないものがある。
しかし複数の企業が出資することでそのリスクが分散され、常に一定量のコンテンツを提供しやすくなる。つまり作品の売上があまり芳しくなくても製作委員会に入っている以上何かしらのコンテンツが提供されることになる。
また、タイアップによる関連グッズの売り上げ増加が大いに期待できるし、場合によってはそれが目的となる。さらにそれぞれの得意とする分野、人脈を活かすことにより通常では考えられないような斬新な展開が可能になり、消費者に新しい娯楽を与える事が可能になる。
大抵の場合、「○○」製作委員会などといった作品名を冠する形が多いが、原作タイトルをもじったり、劇中に登場する(あるいは、登場しそうな)団体名を創作して付ける例も見られる。以下はその一例。
掲示板
264 ななしのよっしん
2023/11/26(日) 09:19:08 ID: GsaS58K/Iz
>>256
中抜きじゃなくて、単に金をケチってるだけじゃないの?
265 ななしのよっしん
2023/11/30(木) 01:36:37 ID: 8GgDTFZYBP
今にして思えば、インボイスで乗せられたオタクが多かったのも、奴らには元から真偽不明の陰謀論に傾倒する土壌があったんだろうな。
加えてオタクは政治家(というか貴族全般)が嫌いな人間が多いし、「弱者を虐げる強者」に物申す自分たちに酔ってたんだろう
アニメーターが貧しいのは事実だろうが、それを製作委員会という強者のせいにするのがさぞ気持ち良かったんだろうな。
266 ななしのよっしん
2023/12/03(日) 18:28:15 ID: USbJY/zC0S
あと単純に、数字見れない(都合の悪い現実を見れない)んだよねあいつら
「日本のアニメは世界で人気」という驕りがあるから、アニメーターが儲からないのは上層部のせい、ということにしている
けど数字を見れば、洋画は1000億2000億の世界の映画でようやく100億超えて喜ぶレベルの低さ
「世界の」アニメ市場2兆円、これがどれだけしょぼいかというと、不景気+少子化でどん底の「国内」ベビー用品市場の半分以下
数字を出せないから「世界で人気なのに!」というフワフワした前提しかない
いい加減日本のアニメは世界で全く通用してないし稼げてないって現実に向き合わないと、逃避したって解決はしない
急上昇ワード改
最終更新:2023/12/05(火) 08:00
最終更新:2023/12/05(火) 08:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。