4531 ななしのよっしん
2009/12/06(日) 11:00:01 ID: Wd3V6J2p5/
>>4528
全に二分の一ずつ絞る必要がかったからじゃなくて
二分の一にできる質問がそう簡単に浮かばなかったからだと思うよ。
過去リスト聞き可で出題されたときは「AまたはBまたはCか?」
みたいに苦心して表現を工夫して二分の一に近づけてたし。
質問表現を議論するのも面いところ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4532 5つの扉
◆lDhr9Yglz6 2009/12/06(日) 11:07:35 ID: 6J7q3trLgD
>>4529
解釈が違ったようでもうしわけないです。
次の展開を予測する事は、今回のルールでも可だと思います。
よく考察していただけると解りますが、1番最初の質問を69と31と偏らせた場合、31に数字が含まれたら確定ルートに入ります。2回は53:15と、
これが「総合で64、最も確率の高いケース」になります。ただし、1チャンスの最大確率は31。

一番最初に50:50に別けた後、2回の質問で49を34:15に別けた際。1回で4割以上の確率で確定します。総合では60。これが「1チャンスで最も確率の高いケース」になります。

なので、
>そうなると「この条件で的中率が最も高くなる解答プロセスを答えなさい」これも答えが複数出て、十分議論できると思ったんですよねぇ・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4533 ななしのよっしん
2009/12/06(日) 11:12:06 ID: Gz+FwEQgPI
雑談
いやだから20の扉では質問20回全部使う必要はいんだって。
今現時点での大百科の単総数は87443個。これは2^16より大きく2^17より小さい数。
だから全に二分法だけでやった場合は質問17回あればどんな回答であっても導き出せることは可。二分法だけで17回質問が可かは捨て置いて。
そして「最低でも余分な質問が3回できる」という点。これがあるからこそ「偏らせる質問」というのは有効になってくる。同時に「少しずつ絞っていく質問」も。
余分な質問がある以上は「だったら両方聞いてみても良いんじゃないか」ということになるので千日手とは成りにくいのさ。

ただこの1~100までの、質問ごとに回答1回のやり方では質問回数が5回から6回になっただけで絶対に解けてしまう点はあるけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4534 5つの扉
◆lDhr9Yglz6 2009/12/06(日) 11:14:04 ID: 6J7q3trLgD
元々軽くやるつもりだったので、ここまで深く考察しなくても1質問でクリアしてもそれはそれでいいと思ったのです。

1回に50:50で別けても十分勝つがあるので、それからでもヒントは遅くない。

なのですが、1回も質問されなかったのがやはり心残りです。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4535 ななしのよっしん
2009/12/06(日) 11:24:31 ID: Wd3V6J2p5/
>>4532
>1番最初の質問を69と31と偏らせた場合、31に数字が含まれたら確定ルートに入ります。
うん?簡単のために「質問後の解答権」とか無視した話?
だったら残り4回の質問で確定ルートに入れるためには84:16にする必要があると思うんだけど。
16+8+4+・・・で結局32%じゃね?

まあこんな話はどうでも良くて、みんなで議論して数学の問題を答えたらそこで終わってしまう
ってことなんだけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4536 5つの扉
◆lDhr9Yglz6 2009/12/06(日) 11:26:59 ID: 6J7q3trLgD
>>4535
なので、そうならないように、複数の条件がうようにしたのです。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4537 5つの扉
◆lDhr9Yglz6 2009/12/06(日) 11:31:26 ID: 6J7q3trLgD
1質問69:31
1回答31→30
2質問15:15
2回答15→14
3質問7:7
3回答7→6
4質問3:3
4回答3→2
5質問1:1

残った1が回答になるのです。
ここの考察はどうでもよくて、31以下まで思い切って別けた場合、ヒントとして小出しにしようと思った次第。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4538 ななしのよっしん
2009/12/06(日) 11:32:38 ID: Wd3V6J2p5/
>>4533
>二分法だけで17回質問が可かは捨て置いて
そこが捨て置けないから20の扉が成立するんだと思うぜ?表現にも制約が多いからね。
余分な質問ができるなんて余裕は最初は持ってない。

