この、馬鹿野郎!単語

コノバカヤロウ
4.4千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

もうお前も! 過去に囚われたまま戦うのはやめろ
そんなことをしても、何も戻りはしない!
なのに未来まで殺す気か!お前は!
お前が欲しかったのは、本当にそんなか!

この、馬鹿野郎!!!!!


「この馬鹿野郎!」とは古今東西物語で頻出する罵倒・説教・苦の叫びだが、本稿ではアニメ機動戦士ガンダムSEED DESTINYに登場する、アスラン・ザラ(担当声優石田彰)のネット上でガノタおもちゃと化したセリフについて解説する。

ちなみに上記引用セリフ2004年テレビ本放送版のもの。現在ソフト化・配信されているHDリマスター版や、本放送版を再編集したスペシャルエディション版では細部の言い回しが異なっている(後述)。

概要

恐らく、ガンダムSEEDシリーズを通したアスランの発言としては最もしまれ(?)、ネットミーム化しているセリフふたば☆ちゃんねる擦られ続けた結果ネットミーム化したとする説が強い。
シン!!!何をやっているんだ!!!!聞いているのか!!シン!!!この!!馬鹿野郎!!!!!」のように、アスラン分のシン・アスカやたらと「」が多い迫真の文章で怒鳴られている(怒りの原因がシンの失態とは限らず、むしろシン関係ない話題でも怒鳴られていることが多い)構文元ネタである。アスランは『SEED』『SEED DESTINY』を通して数回「馬鹿野郎」と言っているが、特に言及がない場合、ミーム元ネタは『DESTINY』最終盤で発せられたものになる。

アスラン・ザラというキャラクターは、基本的には冷静沈着で口数が少ないために誤解されやすく、しかししい人々の危機に際しては熱い心を見せる「やるときはやる」タイプキャラであり、このような「常に威勢の良い熱血」ではない。こんなアスランが流行ってしまったのは、2010年末に稼働開始した対戦アクションゲーム機動戦士ガンダムエクストリームバーサスEXVS)』の演出が強くしている。
同作におけるアスランインフィニットジャスティスガンダム(隠者)は、端的に言うと「器用貧乏が極まった、発展性に欠ける弱キャラ」であり、プレイヤー間の戦術考察々に煮詰まってしまった。やりきれない隠者ファンは、同作のアスラン演技原作べて妙に叫びの圧が強く、熱血気味になっていることに着し、隠者の扱いづらさを笑い飛ばすように「EXVSアスランセリフ」をネタにして楽しみ始めたのだった。
その後アップデートを受けて強キャラに変貌すると、一般プレイヤーにもアスランやかましいセリフが認知され、「トゥ!ヘァー!」を中心にネタ化する流れが定着。2014年稼働のEXVSMBではボス仕様の隠者を発端とする「アスランはおもちゃじゃないんだぞ!」というネタも誕生し、本シリーズを発端に「アスランネタキャラ」という潮がより強まっていった。
なお、2017年稼働のEXVS2セリフ配置が変わったのでかつてのやかましさは若干薄まっているが、2023年稼働のEXVS2OBになっても勝利時のセリフ無印の「この、馬鹿野郎!」から変わっていない。

また、SEED DESTINY』が色々ととっ散らかった作品だったことを忘れたい、笑い飛ばしたい……という、当時リアルタイムで番組を追った視聴者ネガティブな心も少なからず絡んでいると思われる。『DESTINY』のアスランは口下手で説明不足の割にシンをよく叱ったりミームシンがよく怒られている遠因)行動を自己完結して状況を悪化させる描写が多く、少し錯乱しているような迷走ぶりが立っていた。加えて、最終回がどう見ても未完成投げっぱなしエンドだったことで、当時のガンダムネットコミュニティは大荒れ。少しでも笑えるネタを見つけないと、作品自体の振り返りなんてやってられなかったの

ちなみに『DESTINY』の結末は、本放送から3か後に深夜帯放送された特別編で補され、全ではないにしろまとまった展開に訂正された。しかし当時組の全てがそれを追いかけたわけではなく、『DESTINY』に対してネガな印が抜けなかったガノタも多かったのである(なお、2013年HDリマスター版では本編特別編を統合した新たな最終回が追加されているため、ここから『DESTINY』に触れた新規ファン感想と本放送組の感想にはだいぶ差がある)。

かくして、やたらと「!!!!!!」をつけた迫真の文章で怒鳴るアスラン、というミームが誕生した。

作中の流れ

注意 以降は、『ガンダムSEED DESTINY』第50話/
リマスター版49話を
鑑賞後に閲覧することを推奨します。
注意 以下のセリフ引用HDリマスター版・第49話準拠です。
だって本放送版は絶版になっちゃったんだもん……

 

 

 

 

 

 

 

シン! もう止めろ! お前も!

クソッ、なんでアンタが……アンタなんかにぃぃっ!

ザフトデスティニーガンダムシン・アスカと、オーブ軍のインフィニットジャスティスアスラン・ザラ突が続く。大量破壊兵器レクイエムを巡るザフトオーブ連合軍の戦いは佳に入ろうとしていた。
僚機のインパルスガンダムルナマリア・ホークが中破し、昂するシンアスランシンのがむしゃらな攻撃を防ぎ、彼に呼びかける。

過去に囚われたまま戦うのはやめるんだ!
そんなことをしても、何も戻りはしない!
……なのに未来まで殺す気か!お前は!

や幾人もの戦友を失ってきたアスランの叫びに、ハッとするルナ
だが、家族や想い人を失い、戦友の願いを背負い、ギリギリまで追い詰められているシンは、己の最後のよすがであるデスティニープランへの妄執から離れられない。

……わかってる……わかってるさ!
だから世界はもう、変わらなきゃいけないんだ!
だからオーブは……討たなきゃならないんだぁっ!

シン……!

ふざけるな! そうして全てを壊し、未来も殺す……
お前が欲しかったのは……本当にそんな世界!? かっ!?

シン裏に、マユ・アスカと、ステラ・ルーシェ末期く。レクイエムオーブを討つということは、彼女たちのような「の犠牲者」をもっと増やすことになる。レクイエムによって世界に強制されるデスティニープランとは、結局のところ、未来で捻じ曲げているだけなのではないか……?

それぐらいはわかっている。だが、「それ」は……。
レイ・ザ・バレルの言葉が、シンの最後の暴走させる。

(「それ」は弱さだ。それでは何も守れない)

だけど……だけどぉぉぉっ!!!

シン!もう止めて!アスランも!

底――パルマフィオキーナを煌かせて飛翔するデスティニーの前に、インパルスが割り込む。しかしシン裏には、ステラマユインパルス(=ルナ)をまとめて焼き払おうとするフリーダムガンダムがよぎっていた。最全に錯乱したシンは、そのままインパルスに掴みかかろうとする。

うわああぁぁっ!ステラマユ
やめろおおおおぉぉぉっ!!

アッ…!

――この、馬鹿野郎!!!

アスランSEEDを発現させ、間一デスティニーを押し戻す。デスティニージャスティスビームサーベル2流をパルマフィオキーナで掴むも、耐えきれず両腕とが損壊。破れかぶれの右キックも、ジャスティスの脚部サーベルで防がれ、へし折られた。

と三肢をがれ面に墜落するデスティニー。その間、り詰めていたシンの何かが解放された。シンの回収に向かうルナを見送ったアスランは、沈痛な表情のまま、オーブ軍本隊との合流をした……。

お話の補足

リマスター版第49話『最後の』はここで終わり、最終話『選ばれた未来』に続くのだが、本放送版最終話『最後の』ではこの後にミネルバ中破→ネオジェネシス発射→シンステラ邂逅メサイヤ炎上レクイエム破壊→ミネルバ擱座→キラデュランダル対峙→デュランダル一家心中music君は僕に似ているキラ脱出→DESTINYという、ソードマスターキラヤマトみたいな詰め込み展開が繰り広げられた。
セリフや間もだいぶ端折られており、例えば上記引用錯乱したシンの叫びでは、本放送版だと「うわああぁぁっ!ステラマユ」の部分は入っていない。信号を見つめるシンルナも、オーブプラントの会見も、シンキラの再会も、ラクスのプラント評議会招聘のシーンも、一切存在しない。
ついでに、アスランミネルバ機に止めを刺すシーンは、リマスター版では「グラディス艦長…」と悼んでいるが、本放送版では流れ作業のようにリフター突撃をかます血ももない描写になっている。

いつの間にかシンザフト悪役側みたいになり、アスランキララクス・クラインらの「ラクシズ」がやりたい放題的を達成(※実際のところはオーブ連合軍も多大な損を受けている)して終わった感じ……の最終回が、当時の視聴者悪い意味で衝撃を与えたことは言うまでもない。風呂敷み切れなかった分、ソードマスターヤマトより下かもしれない。 このぶつ切り感漂う終わり方も、やたらと叫ぶアスランネタの誕生に一役かった……のかもしれない。

余談

本放送版、特別編、そして本放送版+特別編を再編集して4分割したスペシャルエディションでは、アスランセリフがそれぞれ微妙に異なっている(リマスター版の当該部分は基本的に特別編準拠)。
既に引用した前2つに続く、SPエディション版のセリフは以下の通り。

シンやめろ!もうお前も!
過去に囚われたまま戦うのは、もうやめるんだ!
そんなことをしても、何も戻りはしない!
……なのに未来まで殺す気か!お前は!
お前が欲しかったのは、本当にそんなか!

……モウヤメルンダッ!の初出は多分ここ。


一連のアスランセリフは、第17話『戦士の条件』から続く、シナリオ上のロングパスになっている。
第16話で、命無視して戦闘を失った敵兵をしたシンに対し、彼がかを守れるを欲していることを察したアスランは、自分の経験を踏まえて説教をした(戦争はヒーローごっこじゃない!)。

けど、そのを手にしたその時から、今度は自分がかを泣かせる者となる。
それだけは忘れるなよ。

それを忘れさえしなければ、確かに君は優秀なパイロットだ。
……でなけりゃ、ただの馬鹿だがな。

だが、時代と情勢はシンから正常な判断を奪い、盲目的にに縋ろうとする馬鹿に変えてしまった。アスランシン必死に止めようとしていた展開も、このやり取りを前提として覚えておくと飲み込みやすいだろう。間隔がきすぎて覚えていない視聴者も多いだろうけど

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

irodori (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 偽ムック
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

この、馬鹿野郎!

3 ななしのよっしん
2024/02/23(金) 21:15:06 ID: gV33zgnd6I
シンはこの一件でようやくマイナス方向へ突き進んでいたのを止まることができて、最終話ゼロに戻るわけなんだが
本来であればシンがそこからプラスに向かっていく姿まで描き切ってようやくキャラクターとして完結するというものだし、実際ファンが望んでいたのもそういう展開だったと思う

まあ、そこそこ立つ敵くらいの立ち位置のキャラであればゼロに戻るまでの描写でも十分な気はするけど、
主人公がこれでは納得いかない人もそりゃたくさん出てくるよね
FREEDOMというロングパスが実現して良かったよ本当
👍
高評価
17
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2024/02/23(金) 21:29:12 ID: nIZGoSbavW
アスランは嫌いな相手にはとことんっぷりを披露することが種自由で判明したから、あそこまでシンを説得しようとしたのはなんやかんや気に入ってたんやなって
それはそれとして性格的な相性は悪いけど
👍
高評価
17
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2024/02/24(土) 12:20:35 ID: ADPid82juH
色々な罵倒の中で「馬鹿」が多く使われるようになったのってやっぱり、発音のきが強いからだよな
夏目漱石尾崎紅葉なんかの文も、ここぞという名場面で「馬鹿」という言葉を使っているけど、文章で読むだけじゃなく音読で聞くとその言葉の強さが際立つ
👍
高評価
6
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2024/02/26(月) 16:28:33 ID: WMPxSY9MKj
概要みてるとテレビ種運命ラストってほぼほぼオーブ軍&クラインワンサイドゲーだったなと思い出してしまう
👍
高評価
2
👎
低評価
1
7 ななしのよっしん
2024/02/26(月) 16:34:34 ID: FP+NBp4VlW
>>4
好きの反対は関心とはよく言ったもんだよね……。実際、それまでも衝突やらギスギスやらは絶えなかったけど、アスラン「なりには」最初からずっとシンのことは気に掛けてたわけで
敵対しようが殺す気で向かって来ようが、それでも助けようとするくらいには入れ込んでいたのは間違いない。まぁそれならもっと言葉を選んで接してやれよって話でもあるが!
👍
高評価
13
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2024/02/27(火) 17:13:46 ID: 5jQEPMY1FA
👍
高評価
7
👎
低評価
1
9 108
2024/03/12(火) 08:44:10 ID: BmVbQFP8wd
バブから隠者使い始めたけど、勝つたびにこのセリフ流れるから草生える
👍
高評価
1
👎
低評価
1
10 ななしのよっしん
2024/04/27(土) 21:44:50 ID: DUpspPSxh0
因みにこの台詞カガリが最初(先)だったりする
(アイツどんだけ好きなんだよ…w)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2024/04/29(月) 12:53:07 ID: 2SZXf/qNac
掴んだのはビームサーベル二刀流じゃなくて連結ビームサーベルビームシールドに付いたビームブーメランだぞ
根拠は
パルマシールドで止めるシーン連結状態であること
・足を切るシーンでも一だが連結状態であることが確認されること
・追加された納シーンで上記のブーメランビーム消してること
👍
高評価
2
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2024/05/01(水) 09:47:30 ID: oXWDlgb5lJ
なんやかんや言って、この2機のぶつかり合いは好き。
👍
高評価
0
👎
低評価
0