バルブ(MotoGP) 単語

バルブモトジーピー

1.0万文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

バルブ(MotoGP)とは、バイクの部品の1つである。

2012年以降のMotoGPは、全てのクラスにおいて4ストロークエンジンが採用されている。4ストロークエンジンを使うバイクの中で話題となるバルブは、以下の2つである。

  1. エンジン空気を送り込む管の内部についているスロットバルバタフライバタ弁exitであることが多いので「スロットバタフライ」と呼ばれることも多い。
  2. エンジンの燃焼室についている吸気バルブや排気バルブ。通常、「バルブ」というとこれをす。

本記事では、2.について解説する。
 

バルブとは

エンジンの機構

まずは、この動画exitや、このgif画像exitや、この動画exitや、この動画exitを眺めながら、エンジンのことを簡単におさらいしよう。

エンジンとは、回転エネルギーを作り出す装置である。

まず、液体のガソリン(きり)にして、空気と混ぜ合わせて混合気exitを作る。ガソリンを燃焼爆発させるためには空気の中の酸素が必要だからである。先ほどのgif画像exitの中で黄色く塗られているのが混合気である。

シリンダーに付いている弁(バルブ valve)がパカッと開いて、混合気をシリンダーの燃焼室に送り込む。このバルブはラッパexitのような形をしているが、正式にはポペットバルブexitという。

そしてピストンで混合気を圧縮する。そして、丁度良いタイミングを見計らって、点火プラグ(スパークプラグ)exitで火を起こし、ドカン爆発させる。するとピストンが押される。

ピストンが押されると、ピストンの下に付いたコンロッド(コネクティングロッド)exitクランクシャフトexitをぐるっと回す。これで、→の直線運動が、回転運動に変換される。

クランクシャフトの回転エネルギーは、ギアチェーンによってリアタイヤまで伝達され、リアタイヤを回転させる。こうして、バイクは進んでいく。

シリンダーの燃焼室でガソリンが燃焼爆発すると、排気ガスが発生する。排気ガスが燃焼室に充満したままでは、次のガソリンの燃焼爆発が上手くいかない。このため、シリンダーに付いている弁(バルブ valve)がパカッと開いて、排気ガスが外に出るようにする。先ほどのgif画像exitの中で灰色に塗られているのが排気ガスである。
 

バルブが吸気と排気を担当する

以上のように、バルブとは、エンジンの吸気と排気を担当する部品である。

MotoGPニュース記事で「エンジンの排気効率を上げるためエギゾーストを新しくしたら最高速が上がった」などとられることがある(記事exit)。そこからも想像が付くように、吸気や排気はエンジンの性に直結する。

つまり、バルブがエンジンの性を左右することになる。このため、どのようなバルブが採用されているか、というのは、MotoGPでしばしば話題になる。
 

バルブの数

2020年現在MotoGP最大排気量クラスは、すべてのマシンが4バルブとなっている。4バルブとは、1つのシリンダー(気筒)につき、吸気のバルブが2つ、排気のバルブが2つ付いていることをいう。

2020年現在MotoGP最大排気量クラスは、すべてのマシンが4気筒である。このためすべてのマシンに16個のバルブが付いていることになる。
 

バルブの駆動方法

このgif画像exitをもう一度よく見てみよう。

バルブが、のような形のカムで押されてパカッと開き、一定のリズムで吸気・排気を行っていることがわかる。

カム(cam)exitとは、回転運動を直線運動に変換する部品である。ぐるぐると回転運動するカムシャフトに、のような形のカムを取り付ければ、一定の周期で直線方向に押す動きを作り出すことができる。

エンジンバルブを押して開ける動きは、カムによって作り出される、というのが、MotoGPで使われるバイクの共通点である。最大排気量クラスの6メーカーマシンも、Moto2クラストライアンフエンジンも、Moto3クラスKTMエンジンホンダエンジンも、「カムでバルブを押して開ける」という点で共通している。

一方、バルブを戻して閉じる動きをどのように作り出すかは、3つの種類に分かれている。スプリングバルブ、ニューマチックバルブ、デスモドロミックバルブの3種類があり、それらについては本記事で後述する。


ちなみに、カムを取り付けているカムシャフトを回転させるエネルギーは、エンジン軸であるクランクシャフトから伝導させてくる。ゴムなどでできているカムベルト(タイミングベルト)exitか、金属でできているカムチェーン(タイミングチェーン)exitか、金属でできているギアをずらりと並べたカムギアトレインexitのどれかの方法を選び、回転エネルギーを伝導させる。

エンジンの動きを解説するこの動画exitこの動画exitでは、カムベルトを採用したエンジンを映している。

MotoGP最大排気量クラスヤマハYZR-M1は、2004年までは回転数が低めだったのでカムチェーン、2005年からはカムギトレインを採用した(ヤマハワークス内情本150~152ページexit_nicoichiba)。
 

バルブが動いている動画

バルブが動いているところを映した動画がある。
 


こちらの動画exitは、BMWS1000RRバルブをシリンダー内部のピストン視点から見た図である。このバイクは4バルブと表されているが、その通りに、シリンダー1つに4つのバルブが付いている。

14000rpmにエンジンを回したときのバルブは、ざっと、このようになる。ちなみにMoto3クラスエンジンは最高回転数13500rpmと運営に決められており、Moto2クラスは最高回転数14500rpmとメーカーが決めており(記事exit)、最大排気量クラスは最高回転数18000rpmぐらいとされている。

14000rpmにエンジンを回しているということは、エンジンの中のクランクシャフト14000rpmで回転していることを意味する。クランクシャフトが2回転する間にバルブが1往復するので(このgif動画exitを見ると確認できる)、14000rpm、つまり1分間に14000回転するエンジンバルブは、1分間に7000回往復していることになる。7000÷60=116なので、1116回往復している。
 


こちらの動画exitは、BMWS1000RRシリンダーを横から見た図である。バルブが形のカムで押され、スプリング(バネ)で元に戻っている様子がわかる。

14200rpmにエンジンを回したときのバルブは、ざっと、このようになる。クランクシャフト14200rpmなのでカムシャフトはその半分の7100rpm、カムシャフトに付いているカムで押されるバルブは1分間に7100回往復する。7100÷60=118なので、1に118回往復している。
 

バルブが壊れた事例

MotoGP最大排気量クラスでは、たまに、マシンエンジンが壊れることがある。

メーカーは、エンジン故障の原因を明言しないことが多いが、原因を表することもある。

メーカーが「バルブが壊れた」と明言したのは、次のケースである。

   

スプリングバルブ

機構

鋼でできたバネの反発で閉じるバルブをスプリングバルspring valveという。

このgif画像exitでも、スプリングバルブの絵になっている。
 

長所

なんといっても、バネを1ヶ置けばよくて、部品点数が少なくて済むのが最大の長所である。

生産のコストを下げることができるので、世界中のバイクメーカーから販されている向け車両のほとんどに、スプリングバルブが採用されている。

一、ドゥカティだけは、向けにもデスモドロミックバルブを採用しているのだが、それ以外の全メーカー向けスプリングバルブを採用していると考えておいてよい。
 

短所

エンジンが高い回転数で回り、バルブが高速の往復運動をするようになると、バネが振動(共振)を起こす。その振動(共振)により、バルブが上手く開かなくなったり、閉じるはずが全に閉じなくなったりして、バルブの開閉に異常が生じる。これをバルブサージング(valve surging)exitという。

スプリングバルブだと、どうしても高回転の領域でバルブサージングが起きやすい。

人間社会において鋼を作る技術が年々向上しており、スプリングバルブのバネの品質も向上しているのだが、それでもやはり、高回転の領域においてバルブサージングが起きてしまうのが現状である。

