火力発電単語


ニコニコ動画で火力発電の動画を見に行く
カリョクハツデン
1.6千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

火力発電は重ガスなどを利用しボイラーを動かして発電する方法である。日本国電気の6割はこの方法でつくられている。

概要

火力発電の原理・構造

 火力発電は石油ガス石炭といった燃料を燃やし、を加熱して高温・高圧の蒸気とし、これをタービンに送り込んで発電機を回し、電力を取り出すという原理になっている。ちなみに使われた蒸気はこの後復路で冷やされて(冷やしている。そのため海岸沿いに位置することが多い)再びになり、また蒸気になってタービンを回し、・・・・・・と無限ループさせている。

火力発電の種類

  • 汽力発電
     蒸気の張力を利用し発電する方法。油や液化天然ガ・石炭を燃やし蒸気を発生させタービンを回す。低音域(600℃くらい)における熱エネルギーを利用している。火力発電といえば基本的にこれ。外燃機関
  • 内燃力発電
     ディーゼルエンジンといった内燃機関で発電する方法。島でよく見られるので行った際に近隣住民の許可を得て見てみよう。内燃機関。
  • ガスタービン発電
     燃料を燃やしたときに発生する高温・高圧の燃焼ガスを直接タービンに送り込んで発電する方法。かなり高出力なので、電力使用の跳ねあが夏場によく使用される。型化しやすいため汽力発電よりも場所をとらず、窒酸化物・炭化水素の抑制を行いやすいのが利点。内燃機関。
  • コンバインドサイクル発電
     ガスタービンと蒸気タービンを合わせ発電する方法。ガスタービンを通した燃焼ガスはまだまだ高温であり、その熱水を加熱し高温高水蒸気にして蒸気タービンに送り込む。このような熱を温度に合わせて多段的に利用することをカスケード利用と呼び、通常の火力発電法よりも同じ量の燃料でかなり多くの電力を得ることができる。発電効率を更に高めた改型コンバインドサイクル発電方式も研究が進み、最近普及しつつある。
  • MHD発電
     ファラデーの電磁誘導の法則を用いて発電する方法。効率が良いとされるが、実用化には至っていない。

燃料について

 燃料は多種多様であり、基本的にはを高圧蒸気に変換できるほどの熱量さえあるなら燃えるゴミでもタイヤでも火力発電の燃料とすることは可である。ここでは、火力発電の要な燃料である石油・液化天然ガス石炭について記述する。

  • 石油
     液体なため3種の中で最も扱いやすいが、燃料単価が高く、輸入先の情勢の変動率がかなり高いので価格変動しやすい。また、日本ではオイルショック以降、石油偏重から脱却する政策の一環として新規石油火力発電所の建造を停止している。
  • 液化天然ガス
     天然ガを摂-162度に冷却して液体化した可燃性ガスの事。ガスタービン発電やコンバインドサイクル発電ではこの燃料を使う必要がある。また、一たび漏れると極低温の空気より重いガスとなって地上を伝播し、大惨事を引き起こす可性のある扱いの難しい燃料でもある。
  • 石炭
     埋蔵量がかなり多いので単価が安い。が、石炭と一口にいってもその組成・性質は多種多様で、品質も一定ではない。この品質の不安定さと固体故の扱いにくさから、効率が良く環境負荷の低い燃焼器を設計・製作するのはかなりの難作業である。日本における火力発電主流。

環境に対する影響について

 火力発電を行う際、避けて通れないのが二酸化炭素・窒化化物・硫化化物・煤の発生である。が、最近はコンバインドサイクル発電といった熱効率の良い発電法の普及により、「普通の火力発電で使う同じ量の燃料から多くの電力を得る」ことが可になったことが排出量の抑制に繋がっている。また、燃焼器の設計において流体力学・熱力学・燃焼学などの各種学問とシミュレーションを組み合わせることで「高温燃焼が可で、かつ排出ガス較的クリーンな火力発電」が実現しつつある。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

バイオハザード4 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 樹葉 緑
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

火力発電

100 ななしのよっしん
2024/10/02(水) 17:15:44 ID: cwtgf/MVfV
大崎クールジェンによれば、カーボンニュートラルであるバイオマス由来のCO2を地下貯留すると、排出量をマイナスとみなせるらしい。
カーボンニュートラルのためには火力発電必要不可欠であると、180°認識が変わる日が来るかもしれない
👍
高評価
1
👎
低評価
0
101 ななしのよっしん
2024/11/13(水) 20:56:48 ID: UsRuXaX+Z+
ところで、何故東京品川には火力発電所が建てられるのに、原発東京におかないの?
火力発電所なんか長期的に見れば全部原発に置き換えた方がよくない?
👍
高評価
0
👎
低評価
1
102 ななしのよっしん
2024/11/13(水) 21:22:19 ID: lEB2oP5lx5
東京に限らず都市圏にある火発なんてほとんど臨海部の埋立地に置かれてるんだから、原発の立地条件を満たせるわけないだろ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
103 ななしのよっしん
2024/11/13(水) 21:59:09 ID: cwtgf/MVfV
都市部の火発の原発への置き換えはナンセンスだな。
理由は原発CO2を排出しないから。
今、日本CO2排出を減らそうと言っている一方で、産業用の炭酸ガスCO2)が不足して韓国から輸入している始末。
今後、火発へのCO2回収設備の取り付けが本格化するから、CO2需要が高い都市部への供給が発電所からなされるウィンウィンの関係が生まれる。CO2を排出しない原発だとその関係が作れない。

炭酸ガスの需要が小さい地方なら原発でもいいけどな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
104 ななしのよっしん
2024/11/14(木) 12:11:34 ID: jwDbraAyxt
火力発電でもヒートポンプとか循環発電がうまくいけばその分ロスも少なくて済むんだが、普及時間かかるかなぁ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
105 ななしのよっしん
2024/11/17(日) 23:02:50 ID: cwtgf/MVfV
・低濃度で分散したCO2は使いようがいが、高濃度のCO2炭酸ガスの原料として有用
日本は製所の合理化で恒常的な炭酸ガス不足になっている
CO2そのものを生産するのは非合理。別の産業の副産物として製造する必要がある
・現状、高濃度のCO2をまとまって得られるのは、製所以外では製鉄所か火力発電所くらい
火力発電所は今後CO2回収設備の設置が増える

おそらく数十年後の火力発電所は地球温暖化の原因ではなく、炭酸ガスの原料を副産物として生産する発電設備という位置付けになると思う
👍
高評価
1
👎
低評価
0
106 ななしのよっしん
2024/11/17(日) 23:04:32 ID: yukLiIGITE
ごみ焼却場は?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
107 ななしのよっしん
2024/12/01(日) 17:39:57 ID: NebYj6WA64
日本火力発電の燃料が大半オージー産でそれも向こうの設備投資や採算の都合で入ってこなくなるらしいんだけどどないするんこれ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
108 ななしのよっしん
2024/12/25(水) 13:40:05 ID: jwDbraAyxt
アンモニア燃料の実さきがけが先週運行
👍
高評価
0
👎
低評価
0
109 ななしのよっしん
2025/02/16(日) 20:05:03 ID: mSu8QOWU1x
品川火力発電所は一等地の無駄遣いだからく撤去して土地を売りに出すべき。
👍
高評価
0
👎
低評価
0