1929年(昭和4年)
前回の巳年 | 前年 | 当年 | 翌年 | 次回の巳年 | |
---|---|---|---|---|---|
年 | 1917年 | 1928年 | 1929年 | 1930年 | 1941年 |
干支 | 巳 |
辰 |
巳 |
午 |
巳 |
1929年の事柄
世界恐慌
10月24日のニューヨーク証券取引所での株価大暴落(通称「暗黒の木曜日」)を皮切りに、世界的に起こった経済恐慌。各国の経済恐慌の開始は異なるが、概ね1929年に始まり1930年代後半まで続いている。
また、世界恐慌の影響が日本にまで及んだ結果発生した経済恐慌を昭和恐慌と呼ぶ。
「彼氏」という言葉が生まれる
漫談家の徳川夢声が「漫談集」で男性の三人称として「彼氏」という造語をこの年に用いて流行。元々はからかったニュアンスを含む「あいつ」みたいな語であったが、すでにあった「彼女」の対義語として恋人の男性という意味で浸透した。
「彼女と彼の会話」という一文を書いたとき組版上で1文字スペースが空いたため、「氏」を入れて埋めたことが由来とされる。
1929年の出来事
1月15日 | 横浜市で失業者1200人が市役所を占拠 |
1月29日 | ドイツで小説「西部戦線異状なし」(エーリヒ・マリア・レマルク)刊行 |
4月1日 | 寿屋が日本初の本格ウイスキー「サントリー白札」を発売、4円50銭と高価であまり売れず |
4月15日 | 初のターミナルデパート、阪急百貨店が開店する |
4月16日 | 政府が共産党員らを一斉検挙し、339名が起訴(四・一六事件) |
5月1日 | 血のメーデー事件発生 |
5月16日 | アメリカで第1回アカデミー賞授賞式が開催 |
7月1日 | 政府が張作霖爆殺事件の処分を発表、陸軍の抵抗により関係者は停職処分に留められる |
7月2日 | 田中内閣が総辞職、前年の張作霖爆殺事件の処分問題で天皇の信任を失ったものとされる 民政党の浜口雄幸内閣が成立、ライオン宰相と呼ばれる |
7月10日 | 浅草で榎本健一がレビュー劇団「カジノ=フォーリー」を旗揚げ |
8月15日 | 嘆きの壁事件勃発 |
8月19日 | ドイツの世界一周飛行船「ツェッペリン伯号」が霞ヶ浦に着陸 |
9月5日 | 新宿に新歌舞伎座が開場 |
9月6日 | 映画「大学は出たけれど」(小津安二郎)公開、金融恐慌による就職難を背景にヒット |
9月15日 | ダイヤ改正、東京~下関間の特急が「富士」「桜」と命名され、これを機に列車愛称が始まる |
10月1日 | 小西本店(現:コニカミノルタ)と六桜社が本格的国産フィルム「さくらフヰルム」発売 |
10月24日 | ニューヨーク証券取引所で株価が大暴落、世界恐慌の引き金となる(暗黒の木曜日) |
11月22日 | 花園ラグビー運動場(現・東大阪市花園ラグビー場)が開場 |
1929年生まれの著名人
1月15日 | マーティン・ルーサー・キング(キング牧師) | 牧師・米国黒人公民権運動指導者 |
2月13日 | フランキー堺 | 俳優・コメディアン・ドラマー |
3月22日 | 草間彌生 | 彫刻家・画家・小説家 |
4月3日 | 前田武彦 | 放送作家・司会者 |
5月4日 | オードリー・ヘプバーン | 女優 |
6月12日 | アンネ・フランク | 『アンネの日記』著者 |
7月5日 | 大塚周夫 | 俳優・声優 |
8月1日 | E・H・エリック | タレント |
9月24日 | 大平透 | 俳優・声優・ナレーター |
10月31日 | 渡辺文雄 | 俳優 |
11月17日 | 納谷悟朗 | 俳優・声優・舞台演出家 |
12月9日 | ジョン・カサヴェテス | 映画監督・俳優 |
1929年に亡くなった著名人
1月27日 | 久邇宮邦彦王 | 皇族・陸軍軍人 |
4月4日 | カール・ベンツ | ガソリン自動車の開発者、ダイムラー・ベンツの創設者のひとり |
8月16日 | 津田梅子 | 女子教育家・女子英学塾(現・津田塾大学)の創設者 |
9月29日 | 田中義一 | 陸軍軍人・第26代内閣総理大臣 |
関連動画
関連項目
- 0
- 0pt