ヤン・ウィットヴェーン単語

ヤンウィットヴェーン
4.8千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

ヤン・ウィットヴェーン(Jan Witteveen)exitとは、かつてMotoGPなどで活躍した技術者である。

アプリリア1990年代全盛期を支えた功労者として知られる。
 

経歴

数々のオートバイ企業を渡り歩く

1947年5月29日オランダフリースラント州スタヴォーレンexitで生まれた。

1970年ドイツニュルンベルクexitに本社を持つオートバイ製造企業ザックスexitに入社して、小2輪エンジン開発に関わった。

1974年からはザックス下にあったヘラクレス・DKWexitで、モトクロス凹凸のある土の路面をジャンプしながら周回する競技)向けのバイクや、エンデューロ(凹凸のある土の路面をジャンプしながら一本道の長い距離を走破する競技)向けのバイク開発をした。

1976年には、イタリアエミリア=ロマーニャセッラマッツォーニexitに本社を持つオートバイ製造企業シモニーニexit転職し、モトクロスバイク開発をするようになった。同社のバイク1978年イタリアモトクロス選手権でチャンピオンを獲得している。

その次は、1978年イタリアピアッジオ・グループexit下のジレラexitに移籍した。そのとき、ミケーレ・リナルディexitが走らせたモトクロスマシン開発した。ちなみに、同選手がジレラ契約していたのは1981年1982年のことである。

ランディ・マモラexitというMotoGPライダーがおり、最大排気量クラスで4回ランキング2位を獲得した大選手なのだが、その彼は1979年250ccクラスMotoGPデビューしている。そのとき、乗っていたのがイタリアビモータexitのシャーシにヤマハエンジンを積んだものだった。このエンジンをビモータ製のものにしようという計画があり、ヤン・ウィットヴェーンもエンジン設計をしたという。

1984年の暮れには、カジヴァexitへ移籍した。1978年から1983年までのジレラ在籍時に、カルロ・ペルナットという人物と一緒にレース仕事をしていた。そのカルロ・ペルナットが先にカジヴァへ移籍して、その後、カルロ・ペルナットがヤン・ウィットヴェーンをカジヴァに誘ったのである。

1987年には、カジヴァがスウェーデンに本社を持つオートバイ製造企業ハスクヴァーナexitを買収した。そのため、ハスヴァーナのモトクロスバイクを設計する仕事をした。


※この項の資料・・・Racers vol.15 31ページexit_nicoichibaヤン・ウィットヴェーンwebサイトexit
 

アプリリアに移籍

1989年アプリリアに移籍した。当時のアプリリアモータースポーツ部門を立て直そうとしており、そのための責任者としてヤン・ウィットヴェーンを引き抜いたのである。

このときのアプリリア社長イヴァーノ・ベッジョexitだった。ヤン・ウィットヴェーンは、イヴァーノ・ベッジョ社長に「カルロ・ペルナットという人物は優れています。引き抜きをしたほうが良いと思います」と献策をしたので、社長カルロ・ペルナットをカジヴァから引き抜いた。

こうして、イヴァーノ・ベッジョ社長、人事担当カルロ・ペルナット、技術担当ヤン・ウィットヴェーンという体制が1990年完成した。

それからのアプリリアは快進撃が続き、MotoGP125ccクラス250ccクラスにおいて何人ものチャンピオンを輩出する名門企業になった。1980年代まではモトクロストライアル障害物を乗り越える競技)でしか名前を知られていなかったが、大躍進を果たした。
 

250ccクラス 125ccクラス
1990年exit マーチン・ウィマーexit 6位 アレッサンドロ・グラミーニexit 9位
1991年exit ロリス・レジアーニexit 6位 ガブリエーレ・デッビアexit 4位
1992年exit ロリス・レジアーニexit 2位 アレッサンドロ・グラミーニexit 1位
1993年exit ロリス・レジアーニexit 3位 ラルフ・ウォルドマンexit 4位
1994年exit マックス・ビアッジ 1位 坂田和人exit 1位
1995年exit マックス・ビアッジ 1位 坂田和人exit 2位
1996年exit マックス・ビアッジ 1位 徳留真紀exit 2位
1997年exit 原田哲也exit 3位 ヴァレンティーノ・ロッシ 1位
1998年exit ロリス・カピロッシexit 1位 坂田和人exit 1位
1999年exit ヴァレンティーノ・ロッシ 1位 ロベルト・ロカテリexit 4位

 
ちなみに、アプリリア250ccクラスワークスチームを持って参戦しており、125ccクラスにおいてはワークス活動をせずプライベートチームへのマシン販売だけにとどめていた。

この時代のアプリリアを支えたテストライダーというと、マルチェリーノ・ルッキexitである。日本語Wikipedia記事では「1998年アプリリア開発ライダーとして長期の契約を結び」と書いてあり、1997年以前はアプリリア開発ライダーではなかったかのような印を与えるが、実際は1990年代を通じてアプリリア開発ライダーだった。この1997年の動画exitで、原田哲也が「ルッキがこのカウルを使っている」と発言しており、アプリリア開発ライダーだったことをうかがわせる。

アプリリア開発ライダーとして、ムジェロサーキットを来る日も来る日も走り込んでいた。ムジェロサーキットで開催されるイタリアGPではレギュラーライダーを上回るほどの速さを見せることを繰り返し(イタリア語版Wikipedia参照exit)、1998年イタリアGPでは41歳にして感動の初優勝を飾っている。

2019年3月アプリリア祭がムジェロサーキットで開かれ、歴代チャンピオンが名に乗っていたが(記事exit動画exit)、その中でマルチェリーノ・ルッキも招かれていた(記事exit)。
 