それなのに、MotoGP最大排気量クラスは、どんどん高回転・高出・大の傾向が強まっている。このため、スプリングバルブを捨ててニューマチックバルブに流れるメーカーが続出していった。
 

MotoGPにおける採用例

MotoGP最大排気量クラスでは、2020年現在スプリングバルブを採用するメーカーが存在しない。このクラスは世間に対する露出度がもっとも高くて広告効果が高いので、各メーカーは大量の予算をつぎ込むことができる。安価で性の劣るスプリングバルブを慢して使うことがない。

Moto2クラスMoto3クラスでは、全メーカースプリングバルブを使っている。この2クラスは世間に対する露出度が低く、広告効果が低く、参加チームの予算も少ない。参加チーム銭事情に配慮するため、安価スプリングバルブばかりが使われている。
 

ニューマチックバルブ

機構

圧縮空気(圧搾空気)を使って閉じるバルブをニューマチックバル(pneumatic valveという。

英語を見るとついつい「ぷにゅーまちっく」と読みたくなるが、先端のpは黙字なので発音しない。

日常生活で最も身近に存在する圧縮空気は、自転車空気入れ機械である(画像exit)。ボタンを押すと自転車タイヤ空気を入れてくれる。

圧縮空気空気圧で機械を作動させる例は多い。最も身近なのは、バスドアである。空気圧でドアを閉め、「プシュ~」と音を立てて空気圧を緩めてドアを開ける(動画1exit動画2exit)。

圧縮空気を作り出す機械コンプレッサーという(画像exit)。製造業の工場には、必ずと言っていいほどコンプレッサーがあり、コンプレッサーから工場の色んな場所へ管が伸びており、圧縮空気を色んな場所で使えるようになっている。工場作業員は、圧縮空気掃除に使うことが多い。

この動画exitこの動画exitでは、ニューマチックバルブの断面図を描いてくれている。

F1では「マシンピットインしたとき、ニューマチックバルブの空気を補充した」ということをしばしばいう(記事exit)。
 

長所

総じていうと、エンジンの高回転に対応しやすいというのが長所となっている。

スプリングバルブではエンジン高回転時に振動(共振)でバルブサージングを起こしやすいのだが、ニューマチックバルブならエンジン高回転時もバルブサージングが起こりにくい。

圧縮空気を使っているので軽量化が達成できる、というのも長所である。スプリングバルブは鋼でできたバネなので、重いエンジンに慣れていないと「エンジンバルブを押すバネなんて、小さくて軽いじゃないか」と思いがちだが、エンジンが高回転で回るとき、バネの重さというのは大きくくのである。エンジン14000rpmで回るとバルブが1分間に7000回、1116回往復する。その往復エネルギーで、小さいはずのバネの重量が増幅され、マシンの動きにを与えるほどの重さになってしまう。エンジン改造する人の中には、「スプリングバルブのバネを1gでも軽いものに交換すると効果がある」とる人がいる(記事exit)。

スプリングバルブのバネは、「走行中に金属が変質してバルブを押すが変わる」などという超常現象が発生しない。ところが、ニューマチックバルブなら、走行中に空気圧を変化させてバルブを押すを変えることが可である。「低回転時に空気圧をこれだけにして、高回転時に空気圧をこれだけにする」という細かい設定変更が可であり、そうした変更をコンピューター制御(電子制御)で行うことが可である。

スプリングバルブよりもバルブを押し戻すが強いので、バルブを開けるときに使うカムの形状を過なものに変更できる。カムの形状をカムプロファイル(カムプロフィール)というのだが、作用が狭くてったような形をしていて、バルブがいきなりガバッと開くカムプロファイルを使うことができる。すると、エンジンの吸気や排気の量が大きくなり、高回転の領域でより強いエンジンになる。あるいは、カムの長径を長くして、リフト量そのものを大きくしたカムプロファイルを使うことができる。その場合でも、エンジンの吸気や排気の量が大きくなり、高回転の領域でより強いエンジンになる(解説記事exit)。


※この項の参考資料・・・RACERSのvol.40 42ページexit_nicoichibaMoto公式サイト記事1exit
 

短所

とても難しくて、高価な技術である。

バルブを押し戻す空気圧を発生させる装置をどのように置くかが問題である。高圧の空気圧を作る装置なので大きなものとなりやすい。四輪F1車両ならそういうものを置くスペースがあるが、オートバイスペースが狭い。オートバイメーカーは、高額のお金を掛けて技術開発をして、高圧の空気圧を作る装置を小軽量化しなければならない。

向けにフィードバックするのは不可能であると、技術者にしばしば断言される(記事exit)。やはり、高圧の空気圧を作る装置を小軽量化するのが大変な高コストになる。四輪であれ、二輪であれ、「レースで培った技術が製造に役立ち、世のため人のためになる」というのが技術者達にとって1つのモチベーションになるのだが、そういうモチベーションが刺されない。
 

導入の歴史

F1に参戦するルノーが、1986年に採用を始めた。F1に参戦していたホンダ1992年ニューマチックバルブの採用を始めた。同じくF1に参戦していたヤマハ1994年ニューマチックバルブの採用を始めた(記事exit)。

MotoGPで初めてニューマチックバルブを採用したのは、アプリリアワークスである。2002年ごろのアプリリアF1に技術を提供する企業と仲良くしていたので、2002年から登場させたRS3 CUBE(キューブ)exitという車両F1技術をたっぷり盛り込んだのだが、そのうちの1つがニューマチックバルブだった。アプリリアニューマチックバルブ搭載マシンは、ジジ・ダッリーニャの手をもってしても成績が伸びなかった。

2003年日本GPで事故が起こり、「バイク最高速を落とそう」という議論が広まり、2006年まで990ccだった排気量を2007年から800ccに減らすことに決まった。

800ccでは、高回転・高出の戦いになる」と予測したスズキワークスは、2006年から当時走らせていたGSV-Rexitニューマチックバルブを搭載するようになった。その先行開発が実を結び、2007年スズキワークスは割と好成績を残しており、フランスGPで久々優勝を勝ち取っている(成績表exit)。

2007年になって大躍進したのがドゥカティワークスだった。ケーシー・ストーナーが18戦で10勝を収めるという爆発的大成功を収めた(成績表exit)。ケーシーが乗るデスモセディチ最高速が速く、日本メーカー達を戦慄させた。

2007年開幕戦のカタールGPで、ケーシー・ストーナーの駆るデスモセディチは最高速で10kmほど上回っていて、直線で軽々と日本を抜いていた。それを見たホンダヤマハスズキカワサキ日本人技術者達が、しいことに、メーカーの垣根を越えて何やら喋り合っていた(ヤマハワークス内情本248ページexit_nicoichiba)。

スプリングバルブのままではデスモセディチに勝てない」というのがホンダヤマハカワサキの到達した結論で、2007年になって3社ともニューマチックバルブを開発し始めた。

ヤマハワークスニューマチックバルブを開発したのは、F1エンジンの製造に関わってきた辻幸一exitである。古沢政生に呼ばれて、2003年10月1日からMotoGP世界にやってきた人である。

2007年9月サンマリノGPで、初めてヤマハワークスニューマチックバルブのエンジンを投入した。まだ完成度が低く、幸一も「壊れるかもしれない」と言っていたが、この年のヤマハワークスヴァレンティーノ・ロッシケーシー・ストーナーに後れを取っていたので、破れかぶれで使った。案の定、レース中にエンジンが壊れ(動画exit)、ヴァレンティーノは定例の囲み記者会見を拒否してサーキットを後にした(ヤマハワークス内情本250ページexit_nicoichiba)。このように、ニューマチックバルブの採用は、苦い経験を伴うのである。

2007年カワサキワークス2007年終盤からヤマハワークス2008年第8戦からレプソルホンダ、と次々にニューマチックバルブを導入していった。

2020年MotoGP最大排気量クラスには6メーカーが参戦しているが、ドゥカティを除く5メーカーのすべてが、ニューマチックバルブを採用している。
 

デスモドロミックバルブ

機構

カムを使って閉じるバルブをデスモドロミックバルdesmodromic valveという。

カムを使ってバルブを開き、カムを使ってバルブを閉じる。両方の動作にカムという機械的要素をつかっている。

スプリングバルブやニューマチックバルブではバネや空気の反発バルブを押しているが、デスモドロミックバルブは機械で強制的にバルブを押している。このため強制開閉機構と呼ばれる。

desmodromic造語で、ギリシア語desmosと、ギリシア語dromicを合わせている。desmosは束縛という意味で(記事exit)、dromicは競走という意味である(記事exit)。

エンジン軸であるクランクシャフトから、ベルトまたはチェーンまたはギアトレインで回転エネルギーを伝達し、バルブの近くで2本のカムシャフトを回す。吸気のバルブにカムシャフトを1つ、排気のバルブにカムシャフトを1つ、合計2本のカムシャフトを回す(いわゆるDOHCである)。

吸気のバルブのカムシャフト1本に、2つのカムを付ける。1つは開くためのカムで、オープンカムという。1つは閉じるためのカムで、クローズカムという。どちらも、ロッカーアームexitを押す。

この動画exitこの動画exitで、デスモドロミックバルブの様子がわかる。オープンカムが押すロッカーアームと、クローズカムが押すロッカーアームは、逆の方向に取り付けられる。
 

長所

エンジンが高回転するときも、バルブの開閉をとても正確に行うことができる。

エンジンが高回転するときというと、長い直線のなかば以降である。MotoGP最大排気量クラスにおいて、ドゥカティマシンデスモセディチ)が、長い直線において他のメーカーマシングーンと引き離すことができるのは、デスモドロミックバルブのおかげである。
 

短所

スプリングバルブにべて部品点数が多く、費用がかかる。ニューマチックバルブほど高コストではないが、スプリングバルブよりは高コストである。

また、スプリングバルブにべて整備の手間がかかる。スプリングバルブならバルブを閉じる側のオープンカムだけを考えれば良いが、デスモドロミックバルブはオープンカムだけでなくバルブを閉じる側のクローズカムの調整を行わねばならず、カム関連の手間が2倍に増える。
 

歴史

大昔の鋼は性質が悪く、鋼で作られるバネの性質が悪かった。エンジンスプリングバルブを採用して高回転にすると、バネが破損してしまうことが多かった。

高回転でエンジンを回しても大丈夫であるようなバルブというと、デスモドロミックバルブだった。20世紀の前半では、色んなメーカーデスモドロミックバルブのエンジンを作った。

鋼の製造方法が次第に向上し、鋼で作られるバネの品質が向上すると、スプリングバルブでできたエンジンを高回転で回しても、バネが破損しなくなった。こうして、デスモドロミックバルブを作るメーカーは減っていった。

しかし、ただ1社だけ、好んでデスモドロミックバルブのエンジンを作り続けるメーカーがあった。それが、ドゥカティである。ドゥカティは、向けデスモドロミックバルブを採用し続けている。

ドゥカティ2003年からMotoGP最大排気量クラスに参戦するようになったが、そのときも、やはりデスモドロミックバルブを採用した。2020年現在も、当然のように、デスモドロミックバルブを採用している。

ドゥカティワークスジジ・ダッリーニャは、「Moto3クラスに参戦するのは、良い考えだ」と言うことがある。ホンダKTMMoto3クラスに参戦して若手ライダーを囲い込んでいるのを見て、真似したいという気持ちが起こっているようである。そのとき、「デスモドロミックバルブでMoto3クラスマシンを作ることになるだろう」と喋っている(記事exit)。Moto3クラスの規則でニューマチックバルブが禁止されているが、デスモドロミックバルブは禁止されていない。
 

