ハウザー・フォン・シュタイエルマルク 単語

ハウザーフォンシュタイエルマルク

3.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ハウザー・フォン・シュタイエルマルク(Hauser von Steiermark)とは、「銀河英雄伝説」の登場人物である。

CV.中村大樹石黒監督OVA)。

概要

外伝「螺旋迷宮」に登場する第二次ティアマト会戦期の銀河帝国軍人。灰色の沈着そうな瞳とやや痩せの体を持ち、知的で気むずかしい印を持たれる良識の軍人であり、少壮の戦術として知られた。

二次ティアマト会戦ではブルース・アッシュビー率いる同盟軍の猛攻をよく支え、その最終盤においては最後まで麾下の艦隊の組織的な戦闘を維持し全軍の最後衛を務めるなど帝国軍の名将であったが、同時に孤高の人物でもあった。

石黒監督OVAにおける旗艦は<ヴァナディース>。

戦歴

第二次ティアマト会戦

帝国436年、第二次ティアマト会戦に参加。コーゼル大将、シュリーター大将ウィルヘルム・フォン・ミュッケンベルガー中将カイト中将カルテンボルン中将と並んで中将・艦隊官として一部隊を率いた。

戦前半では、ミュッケンベルガー中将を戦死させた同盟軍第5艦隊(ウォーリック中将)が急速前進し帝国左翼の分断を試みた際、絶妙なタイミングで急突出して側背をつき、敵第5艦隊を危機に陥らせている。この直後、シュタイエルマルクは同盟軍の戦分布から敵将アッシュビー帝国軍別働隊の繞回進撃を見抜いている事を推察してのけたが、総部への報告書を積んだシャトルが遭難したため、戦況にを与えられなかった。

後半、戦況が着状態に陥ると、耐え切れずに自殺的な攻勢に出て強かな逆撃を被ったカルテンボルン艦隊残存の後退を援護。巧妙な艦隊運用によってほぼ傷のまま戦域を離脱しかけたものの、同盟軍第8艦隊(ファン・チューリン中将)の側撃により2000隻を失う損を受けている。

12月10日18時10分、ブルース・アッシュビーの直率部隊の戦域突入により帝国軍が壊走し「軍務省にとってすべき四〇分間」が始まる中でも、シュタイエルマルクは自己の艦隊を握し味方の撤退を支援し続けた。しかし同18時52分、ついに抗戦を断念。帝国軍の最後尾を守りつつ敗走を余儀なくされた。

会戦後

二次ティアマト戦後ブルース・アッシュビーが戦死していたことを知ったシュタイエルマルクは、自身の姓名を名乗って同盟軍へ鄭重な弔電を送った。

その6年後の帝国442年10月29日、当時大将となっていた彼は、クリストフ・フォン・ミヒャールゼン中将暗殺事件当日のミヒャールゼ一の面会者となっている。彼はミヒャールゼンの執務室を13時15分に辞去していたが、その僅か75分後の14時30分過ぎ、ミヒャールゼンの射殺体が発見されたのである。しかしシュタイエルマルクに事件解決に寄与するような言はなく、この事件についてることも生涯なかったという。

彼は60歳で退役したが、元帥に昇進することも、帝国軍三長官に任じられることもいままに軍歴を終えた。最終階級は上級大将、極官は軍務省次官であった。

能力

戦術においては、第二次ティアマト会戦序盤において同盟軍第5艦隊を横撃した際の、"背中から胸へとを突き刺され、そのをえぐりまわされて傷口をひろげられる"と表現された絶妙な側背攻撃や、同盟軍戦の配置と移動を解析し帝国軍の繞回運動に対応してを温存していることにいちく気づいた洞察、後半にカルテンボルン艦隊を救援した際に艦隊を40の小集団に分割し有機的な援護・反転後退システムを作り上げた手腕など、評価すべき点が数多い。同時代においても、巧緻な用兵格ある武人としての名を勝ち得ていたようである。

また、彼は第二次ティアマト会戦時38歳で中将であったが、この昇進速度も彼のの高さを示している。のちのゴールデンバウ末期較すればやや遅い(パウル・フォン・オーベルシュタイン中将昇進時34歳)ものではあるが、当時の状況を考えると、その昇進は明らかに速い。名前からもわかるように彼は貴族の出身者ではあるが、「軍務省にとってすべき四〇分間」以前の当時コーゼルのような民出身の大将は極めてしく、軍内の高級士官自体に貴族が圧倒多数であったこと、第二次ティアマト戦後の冷遇から見て門閥大貴族の出身者ではいと推察できることなどからすれば、その昇進速度は何より彼のと戦功に拠るものと考えてよいであろう。

人格

人格的には、スマートながら気ある良識の軍人であった。貴族の出身者でありながら、きわめて希少であった民出身の高級士官であるコーゼル大将に対して一切の偏見を抱いておらず、またコーゼルからもその才幹と識見を信頼されていたという。

また、同盟との開戦以来帝国軍の宿であった、務・理性より私心を優先しがちな潮に対しては

帝国軍の高級士官は、戦場を、個人的な武勲のたてどころとしか考えていない。したがって、同僚との協調性にとぼしく、兵士にたいする情も薄い。憂慮すべきである」

と、高級士官の責任感の欠如をたしなめ、同時に民からなる兵士たちへの配慮も含んだ苦言を呈している。第二次ティアマト会戦に際してミュッケンベルガー中将が個人的復讐心から敵将アッシュビー打倒に固執する訓辞を与えた時も、彼は「私戦を扇動するようなもの」帝国軍がの軽重を問われる」批判した。

彼の性格は、前述のようにアッシュビーへの弔電を送った姿勢にも顕れているが、同時にこの行動偽善にすぎないと非難の対にもなった。この非難に対しても彼は

「私を偽善というのは、つまり卿はに善なる者と自認しているということだな。だとしたら、自らの善を守っていればよい。他人が礼をつくすのに口をだす必要もあるまい」

と皮げに応じたのみで、孤高の姿勢を保ったままであった。

しかし、このような彼の性格が軍内で好評を得るはずもなく、的にも人格的にも極めて高い評価を受けながらも、元帥昇進も三長官就任も果たせずに軍歴を終えることになっている。

補遺

二次ティアマト会戦直前、ミヒャールゼンによるスパイ網の調を担当していたコーゼル大将に面会している。このことから、後に「アッシュビー謀殺疑惑事件」と「エコニア騒乱」を通して当時の出来事を調したヤン・ウェンリーは、シュタイエルマルクがこの時コーゼルからスパイ疑惑について何らかの情報を得、コーゼルの戦死によって調が中断された6年後にめて情報を再確認することに至ったのではないか、つまりミヒャールゼン暗殺に何らかの形でシュタイエルマルクが関わっていたのではないかと推測している。

ちなみに、OVA外伝「第三次ティアマト会戦」後篇においては、ラインハルトがシュタイエルマルクの故事を挙げて同盟軍(第11艦隊除く)への賛辞の通信を断念する準オリジナルシーン(敵への賛辞の意思については原作を砕く者」本文中にも記述があるが、具体的な台詞やシュタイエルマルクへの言及はない)がある。このことは、後に総司令官として戦ったアスターテ会戦における敵将ヤン・ウェンリーへの賛辞の通信と対応している。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/26(金) 15:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/26(金) 15:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP