Pentium単語

ペンティアム
3.3千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

Pentium(ペンティアム)とは、Intelが販売しているCPUブランド名である。

概要

1993年に初代Pentiumが登場。名称は、i486に次ぐ第5世代という意味でギリシャ語の「5」を意味する"penta"と、金属を意味する"-ium"を組み合わせて作られた。

シリーズとしてのPentiumは裏切り者のPentiumDを最後に途絶えたが、その後Core2シリーズの廉価版として名前のみ復活モバイル向けでも2013年より最上モデルにPentiumの名前が与えられ、首位を奪還している。

近年は低価格PCプロセッサのブランドとして使用されていたが、Intel2023年に新しく「Nシリーズ」を発表しており、Pentiumというブランドは終了している。

各世代の違い

第一世代(コードネーム:P5)

1993年に発売された。
動作電圧は5Vで、Socket 4対応。クロック周波数は60MHz、66MHzの2種類のみであった。

スーパースケーラ構造で複数の処理を同時にこなせるようになり、マルチプロセッサーにも対応したが、5V動作のために消費電が増え、ヒートシンクだけでは排熱できないほど熱くなり、ファンを必要とした。
そのために、66MHzをえるクロックアップができなかった。

第二世代(コードネーム:P54C) 

1994年に発売された。
動作電圧は3.3Vに下がり、高クロックに対応できるようになった(75~200MHz)。Socket 5、7対応。
このころには、16ビットISAバスに代わる32ビットPCIバスが一般的となり、それを制御するチップセット安価に登場するようになって、Pentiumはi486から置き換わるようになった。
Windows 95登場時には、ほとんどのパソコンはPentiumになった。 

第三世代(コードネーム:P55C)

1996年登場。
第三世代ではP54Cをベースに、浮動小数点演算回路を利用した複数の演算処理を行えるMMXを追加。
MMXテクノロジPentiumプロセッサと呼ばれた。
クロック周波数は166~233MHz。

なお、これまでインテルは互換CPUに対してクロック周波数で優位に立っていたが、AMDが発売したK6プロセッサがいちく233MHzを実現し、一時的に追い抜かれた。 

シリーズ

デスクトップ向け(カッコ内はソケット・スロット形状)

Pentium Pro(socket8)

1995年発売。動作周波数は150~200MHz。x86プロセッサとして初めて二次キャッシュを内蔵した。
採用した「P6マイクロアーキテクチャ」はx86を単純な固定長命に変換してから実行するというもので、Pentium Proは「x86インターフェイスを持つRISCプロセッサ」と言っても良かった。
当時の一般向けWindowsにまだまだ残っていた16bitコードの実行速度は同クロックのPentiumに及ばないという問題があったので、Pentium ProWindows NTベースサーバーワークステーション向けに販売され、一般のデスクトップPCには降りてこなかった。 

 PentiumSLOT1)

1997年発売。
Pentium Proの欠点となった16ビットの処理を善、さらにMMXにも対応した。
また、低価格化を実現するため、L2キャッシュは組み込まず、カートリッジ基CPUと単体のL2キャッシュを組み込み、ソケットに差し込む方法からファミコンカセットのようにスロットに差し込む方式に変更された。
L2キャッシュとのシンクロが容易になり、CPUクロック周波数向上が楽になったことで、一気に233~500MHzまでクロック周波数を向上させることに成功した。
1998年辺りから一気に普及した。
また、これをベースにした上位モデルとしてXeonが、廉価版として、Celeronが誕生した。 

PentiumSLOT1・socket370)

1999年発売。
Pentium IIの良版で、浮動小数点演算でのSIMD処理を可にした、ストリーミングSIMDSSE)が採用された。

二世代になると、L2キャッシュそのもの性が向上、安価になったことで、再びCPUコアL2キャッシュが組み込まれ、それに伴ってSocketタイプが再び販売された。
クロック周波数の向上は進み、2000年にはインテルCPUとしては初めて1GHzを達成した(ただし、その直前にAMDAthlonで達成していた) 。

Pentium 4の発売と並行して第3世代も発売されたが、処理効率ではこちらが上で、特に同じコアを使ってL2キャッシュを半分にしたCeleron 1.4GHzでは、初期のPentium 4を上回る処理を達成した。

Pentium 4(socket423・socket478・LGA775)