カムシャフトの様子によるエンジンの分類

オートバイエンジンは、カムを使ってバルブを開けるという点で共通している。

カムを回すカムシャフトの本数や置き場所が異なることがある。本項では、代表的な方法を3つ紹介する。
 

DOHC

DOHCexitは、Double Over Head Camshaft(ダブルオーバーヘッド・カムシャフトのことである。

エンジン軸であるクランクシャフトから、ベルトまたはチェーンまたはギアトレインで回転エネルギーを伝達し、バルブの近くで2本のカムシャフトを回す。吸気のバルブにカムシャフトを1つ、排気のバルブにカムシャフトを1つ、合計2本のカムシャフトを回す。

このgif動画exitでは、DOHCが描かれている。画像検索するとexit、DOHCの様子がわかる。

高回転に対応しやすいのが長所である。

MotoGPで採用されているのはDOHCである。最大排気量クラスマシンも、Moto3クラスマシンも、ことごくDOHCを採用している。
 

SOHC

SOHCexitは、Single Over Head Camshaft(ダブルオーバーヘッド・カムシャフトのことである。

エンジン軸であるクランクシャフトから、ベルトまたはチェーンまたはギアトレインで回転エネルギーを伝達し、バルブの近くで1本のカムシャフトを回す。1本のカムシャフトには吸気バルブ向けのカムと、排気バルブ向けのカムを付ける。そして、カムはバルブを直接押すのではなく、ロッカーアームexitを押す。ロッカーアームがバルブを押して、バルブを開ける。

画像検索するとexit、SOHCの様子がわかる。

カムシャフトが1本で済むため、カムシャフト2本のDOHCにべて燃費が良い。DOHCほどではないが、高回転に対応できる。
 

OHV

OHVexitは、 Over Head Valveオーバーヘッドバルブ)のことである。

エンジン軸であるクランクシャフトに非常に近いところ、つまりバルブから遠く離れたところに、1本のカムシャフトを回す。1本のカムシャフトには吸気バルブ向けのカムと、排気バルブ向けのカムを付ける。そして、カムからプッシュロッドという長い棒が伸びていて、ロッカーアームを押す。ロッカーアームがバルブを押して、バルブを開ける。

高回転に対応しにくいのが欠点である。
 

カムによるバルブの押し方

オートバイエンジンは、カムを使ってバルブを開けるという点で共通している。

カムによるバルブの押し方が異なることがある。本項では、代表的な例を3つ紹介する。
 

ロッカーアーム

ロッカーアーム式は、カムに押されたロッカーアームがバルブの端を押す方法である。

SOHCとOHVロッカーアーム式である。
 

直打式(直押し式)

直打式(直押し式)というのは、カムが直接バルブの端をく方法である。

この写真exitは、典的な直打式(直押し式)である。形のカムと接する部分が円柱になっている。ちなみにこの円柱バルブリフターとかタペットという。

DOHC(カムシャフト2本方式)だけがこの方式を採用できる。

かつては、MotoGP最大排気量クラスにおいても、この方式が流だった。
 

フィンガーフォロワー式

フィンガーフォロワー式(finger follower)というのは、カムとバルブの端にフィンガーフォロワーを挟む方式である。

フィンガーフォロワーとは、ロッカーアームの一種である。このため「フィンガーフォロワ-・ロッカーアーム」が正式名称である。

この記事exitの画像で、緑色に塗られている部品がフィンガーフォロワーである。

近年のMotoGP最大排気量クラスにおいて、この方式が流になっている。MotoGP最大排気量クラスから技術をフィードバックするスポーツでも、この方式を採用する例が多い。

先ほど紹介したこの動画exitは、BMWS1000RRという最先端スポーツバルブを写すものだが、フィンガーフォロワー式になっている。
 

関連リンク

Wikipedia記事

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/02(木) 21:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/02(木) 21:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP