詰将棋単語

678件
ツメショウギ
6.5千文字の記事
  • 8
  • 0pt
掲示板へ

詰将棋とは、将棋ルールに基づいた問題(一種のパズル)である。

概要

詰将棋では、将棋盤に置かれた駒と持ち駒が提示され、その状態から王手のみを繰り返し、相手がどう対応しようとしても相手の王将を詰めるような手順を見つければ正解となる。普通将棋で禁止されている手(二歩打ち歩詰め、行き所のない駒、千日手)は詰将棋でも禁止。

うまく詰められるよう駒の使い方を考えることで、実戦にも役立てられる。一方、「王手のみを繰り返す」という条件があるため、実戦向きな手筋のみならず、実戦ではあまり見ない意外な手を使う場合も多く、妙手の発見こそが詰将棋の醍醐味であり、本将棋以上に、その魅力に取り憑かれる人も少なくない。

下に、古くから知られる詰将棋の例を示す。3手詰め(自分が動かす→相手が動かす→自分が動かす、の両者合計3手で詰む)。

詰将棋の例
9 8 7 6 5 4 3 2 1
持ち駒

これは5二6二打(左でも4二打)と、を捨てることで詰む。詰将棋はこのように、うまく駒を捨てることがキーポイントになっていることが多い。

また、持ち駒もキーになっている。すなわち3手詰めで持ち駒があれば、相手の駒を取ると駒が余ってしまうため、駒を取る手はないということである。

詰将棋特有の前提

特に定がなければ、詰将棋には以下のような決まりが設けられている。

最低限のルール

  1. 攻め方は王手の連続で詰ませる。
  2. 攻め方は最短手順で詰ませる。
  3. 玉方は最長、最善の手順で逃げる。
  4. 禁則については本将棋と同じ(二歩打ち歩詰め千日手、行き所のない駒)。
  5. 駄合をしない(後述)。
  6. 詰めの段階で持駒を使い切ること(後述)
  • 詰将棋における「正解手順」とは、攻める側が最短の手数で詰むような手を選び、かつ相手方が最長の手数で詰むような手を選んだ場合の手順であり、作意手順ともいう。最長手数のものが複数あるならば、そのうち攻める側の駒が最も少なく残る方法とする。
    そのため実際に問題を解く際は、自分の手のみならず相手のあらゆる対応方法を考えて回答することになる。
  • 問題を作る際、正解手順では持ち駒が余らないようになっていなければならない。これは玉方にも言えることで、駄合をしないルールにも通ずる。場合によっては玉方も、結果的にはそれに協力する形となる(厳密に言えば、極力相手に駒を渡さないという前提があるため)。
  • 問題を作る際、正解手順は一つに決まっている必要があり、途中で分岐したり、正解手順の要件を満たす方法が複数あってはならない(最後の一手でどっちの駒を動かしても詰む、というような場合には分岐が認められたりする。正解手順以外についてはこの限りではない。
  • 相手方の持ち駒は表記上省略されることが多いが、実際には「盤面にない、王将以外のすべての駒」である。このため詰将棋の問題によっては、「相手が歩を打った場合、香を打った場合、を打った場合…」と場合分けしないとならない面倒なものもある。
  • 玉方は手数稼ぎになる駄な合駒(駄合)はしない。これは本将棋にはない詰将棋ならではのルールであり、これを理解しているのとしていないのでは全く違う。後述する例題の1手詰もこのルールを説明する上では好例といえよう(何で合駒しても同で取ってしまえば詰むため)。但し、合駒によって詰め手筋に変化が発生する場合はその限りではない。また、玉の手前ではなく、飛び道具の利きの中間地点に合駒することを「中合(ちゅうあい)」(特にそれによって、後の手順に変化を与えるものをいう。それ以外は当然駄合である)、特定の駒を合駒に使うことを「限定合」(げんていあい)、守備駒を移動させて玉を守る合駒を「移動合」(いどうあい)と呼ぶ。
  • 一部の実戦形を除き、駄な駒を置かない。逆に言えば、配置されている駒は必ず何かしら意味があるため、この配置をじっくり観察することが大きなヒントとなる。

