オタク単語

オタク
4.5千文字の記事
  • 80
  • 0pt
掲示板へ
ほんわかレス推奨です!

ほんわかした書き込みをしましょう。
「オタク」という言葉は度々蔑称として使われています。

使う際には注意して使いましょう。

オタク(おたく、お宅)とは、自分の好きな事柄や興味のある分野に傾倒しすぎる人への呼称。ある物事へ一般人よりはるかに熱中している人・詳しい人のことである。
しばしば自他に関わらず揶揄などを伴ってヲタクと表記される場合もある。略称オタ(およびヲタ)。

「おたく」という言葉の起源

「おたく」の作家中森明夫1983年の雑誌のコラム「『おたく』の研究」に端を発する。

中森明夫が当時コミケに行った際に「おたく(お宅)って〇〇だよね?」「おたくの名前は?」「おたくらの描いた漫画は凄いね」などの様に一部の人間がお互いを「おたく」「おたくら」などと呼び合っていた。

そこで中森明夫コラムの中で

 「この頃やたらにつく世紀末ウジウジャネクラマニア少年達を『おたく』と名づける」
中学生ぐらいのガキコミケとかアニメ大会とかで友達に「おたくら さぁ」なんて呼びかけてるのってキモイと思わない」

などと書いた事が始まり。コラムは編集部に大きな反発と抗議があり連載は三回程で終了した。

そして、1980年代を中心にアニメコスプレゲームアイドルプラモ映画などそれらに熱狂的に追求する人全般をさし、「太陽族」「竹の子族」といったような特定の層を分類分けする表現に倣うようなった。

『おたく』の研究

マンガファンとかコミケに限らずいるよね、
アニメ映画開前日に並んで待つ
ブルートレインを御自慢のカメラに収めようと線路で轢き殺されそうになる
本棚にビシーッとSFマガジンバックナンバー早川背のSFシリーズが並んでるとか、
マイコンショップでたむろってる牛乳ビン底メガネ理系少年
アイドルタレントサイン会にくから行って場所を確保してる
有名進学塾に通ってて勉強取っちゃったら単にイワシの愚者になっちゃうオドオドした態度のボクちゃん、
オーディオにかけちゃちょっとうるさいお兄さんとかね。

それでこういった人達を、まあ普通マニアだとか熱狂的ファンだとか、
せーぜーネクラ族だとかなんとか呼んでるわけだけど、どうもしっくりこない。

なにかこういった人々を、あるいはこういった現総体を統合する適確な呼び名がいまだ確立してないのではないかなんて思うのだけれど、

それでまぁチョイわけあって々は彼らを『おたく』と命名し、以後そう呼び伝えることにしたのだ。

 

『おたく』の研究① には『おたく』がいっぱい より一部抜-1983年6月-

 


まぁ二次元コンプレックスといおうか、実物の女とは話しも出来ないわけ。

屈折してロリコンしたりするってわけ。それで成熟した女のヌード写真なんか絶対受けつけないんだよね。

(中略)

それにさぁ、
男性が欠除してるせいか妙におカマっぽいんだよね。

二十歳越えた大の男がだよ、お気に入りのアニメキャラポスターが手に入ったとかで、
うれしさのあまり「わーい」なんちゃって両ひざそろえてL字にうしろに曲げ、ピョンって跳びはねてみせたりさ
(この“両ひざそろえL字曲げぴょんハネ”がらのフシギな特徴ね)

ドジ踏んだ時なんか「ぐっすん」なんてゆって泣いたふりしたりさ、
モチ悪いんだよホント。だいたいこんならに女なんか出来るわけないよな。

でもさぁ、結局世の中でも最後は結婚するんだよね。
で『おたく』 は結婚するのかなぁってずっと不思議だったんだけど、おそろしい事実に気づいたね。

なんとこれが、『おたく』は『おたくおんな』と結婚して『おたくこども』を生むのであった。

 

『おたく』の研究② 『おたく』も人並みにをする?より一部抜 -1983年7月-

「おたく」の更に語源の「宅」

「おたく」という言葉の一番のは「宅(たく)」という言葉であり、これは「・住まい」を意味する。
「宅」の丁寧が「お宅」である。 この言葉は「お宅の庭は広いね」「お宅のトイレ貸して下さい」「お宅のご人は凄いね」のように使われていた。
そしてその後「お宅は頭がいいね」「お宅は何歳?」「お宅凄いね」のようにだんだん「お宅」という言葉が「あなた」を意味する二人称として使われるようになった。
前述のとおり、この言葉が大きく蔑称のような言葉に変化したのは1983年の「『おたく』の研究」である。このコラムが書かれた時の「おたく」達は内気なためか相手を呼ぶのに名前ではなく「おたく」の二人称をよく使っていた。