アプリリアを退職

250ccクラス125ccクラスでの快進撃は続いたが、最大排気量クラスでは今ひとつだった。1999年2000年原田哲也を擁しながらイマイチ成績で、2002年2004年RS-CUBEexitという4ストローク990ccマシンで散々な成績に終わっていた。RS-CUBE強いエンジンで最先端の技術をふんだんに盛り込んでいたが、とにかく乗りづらく、完成度が低く、芳賀紀行に「色々試したけど駄ねこりゃね」と言われてしまうほどのマシンだった。

また、アプリリア本社も経営で失敗しており、2000年モト・グッツィexitラヴェルダexitを買収したがこれが祟って経営難になっていた。2004年8月アプリリアはピアッジオの下に入ることを決め、イヴァーノ・ベッジョ社長が一線を退くことになった。

イヴァーノ・ベッジョ社長がいなくなるので、それに合わせて、2004年限りでヤン・ウィットヴェーンもアプリリアを退職することにした。
 

アドラーに入社してKTMのバイクを作る

2004年をもってアプリリアを退社した後は、イタリアアドラーexitという自動車オートバイ部品製造企業に就職した。この会社に在籍しつつ、オーストリアバイク企業KTMMotoGP向けマシン作りに参加した。125ccクラス向けマシンと、250ccクラス向けマシンを作り、2007年にはKTMMotoGPレース部門の技術監督に就任している。

2007年頃に、アメリカ合衆国サブライムローン問題が発生して世界的な大不況がはじまった。それと同時に、MotoGP125ccクラス250ccクラスといった2ストロークエンジンを使うレースカテゴリー止されることが決まった。このため、KTM125cc250ccクラスにおけるワークス活動を終了させることになった。

※この項の資料・・・Racers vol.15 31ページexit_nicoichibaspeedweek記事exit
 

Haojue(豪爵)のレース活動に参加する

2008年頃からHaojue爵)レース活動に参加した。Haojue(豪爵)exit中国オートバイ製造企業で、スズキとの関係が深い。

スズキワークス監督を長年勤めたギャリー・テイラーexit監督に就任し、ヤン・ウィットヴェーンがマシン開発する体制だった。マシン名前MAXTRA 125exitという。

2009年の序盤数戦に参戦したが、マシンの競争不足が深刻で、最高速が17~22km遅く、予選最速ライダーから6.5落ちだとか8落ちといったタイムしか出せず、決勝進出すらできなかった。第4戦フランスGPを終えた時点で撤退することになった。


※この項の資料・・・2009年のMotoGP Wikipedia記事exit記事1exit記事2exit記事3exit記事4exit
 

JIRのレース活動に参加する

2010年は、Moto2クラスJIRexitというチームで、技術顧問といった立場で参加していた。

このチームオーナールカ・モンティロンexitで、使用するエンジンホンダの600cc4ストロークエンジンで、使用するシャーシは日本TSRexitである。この記事exit写真には、TSRの藤井正和社長exitルカモンティロンとともに映っている。
 

レースから引退

2012年の時点で小さな技術企業しており、将来2ストロークエンジン研究開発を行っている。また、機械工学博士号を取得しており、大学で講師を務めている。
 

開発方針

オートバイ作りの際には、自分で全ての部品を監督するようにしていた。エンジン、シャーシ、ブレーキ、サスペンションカウル、と全ての部品を自分で決める。「オートバイを作るときは、すべての要素の協調・調和というものが大事である」という考えに基づいていた。

日本メーカーは、ホンダヤマハも大勢の技術者を抱える大メーカーなので、セクショナリズムexitsectionalism 部門ごとに分かれること)がどうしても発生し、シャーシ製造部門とエンジン製造部門の意思疎通が十分に行われないなどといったことがたまに起こる。ヤン・ウィットヴェーンは、そういうことが起こらないよう、細心の注意を払っていた。

CFRP(炭素繊維強化プラスチック。エポキシ樹脂に炭素繊維を混ぜて強化したもの。カーボンと略して呼ばれる)exitを使うのが好きだった。1997~1998年原田哲也が走らせたマシンは、スイングアーム(シャーシとリアタイヤをつなぐ)、ホイール(輪)、フェンダータイヤの上に被せるカバー)、マフラーカバー、燃料タンクフロントフォークフロントタイヤを支持する部品)、と様々なものがCFRPで作られていた。この動画exitでも原田哲也紹介している。CFRPは作るのに時間がかかって高価だが、とにかく軽量で、経験を積めば剛性のコントロールをしやすく、レース車両にふさわしい材料だった。

ちなみに余談だが、先ほど紹介した動画exit原田哲也が「レーシング」のカタカナについてっている。このカタカナは、アプリリアイヴァーノ・ベッジョ社長息子デザインした。この「レーシング」については、原田哲也の日本語版Wikipedia記事exitにも記述がある。
 

その他の雑記

奥さん名前Ulliで、子どもは3人。

イタリア企業との関わりが長いので、イタリア語を流暢に話す(動画exit)。

2ストロークエンジンが大好きで、この記事exitでも「2ストエンジンライダーを育てる」と説している。Racers vol.15 97ページexit_nicoichibaでも、2ストロークエンジンの将来性について熱くっている。
 

関連商品

原田哲也が走らせたアプリリアマシンを特集している雑誌。

28ページから41ページまで、ヤン・ウィットヴェーンのマシン解説の文章が長く続いている。

原田哲也特集号であり、1996年末のチームレイニーでの不振から1997年1998年アプリリアワークスの戦いを記しており、これを読むだけで当時のことがだいたい分かる。

さらには原田哲也奥さんさんも出てきており、原田ファン必読の雑誌となっている。

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

まちカドまぞく (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: RCS!
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ヤン・ウィットヴェーン

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • ヤン・ウィットヴェーンについての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!