詰将棋の用語

詰将棋を解くために知っておきたい言葉の数々を紹介する。

  • 変化
    玉方の応手によって、攻め方の詰め手順が変わることをし、詰将棋を解く際にはこの変化も読み切ることが大事である(正解手順より変化の方が難しい問題も多い)。特に同手数となるものを変化同手数略称、変同)といい、その際駒余り(枚数は問わない)となった場合のみキズ(後述)として扱わない(これを変化同手数駒余り略称:変同駒余り)といい、正解手順としては扱わない)。駒も余らない変化同手数は場合によってはキズとなるが、実戦的な問題集、特に古い作品では数多く見られ、正解手順として紹介する詰将棋本も多い(また、玉方の最終応手によって変化する場合のみ分岐扱いとし、基本はそう呼ばない)。

    また、正解手より2手だけ長くなり、かつ一枚だけ駒が余る場合のみ、変化長手数駒余り(略称:変長)となり作品としては成立するものの、キズ扱いとされる。それ以外は余詰(よづめ、後述)とされ、不全作となる。その他、玉方の応手によって作意と別の詰み手順が発生し、それによって詰んでしまうことを変化別詰という。これはキズ扱いになることが多い。
  • 分岐
    玉方の最終応手によって攻め方の最終手が変わること。分岐は正解手順の一種であり、正解手順ではない「変化」とは異なる。詰将棋本で問題の正解手順を記述する際、作意手順以外の分岐は解説で済ませることが多い。これは、初心者にはけっこう違和感を感じる事柄なので注意が必要である。
  • 詰め
    二つの意味がよく使われるが、お互い意味合い真逆であるので注意が必要。
    1. 玉方の応手により、作意よりく詰む手順のことで、変化の一つ。特に短手数の詰将棋で詰めというとこちらをすことが多い。正解手順ではないが、詰将棋を解く際には同様にこれも読み切らないと解けないものが多い。
    2. 攻め方の応手により、作意よりく詰んでしまうことで、余詰の一つ。特に長手数の問題などで詰というと、この余詰をすことが多い。こちらの意味の場合はキズ、程度によっては不全作扱いになってしまう場合もある。
  • 紛れ
    詰むように見せかけて、実は詰まない手順のこと。この紛れが多い作品ほど難解となる。特に玉方の応手に妙手が隠されている場合が多い。
  • 余詰(よづめ)
    手数問わず、攻め方の正解手順以外で詰んでしまう手順であり、これがある作品は基本的に不全作扱いとなってしまう。ただし、芸術的価値の高い長手数作品に限り、許容される場合もある。今日詰将棋作家の間では、将棋ソフトを使って余詰を探索することが多い。対して、玉方の応手によりく詰んでしまうのは余詰ではなく、変化である。
  • 不詰(ふづめ)
    1. 紛れと同じ意味で用いる。
    2. 詰まないこと。詰将棋ではあってはならないことである。北係長「不詰の作品を解かされるほど悲しいことはない」とのこと。多くは、原稿の抜け落ちや誤植により発生するが、稀に作者の気付かぬ応手により不詰めとなることも。更に、伊藤宗看の『将棋無双』には意図的に、この不詰め問題が鏤められている(宗看はドS)。
  • キズ
    詰将棋の作品のうち、欠点となる部分。ただし、完全作とならない。これにも色々な種類がある
    • 非限定
      飛び道具の離し打ちや駒の成る不成、合駒、同じ場所への最終手駒指しが限定されないこと。ただし、これは十分許容範囲とされる。また、これによる手順の違いは変化とは呼ばない。
    • 変化長手数駒余り
      説明は変化を参照。今日では避けられることが多いが、古い詰将棋本では寛容であったらしく、に無駄合を除いた合駒による手数延長が発生する場合に認める場合が多かった。

などなど、サッカーオフサイド並みにややこしいルールが存在するため、まずはハンドブックあたりを手にとって数解いてみることが大事である。そうすれば、自ずとルールも頭に入ってくるであろう。

解き方のコツ

  1. 盤面と持駒をよく見る
    試験問題でもまずは問題をよく見よと言われるが、詰将棋でも盤面と持駒を観察することはとにかく大切である。よって、そこから問題の傾向が見えてくる場合も少なくない。
    1. 詰みの形を覚える。
      詰みの形は様々であり、中には思わず驚くものもある。また、駒利きの詰みや角の利きによって王手した駒を取れない状態)、合駒利かずの詰み、両王手 の詰みなどは、初心者は思わず面喰らったりする。それに慣らしていくために、まずは1手詰を数多く解いて、詰みの形を覚えていくことが上達に大きく関わっ てくる。また、パターン化した詰め手順も多いので、それらは3手詰めから覚えていくといいだろう。ぶっちゃけ、5手、7手~というのはその積み重ねだけで ある。
  2. 攻め駒の利きに注意する
    攻め方は常に攻め駒の利きを把握しておくことが大事である。これを怠ると、うっかり駒を動かして利きを外し、玉の逃げ場所を作ってしまうということも少なくない。
  3. 玉の逃げ場所を見付ける
    問題には、ここに逃げられたらどう足掻いても詰まないという場所があったりするので、それを見極めることが大事である。逆にそれを見付けると初手はほぼそれを封じる手になるので、を立てやすい。
  4. 玉方の守備駒を活用する
    玉方の守備駒は攻撃を妨げる厄介者である反面、玉の逃走を防ぐ障害物として大いに役立つ。よって、攻め駒や持駒を使って玉方の守備駒を動かし、逃げ場所を封鎖したり、移動させて持駒の打ち場所を作ったりするという手は多く見られる。
  5. 基本的に駒は取らない
    将棋の感覚だと、ついつい駒を取ってしまいたくなることがあるが、そうすると詰まないという問題が多い(例外も多数あるが)。守備駒は玉の逃げ場所を封鎖する障害物になったりすることもあるからである。逆に変化を読むときは駒を取る前提で考えた方がよい(後述)
  6. 邪魔駒を見極める
    攻め方には、実は大切そうな駒に見えて、しっかりと邪魔している駒があったりする道の前の駒など)。そういう駒だと思った場合は、まず「もし、その駒がなかったら?」と想定して考えると解きやすい。
  7. 変化の読み
    変化はある意味正解手順を探すのと同じぐらい難しかったりする。だが、それらは正解手順とは違うために、案外盲点となる俗手や質駒(攻め方によって、いつでも取れる駒のこと)を取ったり清算(駒を取られた後に別の駒で取り返すこと)したりする手が多い。よって変化を読むときは正解手順を読む時よりもっと大胆に考えた方がうまくいく。
  8. 打ち歩詰め対策
    普通に歩を打てば、打ち歩詰めになってしまうため、それを回避するという傾向の問題はかなり多い。それを回避するパターンは大きく2つに分かれる。1つめは守備駒を動かしたり、攻め駒の利きを外したりして、玉の逃げ場所を作ること、もう一つは歩を守備駒に取らせることである。また、打ち歩詰め対策の王道手筋として不成の手筋というのがある。これは飛が成らずに、玉を逃がし、歩を打った直後に駒の利きを弱くしておくことである。実戦ではまず登場しないが、詰将棋では一種の王道である。
  9. 色んな作者の作品を解く
    同じ作者の作品をずっと解いているより、色んな作者の問題や作品に触れて、幅広い解き方を知った方が応用力発達に有効である。

さあ、みんなも楽しい詰将棋ライフを!