そして1990年代には以下のようにさらに変化した。

オタクの定義

1990年代には「おたく」の表記から「オタク」の表記もよくされるようになり、言葉の意味も広まった。

以下は現代の使われ方の大まかな分類である。

  1. 特定趣味に没頭し、その趣味に対する知識が豊富である人物(例:彼は野球オタクだ)
  2. 趣味に没頭して日常生活が出ている人物(例:彼はオタクなので24時趣味に時間を使っている)
  3. 見た気持ち悪い等、一般と少し感覚や雰囲気の違う人物(例:お前の格好はちょっとオタクっぽいぞ) 
  4. アニメ・ゲームパソコンなどが趣味の人物(例:このクラスにはオタクが多い)

オタクに対するイメージと定義の変容

1989年には「オタク・おたく」という言葉を日本中に広めた一大事件が発生した。
それは「東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件」である。その犯人はオタクであった。
当時の報道機関が連日連幼女連続殺傷事件の報道に「オタク」という言葉を使った。

そのため世間一般に「オタク」が受け入れられていない部分があるのは、幼女連続殺人事件のが強いとの摘がある。それによると、この事件に関してマスコミが「オタク=ゲーム・アニメ好き=変質者」として報道しようとした姿勢が多分に強かったためだとしている。

また1990年代に活躍したおたく評論家の「宅八郎」がいかにもな人だったので「おたく=宅八郎のような人」という印もわりと広まっていた他に、現実社会性を欠く傾向があったという事実摘される場合も多かったとされる。

これら2.及び3.の用法に当たる蔑称定義に対して下記の岡田斗司夫らを始めとする一部の層は、オタクという呼称をそのの専門的な意味合いを付加するを行う。それは上記の1.の用法に当たるエリート主義ステータスとしての定義として浸透し、これに則ってオタクであることに誇りを持っている人達も多いが、定義自体を全に塗り替えるまでには至らず、現在でもそれまでの蔑称としての定義と共存してしまう状態となっている。

そして現在インターネットの発達や各種コミュニティの発展など社会情勢は大きく変化し、オタクにも一般化拡散の波が押し寄せるようになった。情報収集や発信が過去べてかに容易になった事や、一定の歴史を得たことによって次第に4.の用法にあたる特定分野の趣味人としての定義が広まっていった。特に変質者扱いだった時代にべると立場はかに善したとも言え、必要最低限の社会性を持てばにオタクを自称することすらも可な場所が増えたが、逆に上記のエリートステータスとしての定義を支持する層にとっては、自らのアイデンティティ崩壊へと繋がるこの傾向は見逃せずに衝突することとなった。また、善したとは言えそれ以前の蔑称としての定義も絶えることく現存し続けている。

一定の浸透が成されたとはいえゲームコスプレ、またはアニメのオタクに対する社会の受け入れ体制には障が存在する、といったがあるが、オタクはただ受け入れられるのも待っているだけで社会に溶け込む努をしていない、社会性の欠如に対する言い訳にしていると反論するがあるのも事実である。

この様に、「オタク」という呼称には蔑称から尊称まで様々な意図に基づいた定義がまとまることなく共存し続けている状態が今もなお続いており、自称・他称を問わず用いるには一定の注意が必要な言葉となっている。

なお、一般に人気が高く家族向け映画であるディズニージブリ、また民放ゴールデンで放送されるような子供向けアニメドラえもんドラゴンボールなどのファンは、一般人も視聴するため「オタク」とは認識されないこともあるが、ポケモンエヴァンゲリオンガンダムなど、作品の認知度は高いがコアファンが居るアニメファンであると、「オタク」と認識されることもある。オタク自体の定義がまとまりを見ないように、作品に対しても見方によりオタクの界線は異なるということである。

また、「マニア」、「フェチ」なども類義であるが、厳密な定義の違いはここでは割愛する。

岡田斗司夫

岡田斗司夫によれば、オタクには以下のような眼(観点)を持つ必要があるという。(「オタク学入門」より)

  1. の眼(自分独自の視点で作品中に美を発見し、作者の成長を見守り、楽しむ視点。)
  2. の眼(作品を論理的に分析し、構造を見抜く科学者の視点と技を見抜く職人視点
  3. 通の眼(作中を通して見える作者の事情や作品のディティールを見抜く

