ファン・ディアス 単語

21件

ファンディアス

2.8千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ファン・ディアスとは、キャプテン翼の登場人物である。

アルゼンチン天才選手で、モデルディエゴ・マラドーナ
アルゼンチン至宝」、また「マラドーナ2世」とも称される事があり、アルゼンチン代表監督になったマラドーナの下でプレーしたり、現役時代のマラドーナを彷彿とさせる活躍をたびたび見せる。

概要

貧しい庭の8人兄弟の末っ子として生まれ、サッカーボール(の代わりになる物なら何でも)を友達として育つ。幼い頃からのアラン・パスカル相棒にしており、共にアルゼンチン代表に選ばれるまでに成長する。そのコンビネーションと同じく「ゴールデンコンビ」と称される。ただ、ディアスの全プレーにはパスカルは着いてこられない。

自他共に認める天才であり、「天才ファン・ディアスだ!」が決め台詞
特にゲームでは必殺シュートの前に叫んで「これを言い出したら失点確実」となるか、もしくはシュートを決められた後に言われてプレイヤーに追い打ちを掛ける事になっている。
同時期のジャンプ漫画キャラなのに「俺は天才だ!」とはえらい違いである。

ジュニアユース編

アルゼンチン代表として全日本と対戦。アルゼンチンディアス一人のワンマンチームで、ドリブルで8人抜きを決めてゴールや、高いパスに対して側転・バック転で勢いを付けてのオーバーヘッドキックなど、凄まじい運動を見せつける。と同じくドライブシュートも使用できる。
タイガーショット」「ファイヤーショット」「キャノンシュート」などの漫画ならではのシュートは持たないが、天才的なテクニックはそれらのシューターたちを上回る実
試合開始後あっという間に3点を叩き出し、一方的リードを奪う。

しかしたちが食い下がり始めると焦りも見せるようになり、そこをチームメイトの奮起と励で支えられるという一幕もある。

最終的には全日本に敗れる事になるが、その高い評価は落ちる事はい。
特に、松山ディアスに一騎討ちで勝った事は、松山にとって大きな誉れになる戦歴であろう。

ワールドユース編以降

ワールドユースでは、アルゼンチンドイツと対戦した。シュナイダーディアスという黄金カードファンの期待は大いに盛り上がったのだが、なにしろ打ち切り漫画なので何の描写もく敗退おまけにこの試合、後でシュナイダーミューラーは不出場、ディアスは故障中だったという残念な後付けが為された。

読み切りで日本練習試合を行い、またも6人抜きドリブルを決めてゴールを奪う。

オリンピックでは、後付け設定の負傷を治して参戦。全日本との試合では、この時期の漫画にはしく好勝負を演じている。マラドーナが見せた「の手」ゴールも披露した。

決勝トーナメントではブラジルと対戦し、また何の描写もく敗退。
取って付けたようにハットトリックを決めたとだけ言及されている。しかしサンターナとナトゥレーザにハットトリックをやり返されて負けたとのこと。

……と言うわけで惨敗という描かれ方をしているのだが、
ブラジルに6点取られるほど試合自体は圧倒されていて
ブラジル側の中盤にはサンターナ、ナトゥレーザ、リバウールボスクラスの強が三人もいて(アルゼンチンにはディアスしかいない。パスカルでは立ち向かえないだろう)
ブラジル側のゴール前にはアルベルトカーザ・グランデ、ラドゥンガと言った優秀なDFが多数おり(アルゼンチンにはガルバン一人だけ)
ブラジルには凋落著しいが天才GKサリナスがいて(アルゼンチンガルトーニ君は凡人なので大量失点でも仕方ない)
この戦差でハットトリックを決めたのは人的な活躍だったと言える。
決して「サンターナ、ナトゥレーザ、ディアスの個々の活躍は互だったが、人数差のためにそのまま得点の差となって現れ……」という内容ではいはずだ。

テクモ版

シリーズを通して強敵として現れる。

初代ではと同じドライブシュートを使う。また、ダイビングヘッドオーバーヘッドキックも使用でき、地上でも浮き球でも必殺技を使える万選手であった。

2ではドライブシュート前転シュートオーバーヘッドキックとあらゆる局面から必殺シュートを繰り出せる。アルゼンチンユースにも新戦が加わっており、ディアスの必殺シュートなんとかパンチングで防いだと思ったら、次の間「サトルステギ君、高いボールに動きを合わせる!」と表示される画面に絶望するのがお約束
また、「よし、行くぞ!」の台詞と共にドリブルが大幅に向上、移動速度が二倍になるという特殊天才明」を使う。

3では、が負傷のため欠場したままアルゼンチンと戦う事になる。原作さながらの動きで全日本守備を次々に抜き去り前転シュートを放つイベントがあり、これを見たは新必殺技ネオサイクロンを編み出すきっかけにする。
なぜかオーバーヘッドキックを失っており、側転バク転バク宙オーバーヘッドの搭載もされなかった。
また、3でのアルゼンチン戦は専用BGMを持つようになった。非常にかっこいい名曲である。

ここまで人的な必殺シュートを持たなかったディアスだったが、4では必殺技サイクロンネオサイクロンを修得。さらにオーバーヘッドキックで繰り出す「バク宙サイクロン」を開発し、える必殺技を編み出した。
いつも他人の技をパクってきたが初めて「自分が苦労して開発した技を他人に使われる」という事態に直面してショックを受け、ロベルトに「互いの技を研究する事で自分のを高めていくのはプロとして当然の事」と諭される場面がある。
また、展開によっては勝利して喜ぶことも(試合に負けたら勝つまで再戦し続けるのではなく、負けたままシナリオが進む)。
今度もオーバーヘッドキックは忘れたまま。サイクロンを修得したので全局面で必殺シュートを撃てるという個性は戻って来たが……。

5では、「前年コパ・アメリカブラジルを破って優勝した」という設定が追加され、サンターナ編のシナリオボスとして登場。チームメイトの反乱のため戦のほとんどを失ったサンターナは苦しい戦いを強いられる。
ここでボスとして登場するためか、ほとんどの原作キャラに用意された個人シナリオディアスだけい。若林日向松山シュナイダーミューラーピエールナポレオンヘルナンデスサンターナに個人シナリオがあり、ディアスにだけいのは寂しい。
全日本の対戦相手としては、ラスボスチームカンピオーネ」の直前、ドイツの後に戦うという待遇になったが、「天才明」、ネオサイクロン、バク宙サイクロンが消えており、ディアス自身は前作から弱体化している。オーバーヘッドキック復活した。

こうして全作を通じてかなりの強敵であったが、ラスボスとして現れる事はかった。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/07(金) 23:00

ほめられた記事

    ウォッチリストに追加しました!

    すでにウォッチリストに
    入っています。

    OK

    追加に失敗しました。

    OK

    追加にはログインが必要です。

               

    ほめた!

    すでにほめています。

    すでにほめています。

    ほめるを取消しました。

    OK

    ほめるに失敗しました。

    OK

    ほめるの取消しに失敗しました。

    OK

    ほめるにはログインが必要です。

    タグ編集にはログインが必要です。

    タグ編集には利用規約の同意が必要です。

    TOP