お気持ち表明(平成の天皇)単語

オキモチヒョウメイヘイセイノテンノウ
3.2千文字の記事
  • 5
  • 1000pt
推しタグ選手権 7月開催中!
掲示板へ

お気持ち表明(平成の天皇)とは、2016年平成28年)に天皇が自らの高齢を理由に譲位を表明した「おことば」である。

概要

2016年7月13日NHKニュースで第一報が流され、翌8月8日午後3時から天皇本人がテレビ出演し、「徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば」を10分あまりにわたって読み上げた。マスコミはこれを「お気持ち」と題して一斉に報道し、特例法の制定を経て、2019年4月30日をもって平成天皇の退位が実現した。江戸時代天皇以来200年ぶりの生前退位である。

天皇皇太子に皇位をあっさり譲っただけの出来事のように見えるが、天皇自ら法規的な処置を望む発言は違の可性もあった。また天皇の口から天皇についての在り方が言語化されたことで皇室の存在意義を再度捉え直す事件となった。この件をきっかけに自分の意見や感想SNS投稿することを不敬にもお気持ち表明」と呼ぶネットスラングも誕生した。

ちなみに天皇仕事はなかなかに務である。法で定められた事行為や宗教人としての宮中祭仕事量もなかなかだが、平成天皇民に寄り添いたいとの想いから行幸啓(天皇皇后が二人で遠征すること)を数多く行うようになっていた。天皇の一挙手一投足に周囲からの厳しい視線と重たい責任が伴い、プレッシャーも計り知れない。70代の高齢でこの質、量の仕事をこなしていたのは驚嘆に値する。

全文

戦後70年という大きな節を過ぎ、二年後には平成30年を迎えます。私も80をえ、体力の面などから様々な制約を覚えることもあり、ここ数年、天皇としての自らの歩みを振り返るとともに、この先の自分の在り方や務めにつき、思いを致すようになりました。本日は、社会高齢化が進む中、天皇もまた高齢となった場合、どのような在り方が望ましいか、天皇という立場上、現行の皇室制度に具体的に触れることは控えながら、私が個人として、これまでに考えて来たことを話したいと思います。

即位以来、私は事行為を行うと共に、日本国憲法下で徴と位置付けられた天皇の望ましい在り方を、日々模索しつつ過ごして来ました。伝統の継承者として、これを守り続ける責任に深く思いを致し、更に日々新たなる日本世界の中にあって、日本皇室が、いかに伝統を現代に生かし、いきいきとして社会に内在し、人々の期待に応えていくかを考えつつ、今日に至っています。

そのような中、何年か前のことになりますが、二度の外科手術を受け、加えて高齢による体力の低下を覚えるようになった頃から、これから先、従来のように重い勤めを果たすことが困難になった場合、どのように身を処していくことが、にとりにとり、また、私のあとを歩む皇族にとり良いことであるかにつき、考えるようになりました。既に80を越え、幸いに健康であるとは申せ、次第に進む身体の衰えを考慮する時、これまでのように、全身全霊をもって徴の勤めを果たしていくことが、難しくなるのではないかと案じています。

私が天皇の位についてから、ほぼ28年、この間私は、における多くの喜びの時、また悲しみの時を、人々と共に過ごして来ました。私はこれまで天皇の務めとして、何よりもまず民の安寧と幸せを祈ることを大切に考えて来ましたが、同時に事にあたっては、時として人々の傍らに立ち、そのを傾け、思いに寄り添うことも大切なことと考えて来ました。天皇徴であると共に、民統合の徴としての役割を果たすためには天皇民に、天皇という徴の立場への理解をめると共に、天皇もまた、自らのありように深く心し、民に対する理解を深め、常に民と共にある自覚を自らの内に育てる必要を感じて来ました。こうした意味において、日本の各地、とりわけ遠隔の地や々への旅も、私は天皇徴的行為として、大切なものと感じて来ました。皇太子の時代も含め、これまで私が皇后と共に行って来たほぼ全に及ぶ旅は、内のどこにおいても、その地域を愛し、その共同体を地に支える井の人々のあることを私に認識させ、私がこの認識をもって、天皇として大切な、民を思い、民のために祈るという務めを、人々への深い信頼と敬をもってなし得たことは、幸せなことでした。

天皇高齢化に伴う対処の方法が、事行為や、その徴としての行為を限りなく縮小していくことには、理があろうと思われます。また、天皇が未成年であったり、重病などによりその機を果たし得なくなった場合には、天皇の行為を代行する摂政を置くことも考えられます。しかし、この場合も、天皇が十分にその立場にめられる責務を果たせぬまま、生涯の終わりに至るまで天皇であり続けることに変わりはありません。天皇健康を損ない、深刻な状態に立ち至った場合、これまでも見られたように、社会が停滞し、民の暮らしにも様々なが及ぶことが懸念されます。更にこれまでの皇室のしきたりとして、天皇終焉に当たっては、重い(もがり)の行事が連日ほぼ二ヶにわたって続き、その後葬儀に関連する行事が一年間続きます。その様々な行事と、新時代に関わる諸行事が同時に進行することから、行事に関わる人々、とりわけ残される家族は、非常に厳しい状況下に置かれざるを得ません。こうした事態を避ける事はできないものだろうかとの思いが、胸に去来することもあります。

始めにも述べましたように、憲法の下、天皇政に関する権を有しません。こうした中で、このたびの長い天皇歴史を改めて振り返りつつ、これからも皇室がどのような時にも民と共にあり、相たずさえてこの未来を築いていけるよう、そして天皇の務めが常に途切れることなく、安定的に続いていくことをひとえに念じ、私のお気持ちをお話しいたしました。民の理解が得られることを、切に願っています。

特例法の制定と国民世論

現在皇室典範の第四条には「天皇が崩じたときは、皇嗣が、ただちに即位する」とある。天皇は終身在位でなければならず、生前退位は認められない。健康上の理由で政務が摂れない場合は摂政を置くと定めている。実際に昭和天皇大正天皇に代わって天皇仕事をこなしていた。

天皇の退位にいかに理があろうが、生前退位を認めてしまうと天皇が越権行為を政府が後追いで是認するというあからさまな憲法違反になってしまう。そのため2016年9月政府は「天皇務の負担軽減等に関する有識者会議」を立ち上げた。議論の方向性としては①皇室典範を改訂して生前退位を書き加える、②特例法を制定し、今回のみに限り生前退位を認可する、③生前退位は認めないの3択に絞られた。結局、①に考慮しつつの②の案がとられ、翌年に「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」が国会で成立した。特例法により「上皇」の称号が久方ぶりに復活する。一方、皇后が退位後に就く「上皇后」という称号は史上初めてのものであった。

2017年12月に朝日新聞が行った世論調査exitによると、天皇陛下の退位に「賛成」が91%、「反対」が4%。退位日が決まったことについて「よかった」が89%、「よくなかった」が3%と圧倒的支持を受けている。また「今の天皇陛下だけが退位できるようにするのがよいと思いますか。今後のすべての天皇も退位できるようにするのがよいと思いますか」という質問には一代のみを意味する「今の天皇陛下」と答えたのはわずか15%で、「今後のすべての天皇」と答えたのは69%に上った。また翌年に行われた世論調査では特例法に対する賛否は「賛成」が63%、「反対」が27%となった。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

推しタグ選手権 7月開催中!
  • 5
  • 1000pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

お気持ち表明(平成の天皇)

1 ななしのよっしん
2023/12/23(土) 21:21:40 ID: NZI6m1QOMO
所謂「御断」の事なんだが「お気持ち」だと途端にふわふわしだすな…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2024/02/29(木) 15:14:11 ID: XAV1YHTYBf
👍
高評価
0
👎
低評価
6
3 ななしのよっしん
2024/03/23(土) 18:58:31 ID: iQdh++AECn
これがきっかけなのに、いつの間にか形を変えてオタクネガティブネットスラングとして定着したのがどうも不敬に感じるんだよなぁ…
👍
高評価
3
👎
低評価
4
4 ななしのよっしん
2024/04/29(月) 22:50:56 ID: RSsbh9+N+X
本来なら大御心と申し上げるべきだしな
👍
高評価
4
👎
低評価
0

ニコニ広告で宣伝された記事