詳細は「Pentium 4」を参照。
Pentiumの第四弾で、数字表記がローマ数字からアラビア数字になった。「北森」に限れば現在でも問題なく使える。
処理効率よりもクロック周波数向上を優先した構造になっていたものの、発熱がひどく、4GHzの壁を越えられなかった。
これ以降、インテルAMD同様に処理効率優先に開発シフトした。 

Pentium DLGA775)

詳細は「Pentium D」を参照。
インテルデスクトップCPUとして初めてデュアルコアを採用したが、Pentium 4の第3世代である。Prescottコアを元に作ったため、発熱が多くなってしまった。本格的なマルチコアCPUCore 2まで待たされることとなった。このシリーズを以てフラグシップとしてのPentiumブランド終焉を迎えた。 

Pentium Dual CoreLGA775)

途上でのブランドイメージが強いため、2007年Core 2 Duoの廉価版として発売された。そのため、実質Core 2 Duo名前をPentiumに変えたに過ぎず、先代のPentium Dとは似て非なるもの

Pentium(LGA1150,LGA1151,LGA1155,LGA1156)

Core i3キャッシュ容量を削減した最廉価モデルかつてのPentium Dual-CoreCore2 Duoデチューン版であったのと同じ位置づけである。Hyper Threadingは効化されており、同時実行可なのは2スレッドとなっているほか、統合グラフィックにも一部制限(低クロックデュアルストリームの非サポートなど)がある。

2014年にはブランド生誕20周年を記念してG3258LGA1150)が発売され、この番のみオーバークロックが可仕様になっている。

モバイル・省スペース型向け

Pentium M

2003年ノートPC向けに新規開発されたもの。ソケット形状はsocket 479Pentium 4とは異なり、Pentium IIIをベース開発が行われた。
そのため、同じクロック周波数ではモバイルPentium 4を上回る処理効率を実現した。
これをベースに処理効率を優先するプロセッサーとしてCoreアーキテクチャーが開発された。

Pentium(Bay Trial,Braswell

先述の通り、2013年より小・省電PC向けCPU最上モデルに君臨することになった。このグループは4コア4スレッドというCore2Quad顔負けの性を持っているにもかかわらず、TDPは4~10Wとかなりお財布にやさしい設計になっている。
Bay Trialではプロセスナンバーの頭にJがつくものはデスクトップ向け(Bay Trial-D)、Nが付くものはモバイル向け(Bay Trial-M)ということになっていたが、実際にはNでもNUCやMicroATXに組み込まれた事例がある。このためか、BraswellではNに統合された。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

Pentium

13 ななしのよっしん
2014/11/23(日) 17:12:15 ID: RL8gXrxMnF
Pentium Dだけ記事があってワロタ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2015/02/22(日) 21:49:24 ID: ff5g/N88Av
Braswell世代のペンは、4core 4thread
メインPCi5-760も、ついに廉価モデルに抜かれる頃か。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2016/02/19(金) 00:10:29 ID: R9zcrREwIZ
>>11
英語読みか、ラテン語読みかじゃね?
a をエー、e をイー、iをアイと読むことのある変態だから仕方ない
Germaniumジャーマニアムになるけどな
関係ないけどUraniumウラニウムじゃない理由はあるのかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2016/06/20(月) 01:22:16 ID: YUs+12QGph
ウラン」というのはドイツ語らしいので多分そっちの慣用名が定着してるんだろう。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2016/07/22(金) 04:46:08 ID: GqXLDWSwLr
フィーリングで読めば大体合ってる事が多い
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2017/02/15(水) 23:58:47 ID: LDE1Ez9TJY
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2017/07/25(火) 18:12:36 ID: jkguZraEWB
PentiumGがアツい ?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2019/01/19(土) 00:54:21 ID: qNBwT6c6th
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2020/04/29(水) 01:11:48 ID: NzZKBAzD4Y
PenProとか最大3ダイの異例の特大サイズだったのに、最大9チップレット構成のRyzen/EPYC普通になってしまった感
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2020/05/20(水) 00:05:31 ID: uIFYFVMAhz
そんなPentiumもG4560からはまさかのHyper Threadingが有効化されて2コア4スレッド
下手したら旧世代のi3辺りはえたと思う

一方、かつてのライバルだったAthlonがRyzenの廉価版として復活
今度はローエンド側で再びライバルとして立ち塞がったという
👍
高評価
2
👎
低評価
0