スイフト 単語

539件

スイフト

2.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
これはリビジョン 2443146 の記事です。
内容が古い・もしくは誤っている可能性があります。
最新版をみる

スズキ・スイフト (SWIFT)とは、スズキが製造・販売するハッチバック自動車である。

概要

4気筒または3気筒エンジンを搭載するコンパクトカースズキの稼ぎ頭でもあり四輪からの鈴菌感染の一つでもある。元々は初代・二代カルタスの海外輸出名として販売されていた。

歴代モデル

初代(HT51S型・2000年~2006年)

初代スイフトは同社の軽自動車であるKeiベースに5ナンバーに拡大しただけ[1]で、売りどころといえば軽自動車より安い価格というぐらいのシロモノだった。2004年に二代が登場した後も廉価グレード「SE-Z」は2006年3月まで併売されていた。

ちなみに初代は「イグニス」で海外輸出され、20012008年まで販売されていた「シボレー・クルーズ」のベースでもあった。

二代目(ZC*1S型/ZD*1S型・2004年~2010年)

2004年に登場した二代スイフトは、それまでの「スズキ=軽自動車」のイメージを覆す出来のよさ、特にとしての基本性や走らせる楽しさと言う点で高い評価を受け、しかも他社のコンパクトカーべて安価なことでスズキ普通車としては大人気と言っていい種になった。

また、JWRCにおける活躍や、正統派ホットハッチかつ現行では一と言っていいテンロクスポーツであるスイフト・スポーツ(通称スイスポ)の存在もあって、それまで二輪界のみだった鈴菌四輪界に広く拡大させた元でもある。

二代スイフトとプラットフォームを共有する種としてはSX4スプラッシュがある。

三代目(ZC72S型/ZD72S型・2010年~2016年)

2010年三代目へとFMC。一般人はもとより二代スイフトユーザー鈴菌感染者、さらには自動車雑誌ライターなどですら一見して「これは新?旧?」と混乱するほど変化のない[2]見たとなっている。開発時のコンセプトキープコンセプトとして「More SWIFT」(よりスイフトらしく) = 「軽快で楽しいハンドリング。個性的なエクステリアデザイン」をしたという。

二代スイフトから全長で95mm、ホイールベースで40mm伸びたにも関わらず「狭い」とやや不評だったキャビンの拡には1mmも割かずに直進安定性と体剛性の向上、そして修理コストの低減の為[3]にラゲッジ開口部が狭く、かつ下端がやや高くなっている。これは欧州では修理コストなどにより保険料にでるため、というのも理由の一つである。

内部インテリアデザインは変われどシンプルなままの一方で直接に触れないプラットフォームはコスト削減に長けたスズキにはしく二代からの使い回しではなく予算をつぎ込んで全面的に作り直す、とある意味スズキ変態っぷりが遺憾なく発揮されたFMCと言えるだろう。

よく批評では上記の理由のために「ラゲッジスペースが少ない。後部差席が狭い」と言われるが、開発く「オールマイティーファミリーカーを狙うのではなくて、日本では乗って楽しいクルマ、そして欧州では安心して自由に乗り回せるクルマ」をしたというわけで、「四人乗って荷物も大量に乗せて」使ってもらうことは最初から考慮していない、スズキらしい割り切りっぷりでもある。

ちなみに欧州仕様では日本仕様と異なり種のカラー種類も大きくことなっているほか、サンルーモデル、3ドアモデルなどもあるほか、サスペンション(サス)の設定が大きく異なるなどの違いがある。欧州仕様は固め。日本仕様は柔らかくなっている[4]

生産は日本ハンガリータイ中国インドで行われ、インドモデルなどもある。2013年には世界累計販売台数が300万台に到達した。

2012年マイナーチェンジ(に安全装備面の追加と変更)が行われ、通称2と呼ばれる。2013年もつづけてマイナーチェンジが行われ、低燃費などを的とされたデュアルジェットエンジン+エネチャージ搭載(DJE)タイプが販売された(通称3)。

2016年ハンガリーの生産中止に伴い日本欧州向け工場の設置と共に四度FMCが予告されている。

四代目(ZC*3S型/ZD*3S型・2017年~)

2016年12月28日四代目が発表された。2017年1月4日販売開始予定。

新プラットフォーム「HEARTECT」を採用。ボディー・エンジン・足回りの軽量化で前モデルより120kgの軽量化を実現。最軽量モデルであるXG(2WD・5MT)の場合840kg、最重量モデルは970kgと全グレードで1.0t未満となっている。2015年以降に登場及びFMCしたスズキの小気で1.0t切りをサラッとしとげるのでド変態!
歴代初となるマイルドハイブリッドモデルバレーノに搭載された1.0Lターボが設定されている。

安全装備も強化されており、衝突被害軽減ブレーキ単眼カメラレーザーレーダーを搭載した「デュアルセンサーブレーキサポート」やスズキ初のハイビームアシストなどを搭載した「セーフティパッケージ」や全方位モニター付きカーナビゲーションメーカーオプションで設定できるようになった[5]

関連動画

関連商品

外部リンク

関連項目

脚注

  1. *パーツも一部Keiと共用していた。
  2. *ただし新旧並べると結構違うことが判る。ちなみにワゴンR(4代5代目)も同じことが言える。
  3. *追突時にリアハッチまで損傷するのを防ぐ為でもある。
  4. *日本でも、XGをベース欧州仕様のサス設定に近づけたRSモデルがある。
  5. *XGを除く。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/04(火) 18:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/04(火) 18:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP