|
大正天皇(たいしょうてんのう、1879年8月31日 - 1926年12月25日)は、日本の第123代天皇である。御称号は明宮(はるのみや)、諱は嘉仁(よしひと)、お印は壽(じゅ)。
出生は1879年(明治12年)8月31日、即位は1912年(明治45年)7月30日、崩御は1926年(大正15年)12月25日。
概要
1879年8月31日に明治天皇の第三皇子として生誕。母は側室の柳原愛子。幼い頃に脳膜炎を患って以降、健康に優れず、生涯病魔に悩まされる日々を送った。
近代日本の指導者である明治天皇と、太平洋戦争の激動を乗り越えた昭和天皇の間に位置する天皇であることから一般的には影の薄い天皇と言われている。
生涯
皇太子時代
明治天皇の子は少なくなかったがみな早逝しており、皇太子もまた生まれつき病弱であった。当時の皇室のしきたりとして誕生後すぐに里子に出されていたこともあって、寂しい幼少期を送った。母親は皇后・一条美子(昭憲皇太后)と聞かされて育った為に、実の母親が典侍・柳原愛子と知った時は大変なショックを受けたという。
古今東西、偉大な父を持つ子は苦労を負うことになる。皇太子も例に漏れず史上最も偉大と謳われた明治大帝の権威と実力を受け継ぐことを求められた。学習院に入学した皇太子は国漢学、(当時の国際公用語である)フランス語や地理歴史、理数学などいわゆる帝王学を徹底的に叩き込まれた。しかし病気のために皇太子の成績は芳しくなく初等部はなんとか卒業したものの中等部で中退し、赤坂離宮に講師を招いての個人授業を行うことになる。しかし学校を辞めてもなお続けられた過酷なスパルタ教育は皇太子の体を蝕み、病で寝込む→勉学の遅れを取り戻すために詰め込みを行う→体を壊すという悪循環に陥ってしまっていた。
このような状況を省みて、皇太子の朋友となった有栖川宮は過大な負担を減らすために皇太子を広く地方巡啓に向かわせる方針をとった。これは皇太子の教育を担っていた東宮職関係者から強く批判されたが結局認可されることとなる。この時代、本来皇太子が地方を巡啓するとなると県民総出で歓待するのが常であった。しかし有栖川宮はこれをあくまで地理歴史の実地学習とし大袈裟な出迎えを禁じさせた。皇太子も座学や嫡子としての重圧を忘れられる巡啓を好み、有栖川宮の狙い通り健康状態は向上していった。
皇太子は国民と積極的にコミュニケーションを取るなど、明治天皇とは対照的に気さくで人間味あふれる存在であったという。夜に勝手に1人で公園を散歩したり、ときに身分を隠して地元の者と食卓を共にしたこともあった。ある新聞記者が皇太子を隠し撮りして近侍達が憤慨しているときも1人笑っていたという。皇太子のその緩さは明治天皇の重さに慣れた山縣有朋のような人物の目には軽薄に映り、2人は不仲であった。
巡啓は当時、併合間近であった大韓帝国にも及び、同じ立場であった韓国の皇太子の李垠(りぎん)と意気投合した。皇太子は李垠と親しくなるため帰国後すぐに韓国語学習を開始し、死ぬまで韓国語を学び続けたと言われる。晩年にも近臣の者に韓国語で話しかけるなど習熟度は高かったものと思われる。
また詩の創作にも熱心であり、和歌は456首、漢詩は1367首に上っている。歴代天皇の中でも飛びぬけて多い量であり、歌人の岡野弘彦から見ても非常に質が高いと評されており、大正天皇は詩才に秀でていたことが窺える。
1900年(明治33年)2月11日、九条節子(貞明皇后)と婚約。夫婦仲は良好であり、裕仁親王(後の昭和天皇)を含む健康な4人の男子に恵まれた。その為、側室を持つことはなく一夫一妻制を確立した初めての天皇とされている。節子皇太子妃や息子たちの存在は精神面で大正天皇を支え、病状回復にも役立ったとされている。子とも滅多に会話することのなかった明治天皇とはここでも対照的である。
晩年
1912年に明治天皇が崩御すると嘉仁は大正時代の天皇として即位した。気ままな毎日は終わりを告げ、文字通り殺人的な公務による心労が病の悪化に拍車をかけ天皇の体を徐々に破壊していった。
皇太子時代に比較的自由な生活を送っていた天皇は人間的な明るさを得た反面として、明治大帝が持っていた政治意識の強さや一国をその背に負う人としての重厚さは獲得することが出来なかったとされる。平時ならそれでもよし。しかし国際情勢も国内情勢もすでにそのような天皇を許さなくなっていた。
1919年に第一次大戦が終わるとドイツとロシアで革命が起き、ホーエンツォレルン朝とロマノフ朝は断絶、また400年の歴史を誇るオーストリアのハプスブルク帝国もあっけなく瓦解してしまった。世界はすでに君主制を脱却する流れになっていたのである。また国内では大正デモクラシーで民主化が進み、美濃部達吉の天皇機関説で天皇の神聖性は暴かれ始め、天皇制打倒を公言する社会主義運動が擡頭していた。このような時代に求められる天皇像は「親しみある天皇」でなく「強い天皇」なのだ。悲運なことに大正天皇はその基準には達することができていなかった。
1921年(大正10年)11月25日に当時20歳だった皇太子裕仁親王が摂政に就任することになる。この時、大正天皇はすでに言葉も不明瞭ではあったが引退を拒否していたとも言われる。それが事実であるならばこの政変は一種の簒奪劇、クーデタとすら見なせる出来事である。この事件と同時に大正天皇の病状が宮内省によって発表されることになり、病弱な天皇であることが国民にも広く知れ渡るようになった。
1926年12月25日、静養中の葉山御用邸に於いて心臓麻痺で崩御、享年47歳。皇后の配慮により柳原愛子が臨終の床に呼ばれており、実母の手を握ったまま眠りにつくことができたという。
- 余談だが、崩御したのが12月25日と年末の時期であった為に年賀状を取り扱っていた郵便局は大変だったらしく、大正16年と表記された年賀状の多くが差出人に戻される結果になった。しかし、そのまま配達した郵便局もあり「大正16年元旦」と押印された年賀状が現在も残っている家がある。皆さん、お爺さん、お婆さんに聞いてみてはどうでしょう?
関連動画
関連商品
122代 | 123代 | 124代 |
明治天皇(めいじてんのう) 1867~1912 |
大正天皇(たいしょうてんのう) 1912~1926 |
昭和天皇(しょうわてんのう) 1926~1989 |
- 8
- 0pt