SFオタクだった岡田中学生の頃は、オタクになるには最低でも1000冊ものSF小説を読まなければいけなかったという。その1000冊というのも、あくまで最低ラインであり、全く面くない作品や未翻訳英語ロシア語など)の作品まで読まなければいけなかった。こうした、ある種の修行(もしくは苦行)のような行為をしなければ「オタク」などとても名乗れなかった。ところが、年を経るごとに一般人が流入し(映画スターウォーズ」の開もあって)、彼らは「簡単に理解できる作品」をめるようになったため、そうしたオタク像が崩壊したという。なお、岡田が若い頃、オタクになるのに必要な行為は以下のようなものがあった。(「オタクはもう死んでいる」より)

  1. 自分の興味のある分野の作品について、ほぼ全てにを通す。(つまらない作品や興味のない作品もひっくるめて)
  2. 自分なりに批評活動ができるように、理論を組み立てる。
  3. 他の分野のオタクとも一体感を持つ。(漫画オタク、鉄道オタクアニメオタクITオタク、皆同じという認識を持つ)

事実、古いオタク系雑誌の記事を見ると、専門以外の趣味分野に言及していることが少なからずある。

高橋がなり

いろいろなオタクの人たちと付き合ってきたが、彼らは薀蓄があって細かいことに拘るので組んで作品を作る分には役立つ。
ただし自分の好きなことにはものすごく研究熱心だが、他人の興味には関心がない、他人はどうでもいい

っている。(日本テレビ『¥マネーの虎』2002年9月16日放送にて)

関連動画

関連商品

関連用語

【スポンサーリンク】

  • 80
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

オタク

12276 ななしのよっしん
2023/06/03(土) 17:21:49 ID: 8bH66LWrHn
>>12275
流石論理が破綻しているぞ
そもそもオタクオタクとして固まって行動する機会なんざ滅多にいんだから、善行の積みようもないって話だろ?
それを勝手に悪行しかしてないと解釈すんのは悪意が過ぎる。反発も当然だわ
👍
高評価
3
👎
低評価
4
12277 ななしのよっしん
2023/06/03(土) 17:33:38 ID: 8bH66LWrHn
>>12252
コラボの強要なんてしてないだろ。もちろん解消する自由だってある
とは言えその濫用がに余らないかと問題提起している

迷惑オタク落とし前は迷惑オタク自身に付けさせるものであって、運営に向かうのはお門違いでしょ
そりゃ注意喚起ぐらいはすべきだろうが、それ以上をめるのは酷だろう
だいたい現実的に何をどうできると言うのさ。運営の反応はっ当だよ
それ以上批判するなら、強要してるのはどっちなんだって話になってくるぞ
👍
高評価
3
👎
低評価
4
12278 ななしのよっしん
2023/06/03(土) 18:47:06 ID: S6H525cK7t
>>12269
ニコ百に書き込むような人がオタクガーとか言ってるの何?自虐なの?って発言へのレスなんだから
そういう人らとは別に決まってるやろ…
👍
高評価
1
👎
低評価
4
12279 ななしのよっしん
2023/06/03(土) 19:56:30 ID: 8zxVFT7orv
>>12277 その注意喚起すらしてないからかれてるんだけどな、温泉むすめ運営は。
ろくでもない運営にはろくでもない客層がつくんだなってよく分かるな。サイゲ推しの子もそうだった。
👍
高評価
4
👎
低評価
4
12280 ななしのよっしん
2023/06/03(土) 19:59:28 ID: 8zxVFT7orv
いや、逆か
そのろくでもない客層が不祥事を擁護したり批判いたりするから、運営の反省する機会が奪われるのか。
👍
高評価
4
👎
低評価
4
12281 ななしのよっしん
2023/06/03(土) 20:03:22 ID: R4UX98fMCs
ろくでもない人間にいちゃもんつけられて温泉むすめサイゲ推しの子も大変だな
テロみたいなもん
👍
高評価
5
👎
低評価
7
12282 ななしのよっしん
2023/06/03(土) 20:14:38 ID: svNijR5O8u
反省も何も温泉むすめ運営側は一方的性犯罪を誘発してるだのと放火された被害者なんだよなぁ
思うように燃やすことも屈させることも出来なかったからってまだ根に持って歴史修正やろうとしてら
献血の時と同じやな。逮捕されたレイプ犯が被害者を逆恨みするのと全く同じだわ
👍
高評価
5
👎
低評価
7
12283 削除しました
削除しました ID: 0Tp6b2CzKH
削除しました
12284 ななしのよっしん
2023/06/03(土) 23:08:11 ID: XjhNKIVMyd
👍
高評価
2
👎
低評価
1
12285 ななしのよっしん
2023/06/04(日) 17:54:08 ID: svNijR5O8u
まあ複垢使って荒らすのには一番効く規制だからね
👍
高評価
0
👎
低評価
0

この掲示板は、プレミアム会員のみが書き込めるように設定されています。