「あえて偏らせる質問」が有効になるとしたら答えの可性の総数>2^(質問回数)な場合
つまり賭けが必要になる場合ぐらいだと思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4539 5つの扉
◆lDhr9Yglz6 2009/12/06(日) 11:34:50 ID: 6J7q3trLgD
実際にやってみたら「そこまで難しくなかったんだ」と思っていただけたら幸いだったのですが…

いやはや。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4540 ななしのよっしん
2009/12/06(日) 11:40:46 ID: Wd3V6J2p5/
>>4536-4537
あ、解答権有りの方の考察なのね。
でも「複数の条件がう」ってなんのこと?

ところでトリップ生成って#以下半角8文字(全角4文字分)しか反映されなかったと思うけど
そこは大丈夫?とか心配してみる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4541 ななしのよっしん
2009/12/06(日) 11:47:35 ID: 6J7q3trLgD
>>4540
えーと、Aという意見とBという意見それぞれに、
メリットデメリットがちゃんと出るように。

50:50に別けた方だってデメリットだけじゃなく、ちゃんとメリットはあるのです。
なので、1回の質問は(極端な5:95とかじゃなければ)何が来てもおkだったので、50:50でいくならそれでもいいかー。と思ってたのです。
意見対立せず、すんなり決まってしまったのも気がかりだったのですが・・・

トリップは全然おk。ていうか表示。5つの#十三 になります。

ちなみにちょっと不正を発表。
100面といいながらダブルダイス(10面の中に10面の入ったダイス)で決めたので、

13でも31でもアリにしよう、正解に辿り着いた方が嬉しい

そういう話だったのです。かっこ悪いのですがw
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4542 5つの扉
◆lDhr9Yglz6 2009/12/06(日) 11:50:15 ID: 6J7q3trLgD
なので、

数学的勝算もあった。
ウミガメ問題として体を成した。
手心を加える意識もあった。

これでフルボッコなので、流石眩暈(´・ω・)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4543 ななしのよっしん
2009/12/06(日) 12:07:57 ID: Wd3V6J2p5/
>>4541
メリットとかデメリットの問題じゃないと思うよ。
解答権込みで一番的中率の高い答え方を提示できた人にみんな傾くだけだし。

「50:50が最良の手」って言ったのは通常の問題の話についてだから
このタイミングで話すべきじゃなかったかな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4544 5つの扉
◆lDhr9Yglz6 2009/12/06(日) 12:10:23 ID: 6J7q3trLgD
>>4543
うん
ゲーム内でそういう展開になってくれれば、それはそれでゲームは成立してるのです。

「説得のある意見にまる」のが問題の議論なのだから。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4545 5つの扉
◆lDhr9Yglz6 2009/12/06(日) 12:20:26 ID: 6J7q3trLgD
意見が対立した場合、今回のケースのように厳密に率、確率実数で見えない場合、
直感で
「こっちじゃね?」
「いや、こっちの方がこうこうあーだからこうじゃね?」
「じゃあそっちにしよう」
といった具合にまってくれるのです。でもひょっとしたら厳密に計算したら、そっちは率で妥当なケースじゃないかもしれない。
でも、解き方は無限にあるのが問題なので、それでも正解に辿り着く事は出来ます。

今回の5つのも、一の最善手を重ねるだけが正解に導く一の手段とはしておらず、5回の質問は当然、5回の回答権もどう転ぶかわかりません。

なんともはや。なんとも
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4546 ななしのよっしん
2009/12/06(日) 12:21:42 ID: Wd3V6J2p5/
>>4544
この場合みんながまとまるのは説得じゃなくて確率の数値になる。
説得されやすさなんて個人によって違うけど数値だとが見ても同じだし。
勝算が99だろうが1だろうが、確率だけで全てり切れちゃう以上は数学の問題でしかないと思うな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4547 5つの扉
◆lDhr9Yglz6 2009/12/06(日) 12:24:00 ID: 6J7q3trLgD
>>4546
うん。だから「意見まりやすいだろう」と思った次第
元々軽くやろうかーって気持ちなのは最初に言っていたとおりなので。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4548 5つの扉
◆lDhr9Yglz6 2009/12/06(日) 12:30:25 ID: 6J7q3trLgD
えーと、問題に対して
数学的にこうじゃね」
確率はこうだからどう考えてもこうだろ」
っていうのは、回答者同士で相談する事なの。

この問題が数学ゲームとして体を成してないの。
「確定がいんだから確率を重要視するしかない」という方針は、相談の時に言って欲しい事なの。

言われてる事は全部把握してるの。問題製作者だから。
それ全部回答者同士で相談する為の要素なの。
数学ゲームとして完璧な問題は元から作る気はいの。
ただ、問題としては不備がないように意作ったの。

なので、に言う必要はいのよ…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4549 5つの扉
◆lDhr9Yglz6 2009/12/06(日) 12:34:46 ID: 6J7q3trLgD
ただ、聞きたいのは、
最初にフェア感が足りなかった事や、不信感を払拭出来なかった事、
進行面などの、そこらへんのお叱りの言葉など。

至らない部分ばかりだったのでこうなった事なのです
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4550 ななしのよっしん
2009/12/06(日) 13:09:22 ID: Wd3V6J2p5/
少なくともは「数学ゲーとして完璧に解ける問題を出すべき」とか言うつもりはない。
今回の問題は突き詰めれば数学ゲー+運ゲー
数学だからダメとか良いとかじゃなくて、回答者が数学以外に何もやることがいのが問題。
出題側に至っては何もやることいし、つまらないだろうと思うんだが。

個人的にはフェア感とか不信感とか進行面の問題は全く感じない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4551 5つの扉
◆lDhr9Yglz6 2009/12/06(日) 13:29:45 ID: 6J7q3trLgD
>>4550
大筋でその通りだと思います。数学以外にやる事がい。

しかし、そのプロセスに至るまでの議論があって、問題なのです。
一人がぽっと「こうこうこうだから数学的に最も算の高い方法!」と言い出して、それに皆が有を言わず追随する。
この流れに即移行しない場合もある。これに至るまで試行錯誤し、議論が繰り広げられる。ここに問題としての肝があると思っています。
出題者側も、どこまで考察が深まっているかを見定め、適切なヒントを出す事が出来ます。
問題の好き好きで楽しめないのでは仕方ないとは思います。
ただ、
今回議論にすら発展しなかったのは楽しい・つまらないという範疇ではないという事だと思い、
それは至らぬ所があるのでしょうと思っています。いやはや
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4552 akiaki
2009/12/06(日) 14:06:53 ID: Vc7S+FMwDs
【相談】
これ以上議論するよりもゲームを始めでみた方が出題者・回答者ともに楽しいと思う。
ただし、ルール変してほしい。

提案としては
・出題者がそれぞれの質問の仕方に条件を付ける
 (一回大百科記事に関係した内容限定など)

・回答に対して出題者が回答の正誤以外の情報も返す
 (回答に使われている数字の和差商積のうち一つが同じなど)
など。

ともかく、単純な数学ゲームではなくあくまでも推理ゲームにすればいいかと。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4553 ななしのよっしん
2009/12/06(日) 14:10:54 ID: 6J7q3trLgD
数学ゲームだと思われやすいのが、そもそもの間違いかなぁ…
数学ゲームをやりたくない!」といわれても
こっちも最初から数学ゲームを用意してないから話が食い違う…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4554 ななしのよっしん
2009/12/06(日) 15:10:21 ID: pFyJZUGeIB
久々に来てみたら…
おでばかだからわかんない

勝率とか何とかいう議論に持ち込む前に、皆で相談し合って質問していけたら良かったんだろうけど
こうなってしまった以上、数学苦手な自分としては参加しにくいなぁと思ってしまう。
問題を見た時点で「面そうだ」と思った自分としては残念だな。

とにかくこれ以上議論しててもどうかっていう>>4552の意見に賛同。
流れ的には出題の内容を変えた方がいいような気がするけど
出題者が「あれこれ言う前に一度やってみてほしい」と思うなら、簡単な捕捉ルールをつけ加えるか何かして、一度やってみればいいと思う。
それで最終的に「やっぱり面さに欠ける」っていう結論が出たら、それは今後に生かしていけばいいと思うし。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4555 ななしのよっしん
2009/12/06(日) 15:27:55 ID: jioQAHViij
そうですね。まずはやってみるべきだと思いますよ!
議論も大いに結構だけど、それは問題終了後でもいいでしょう。
>>4552の意見の通り、ルールをもう一度明確にし直して仕切り直すべきだと考えます。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4556 ななしのよっしん
2009/12/06(日) 15:33:54 ID: 6J7q3trLgD
うーと、
普段と同じように「どの可性が高いか?」で議論し質問をしてもらう問題なのよ。
ただ、それが「別け方の率」になっただけ。それが今回の議論の対で、推理対だったのよ。
分け方に偏りを作らせて、「50:50」と「69:31」とか「20:80」どの質問が良いのか?で議論するのが当初想定していた流れ。

今回はタネが割れてしまったので、推理や議論がもう出来ないのだけども、
ログを読むとに対するコメントで、「それが議論で出てくれたら!」と、悔しいものがちらほら。「その考察正しいから!議論で言って!」と…。

数学ゲームじゃないので、数学に達者じゃなくても十分参加出来るのよ…
1発正解も31あるし、3回に2回は正解に辿り着く。勘もアリ
最善の質問を重ねなくても十分に正解に辿り着ける範囲。

それがこの問題の子なので、残念ながらルールを変更するとそれじゃなくなっちゃうのよ…。

1と2と3とか、個々の数字べて推理する事が不可能。その通り。
じゃあ何を推理するか?という所から考察するので、大分難しいものだったと思う、そこは反省点。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4557 ななしのよっしん
2009/12/06(日) 15:46:32 ID: pFyJZUGeIB
じゃあ出題者としてはルール変更なしでスタート、が一番いいのかな?
相談の中で出て欲しかった事がもう議論で出てしまったようだけど。

1つ質問が終わった後の回答が完璧に運任せになってしまうとしたら、が回答するかでちょっと手惑いそうな気はするけれども
それはそれで、その時に考えればいいだろうし(序盤の質問では避けられない事だろうし)
あれこれ言ってても同じように時間は経つわけだから、一度やってみないか、と思うんだけど。
他に参加者は居るのか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4558 ななしのよっしん
2009/12/06(日) 15:50:12 ID: jioQAHViij
ふーむ。出題者さんの意図はこんな所でしょうか。
数字ゲームは、回答を一番効率的に追求することをめられる言わば一種の詰将棋のようなもの。
逆にこの問題は『議論』が許されることによって、効率をめる事もできるし、賭けもできる。奇策を用いる事もできる。
自由度の違いがあるという事でしょうか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4559 ななしのよっしん
2009/12/06(日) 15:54:33 ID: 6J7q3trLgD
もうしわけない、
今から同じルールでやると、「ストーリーの全貌を解説した後、同じ問題をもう1回やるウミガメ」と同じ状態なのよ、

こんなめんどくさく理解しづらい問題を作って、長々とログ使って本当もうしわけない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4560 ななしのよっしん
2009/12/06(日) 15:55:12 ID: jioQAHViij
とにかく、く問題を始めてみたい!というのが私の考えです。
出題者さんには色々意見があるけれども、
問題をやらない事には、出題者さんの意図を正確に把握する事はできません。
それに、私はこの問題の実験を是非とも実践してみたい!そんな気持ちでいるのです。
👍
高評価
0
👎
低評価
0