例題

※詰将棋は記録物の棋譜と違い、作品である。すなわち、著作権が発生するので、切れてない詰将棋問題の転載には注意が必要である(なお、詰将棋パラダイスによる見解では、作者と出典元、できれば作品発表年度を載せることとしている)

第1問

【1手詰】
5 4 3 2 1
持ち駒 なし

第1問の解答

3四成(正解図) まで。

の効きを遮っていたを動かすことで王手をかける(開き王手)。このとき1二に合駒をしてもと取られて効(駄合)。

【正解図】
5 4 3 2 1

第1問の解答を隠す

第2問

【5手詰】
古典詰将棋より。参考リンクexit
5 4 3 2 1
持ち駒

第2問の解答

2三 1三玉 1二成(途中図) 同玉 2三金 まで。

初手2三金は3一玉と逃げられて詰まない。打ったを成り捨てて玉を移動させることで、はじめて2三金が打てる形となる。

2三3三玉は4三金で詰み。

同玉では同香も正解

【途図は1二銀成まで】
5 4 3 2 1
持ち駒

第2問の解答を隠す

第3問

【15手詰】
古典詰将棋より。参考リンク1exit
参考リンク2exit
5 4 3 2 1
持ち駒

第3問の解答

2四香 2三(途中図) 二歩 1一玉 二歩 2一歩成 二歩 同玉 2三香成 1一玉 二歩 2二と(詰め上がり図) まで。

持ち駒が香車歩兵のみの詰将棋で、香歩問題と呼ばれる。

2四香に2三中合いの妙手。これを同香不成と取ると1二玉とかわして捕まらない。

玉方は他の応手では本手順よりく詰んでしまう。例えばの代わりにを合駒すると、7手2一歩成(参考図)のとき、 2二とで詰んでしまう。

2四香は2五2九も正解。最終手は2二成香も正解

【途図は2三銀まで】
5 4 3 2 1
持ち駒
【詰め上がり図】
5 4 3 2 1
【参図は▲2一歩成まで】
5 4 3 2 1
持ち駒

第3問の解答を隠す

第4問

【31手詰】
古典詰将棋より。参考リンクexit
5 4 3 2 1
持ち駒

第4問の解答

1三飛 1二飛 2二金 同玉 3三 3一玉 3二金 同飛 同玉 3四飛 4二玉 4四飛 5二玉 5四飛 6二玉 6四飛 7二玉 7四飛 6二玉 7三飛上成 5一玉 5三飛成 4一玉 一龍 3二玉 6二2一玉 2三 1一玉 1二上(詰め上がり図) まで。

1三飛に1二飛の合駒がポイント合は2二 同玉 2三金、それ以外は2二金 同玉 3三以下簡単に詰む。

【詰め上がり図】
6 5 4 3 2 1

第4問の解答を隠す

詰将棋で難解な問題というのは、駒数の多い問題が多いと感じる方も多いかもしれないが、逆に駒数が少なすぎても難解な問題となったりする。第4問の31手詰はその極端な例で、初期盤面に相手の王将しかいない。でもちゃんと詰むのである。

関連動画

↑(左上解説北浜健介係長。詰将棋の基礎や、詰将棋の問題を作る上での流儀やルールなどが解説されている。出題問題は初心者には難しすぎるのでスルーして構わない。

↑(右上解説ジャパネット浦野真彦。詰将棋の解き方のコツを懇切丁寧に解説している。こっちの方が初心者には切である。

↑(左)詰将棋の深さと楽しさを心の底から堪できる動画森下少年とは森下卓のことであり、ひょっとしたら詰将棋に覚めるかも知れない。動画に登場するのは両方とも5手詰だが、プロすら唸らせる難度である。

↑(右)「詰将棋という制限のもとでどれだけ長い手数の問題を作れるか」という変態的なチャレンジの結果。この「ミクロコスモス」の1525手詰めが現時点の最高記録である。ちなみにこういったチャレンジ江戸時代から行われており江戸時代にすでに611手詰という長い詰将棋が作られている。

関連商品

詰将棋を扱う本やゲームは非常に多い。「詰将棋」でニコニコ市場を検索するexit_nicoichibaとよいだろう。

 

関連項目

詰将棋と関連の深い棋士

【スポンサーリンク】

  • 8
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

詰将棋

51 削除しました
削除しました ID: 0GxyWILL5d
削除しました
52 ななしのよっしん
2021/10/10(日) 00:32:49 ID: mzxz+2mXaw
亀レスだが
>>28
攻め方最短手順はおっしゃる通り本来は別にルールに書かなくても良い。
理屈上攻め方は一つの攻め方以外不詰になるはずなので。

このルール千日手の同一局面を3回まで繰り返してから本来の詰み手順に合流といったくだらない別解潰しと、
最終一手からの分岐を余詰め扱いにするとさすがにかわいそう(というか作品の幅が狭くなりすぎる)ということで、
最後の一手はさすがに素直に詰ましてねという解答を一意に絞るためのルール
最後の一手以外で攻め方に分岐があると余詰め扱いで不全作になる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
53 ななしのよっしん
2021/11/12(金) 22:01:06 ID: OZX0e7y53B
詰将棋を嫌う人って将棋と同じコマを使うがあくまで別遊戯だという一面と
じゃあ棋力養成に詰将棋が役に立たないかというと決してそうでなく
間違いなく基本でもあるという微妙な立ち位置が気に入らんのだと思う
競技バスケに対するストリートバスケみたいなものかなあ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
54 ななしのよっしん
2022/02/12(土) 22:36:18 ID: EBcM2HiCTY
将棋連盟HP毎日1問ずつ更新される詰め将棋を楽しんでる
1手ずつ解答見れるから「11手詰なんてわからんわ。4手見て7手詰にしてやろ」ってこともできて、どの問題にも挑戦できる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
55 ななしのよっしん
2022/02/23(水) 08:45:46 ID: hy46HU+/M9
かが言ってた
詰将棋は終盤に役立たない。むやみに王手して相手の王様を逃がしてしまうから。そればかりか、相手に駒を渡した為に自分の王様を詰まされる。やるなら必至問題がいい」
👍
高評価
0
👎
低評価
0
56 ななしのよっしん
2022/02/23(水) 19:11:30 ID: mzxz+2mXaw
必至が本当に必至であるか、というのを判断するためには玉方のあらゆる受けに対して「受けになっていない(詰みがある)」ことを読みきらなければならず、
それを判断するためには5手詰め程度の詰みをスラスラ読める程度の棋力・判断力がないと話にならない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
57 ななしのよっしん
2022/04/28(木) 15:11:54 ID: ARbh7LSBPd
>>lv336045626exit_nicolive
👍
高評価
0
👎
低評価
0
58 ななしのよっしん
2022/09/24(土) 19:42:19 ID: ut0kUTCO/g
東に所司和晴場が、西に森信雄場がある。双方ともプロ棋士を輩出しまくってる門道

だが所アンチ詰将棋詰将棋なんて棋力向上に意味と言い捨ててる

かたや森信雄は本人も詰将棋で、日課といえるぐらい詰将棋をカリキラムに採り入れてる

なので、結局は本人が好むかどうかってところじゃないか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
59 ななしのよっしん
2023/02/25(土) 17:03:41 ID: nYpTmkV+PO
隙間時間の暇つぶしという面ではスマホソシャゲYouTubeがあるが
基本的に受け身で自分の頭使わないからな…


そういう意味では詰将棋は良いと思うんだけどね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
60 ななしのよっしん
2024/03/27(水) 22:24:30 ID: 4gTvGL2OZD
久しぶりに将棋をやろうと勉強法をクグったら1手詰めから段階をと棋書をオススメされ、試しに「一手・三手の詰将棋」をやってみたら、結構間違えて驚いた。ここからみっちりやるべきと思い、この本を3周⇒3手詰ハンドブックを5周したら、高橋先生の「5手詰将棋」が半分以上解けるようになった。48年前の棋書と現在売れ筋とで理なく段階をふんで実力が伸びた興味深い経験だった。
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス