七葉1052式、それは初音ミクをモチーフに開発された3Dモデルのひとつである。
科学の限界を越えあらゆる分野に進出したVOCALOID3D化計画のもと、三次元CG@七葉で誕生したメタセコイア版は、ニコ動においてARToolKitの分野を中心に広く普及したが、やがてMMDによる3D作品が急増、有志はPMDEditorを使用する事でこれに対応した。
通称七葉1052式の誕生である。
観る者に与える心理的影響までも考慮して設計された丁寧なデザイン、KEI氏のイラストを忠実に再現したフォルム・テクスチャにより、公式キャラ絵がその まま動きだしたかのようなアクションを可能とし、ローポリゴンでありながらMMD標準モデル同様の器用さと、姿・表情に魅力溢れる性能を持つ。
イメージショット
MMDモデルデータの配布リンク
2012年4月19日、ピッチングPの手によって物理演算対応仕様に改良されたモデルと、手のハイポリ化とモーフが追加されたモデルが公開された。公開動画はこちら
■物理演算追加モデル
「七葉1052式を愛する会」アップローダーのup0039.zip
■物理演算およびモーフ追加モデル (ver1.02)
「七葉1052式を愛する会」アップローダーのup0040.zip
2013年4月28日、ピッチングPによりさらに改良されたモデル(ver. 1.031)が公開された。詳細は以下の静画を参照。
最初のMMDモデル(剛体なし、物理演算非対応)のDLはこちらから。
三次元CG@七葉ファイル保管庫のnh0516.zip
発祥と由来
モデル発祥
三次元CG@七葉のミク動画スレでは多くのミク3D作品が発表されており、その中でスレ1052番の氏が制作したメタセコ版ミクモデル。
その書き込みは2007年9月26日で、早い時期から登場していた息の長い人気モデルのひとつである。
当時に動画化されていた例→はちゅねとミク、【初音ミク】 みく☆すた
改版が重ねられ、いまニコ動でよく見られるモデルは2007年11月頃の版と思われる。
七葉@ミク動画製作を模索するスレ【ネギ03本目】#1955~
2007年11月配布「nh0083.zip △2000ポリミク(mqo)」
モデルスペック
ペーパークラフトミクと呼ばれたりもするくらいで、nh0083で2000ポリゴン。
これがどれくらいローポリかは、ひとつの比較として同時期にアップされたはちゅねミク版nh0082、ローポリそうなこのメタセコデータのファイルサイズが216KBでnh0083はそれ以下の180KB。
サーフェスがローポリでもキャラクターとしてのソリッドの詰まったモデルの好例であろう。
モデル名の由来
1052番の氏はコテハンも無くモデル名も特に無かったため、これをMMD移植した氏らが七葉1052式としたのが始まり。
七葉@ミク動画製作を模索するスレ【ネギ17本目】#12060~
2009年3月9日はミクの日に配布「nh0516.zip 初音ミク@七葉1052式(ver.20090309)」
1052氏からの命名が無かった(自由に改変展開してもらうため縛りを設けない意向)ため遠慮して仮をつけてスタートしたところそのままタグ名が広まったもよう。
その後も発展的に利用されておりハイポリ化したもの、MMDではネル版もある@七葉1052式(仮)カスタムやProjectDIVAっぽいもの、雰囲気変わった(仮)改
なども登場している。
いつまで(仮)付けてるの?
1052氏から「私から命名はいたしません。呼び方はご自由にどうぞ」のコメントが出ていましたが、
仮とは、「これこそ1052式だ」と決定できるのはあくまでも1052氏であるとのリスペクトの表れとも言えます。
ネットに"永遠のβ版"という言葉があるように、たゆまなき発展的改変が施され続ける限り"完成=仮が取れる"は来ないのかもしれません...
………
…
いや、単に今更に既存タグの遡りの修正が大変なだけかも。
それだけ多くの人・多くの作品に使われるようになったということです。
パンツ
ARToolKitでは、視点が下がって見えそうになると決まってミクが消滅するため観測できない。
sm1698390←それを残念がるコメント多数
MMD版のオリジナルは黒らしいが、黒ブルマとする説や
パンツではなくボディスーツであるとする説も提唱されている。
sm6377071←MMD版発祥の地では黒系タグがよく出現する
2009年4月に勃発した春の縞パン祭り←縞を手に入れた七葉1052式が多数参加。
七葉1052式(仮)G型
初音ミク@七葉1052式がもっとオサレなMMD-PV等で使用されることを願い、Gouriki氏により改変された派生モデル。Gouriki氏本人からG型と命名され、2011年7月13日にver0.01として公開された。製作に当たっては1052C-Reの作者である箔鳥居氏も協力している。
オリジナルからの主な変更点を以下にまとめた。
- 造形:ツインテールが細かく作りこまれ、自然な形状になった。七葉1052式(仮)では省略されている手首部分が追加された。その他、全体的にカクカクした部分を無くすために頂点が追加されている。
- カラーリング:基調色は七葉1052式(仮)からやや暗くなり、引き締まった印象に。
- ボーン:ボーンの位置設定は元モデルの七葉1052式(仮)ではなく、1052C-Reを参考として再設定された。現在のMMDモーションには七葉1052式(仮)のボーン構成では対応できないものが多いための措置。
- 表情:頬の紅潮やネコミミなどの表情を追加。
2012年2月27日時点の最新版はVer.1.05aである。特に大きな更新としては、「上半身2」ボーンを設定したモデルや2Pカラーのモデルが追加されている。
左:最初のモデル(Ver. 0.01)の配布動画。
右:G型と1052Mid(v1.01)との共演。
左:Ver. 1.00の公開動画。元々1052Cで作成された「Favor」を使用した、七葉式モデルファンにはたまらない演出。
右:Ver. 1.05aの公開告知動画。配布URLとパスワードは「七葉1052式を愛する会」コミュで告知されている。
左:第9回MMD杯作品「バンビーナ」で使用されたモデル全6種類を公開配布中。
右:素足・袖無化モデルを配布中。配布URLとパスワードは「七葉1052式を愛する会」コミュで告知されている。
MMDにおける代表作
左:MMDモデルが配布された翌日の投稿。MMDユーザーモデル時代の幕開けを告げる作品となった。
右:カワイイという意見のほか、顔色が悪い、他のモデルと馴染まない、という意見も散見される。
左:Re:nGさんには珍しいMMD作品。元絵にそっくり、ペーパークラフトみたいという意見多数。
右:パッケージ絵に準拠した色がかわいいと評判に。
左:凛々しいフォルムを活かしたアクションに注目。武者しやがって・・・。
右:魂実装済み。「江夏の21球」をリクエストするコメントも。
左:後輩(派生モデル)たちが増え、先輩または初代と呼ばれるようになりましたw
右:物理演算の無い最古のモデルを最新の技術で躍らせます!
左:派生モデルはこんなに増えました。まだまだ増え続ける事でしょう。
右:派生モデルを含め、年に1回独自のイベントが開催されています。
左:AR技術でデートできるようになりました!ちなみに黒いのはボディースーツですw
右:2013年4月、まだまだ現役です。
幅広い応用分野
七葉1052式、およびその派生モデルは多くのプラットフォームに普及した。その利用例の一部を紹介する。
左:メタセコイア版(ARToolKit)
右:MMD版のモデル配布動画
左:iPhone版(ARTK_MMD)スマホでカスタムミクさん
右:Vocalips×Maya版
左:風立AD版(Lua言語)VJソフトでクラブシーンにも進出?
右:ニンテンドーDS版(devkitPro)"あの楽器"のアプリですが、メタセコをDSで動かせるアプリでもある。
左右:UltimateKnightウィンダムXPのMODとして登場。ネギキャノンを撃ちまくるw
関連コミュニティ
関連項目
- cs7008さんの公開マイリスト
←七葉1052式の普及と人気の原点、ARミクの人とも呼ばれる
MMDユーザーモデル(初音ミク関連)
- 俺得MMDミクモデルカタログ- @七葉1052式(仮)(物理演算仕様)ver.1.02
- 俺得MMDミクモデルカタログ- 初音ミク@七葉1052式(仮)G型 Ver.1.05a
- 3次元CG@七葉
←キーワード検索。MMD以外の七葉由来モデル各種を検索
- フォトジェミック
←タグ検索 フォトジェミックは七葉1052式から始まった
- VPVP wiki
←MMDユーザーモデルの情報
- @七葉1052式(仮)カスタム ←七葉1052式を改変した派生人気モデルさん
- 1052C-Re ←多くの服装バリエーションを持つ新しい七葉1052式派生モデル
- 1052Mid ←ハイポリ化改変された派生モデル
- 6
- 0pt