メタルギアソリッド ザ・ツインスネークスとは、コナミから発売されたゲームキューブ用ソフトである。
『メタルギアソリッド』のリメイク作品。PS向けソフトだった同作を、次世代機(PS2)向けソフトである『メタルギアソリッド2』のゲームシステムで再構築した作品である。
グラフィックやアクション、システムが、ほぼすべて『2』に準拠したものになっている。ムービーの演出などが変更されてはいるものの、ストーリーの軸はもちろん、キャラクターの台詞の一つ一つに至るまで殆ど原作と同様である。
開発は小島プロダクションではなく、カナダの制作スタジオ「シリコンナイツ」。
また、デモシーンの演出に、小島監督が映画「ヴァーサス」、「ALIVE」で大きな感銘を受けていた映画監督の北村龍平が起用され、彼の作風がフルに活かされた派手なアクション演出がなされている。
制作の発端は、任天堂からゲームキューブでメタルギアを出さないかとコナミにオファーがあったこと。このため、ある場所には任天堂のキャラクターが友情出演している。
だが、当時の小島プロダクションはGCでの開発経験がなく、また『MGS3』と『ボクらの太陽』の開発で手一杯だった。そこで任天堂の宮本茂に相談したところ、カナダの製作チーム「シリコンナイツ」を紹介された。
また、ムービーの演出に起用された北村は、PC-88の『スナッチャー』の頃からの小島監督の作品のファンであり、「そんな人から仕事を誘われて断れるわけがない」と快諾した。
ゲームキューブ専用光ディスクの容量の都合上、原作同様2枚組となっている。
グラフィック面での進化は著しく、オリジナルのMGSではローポリゴンで表示されていたデモシーンも表情が読み取れるほど美麗になっている。
ゲームプレイの面では、主観射撃、エルード、ホールドアップといった新アクションなどが追加されているほか、敵兵のAIも発達し、匍匐で入り込めるダクトなどを覗き込んで来たり、吐息や足跡を確認して警戒したりとよりリアルにプレイヤーを追跡するようになっている。
ただし、いくつかの問題を抱えている。
掲示板
49ななしのよっしん
2020/05/06(水) 14:37:31 ID: Y2RXsYKDn2
懐かしいなーこれwwwwww
英語音声オンリーなのが1番残念だけど、ムービーのスネークのアクションは個人的に大有りかな
だって今思うと5のビッグボスだって化け物レベルの身体能力を誇ってたし、ならビッグボスからも直接訓練を受けていて後に彼と戦って伝説の英雄となら銃弾避けるぐらいできないと
2でも高層ビルの高さの橋からバンジージャンプしてしかも途中10mぐらいの高さからロープを切って着地してたし、オルガ戦の前のムービーでも銃弾を間一髪避けたからまだ若さ故に無茶できるって納得してた
まぁでもREXに飛び蹴りしたり明らかに無駄な演出もあるよなwwwwwしかもこれらのアクションがなせかゲームでできないていうねwwwww
後VR訓練とかのやり込み要素が無くなったのも残念なのは同意
50ななしのよっしん
2020/07/05(日) 01:11:34 ID: 4AoC5dqb6o
ムービーの意味わからんアクションでガン萎え
なんじゃこらって感じ
小島監督が好みだったらしいけどだから何って話
とはいえそれでも十分面白いけどね
MGS2並のグラで1ができるし操作性もそっちに近いし(コントローラーが違うけど)で新鮮に1を再度プレイできるのが良い
音声についても同様
それにサブスタンスだのサブシスタンスだので英語音声入れてるわけだからそれに慣れてれば特に不満が出るものでもない
マイナスな感想で手を出しづらくなってる人は「そういう意見もあるんだな」程度に考えてやってみた方がいい
51ななしのよっしん
2021/07/19(月) 20:22:01 ID: Y2RXsYKDn2
スネークの超人描写に「雷電なら分かるけどスネークがやったらリアリティーがない」「超人ぷりがあり得ない」「人間らしい戦い方しろよ」とかほざいてる奴ら認知症か?って言っていいぐらい頭沸いてるよね
ぶっちゃけその理論って「銃を使わずに敵を銃殺しろ」って言ってるに等しい
だから本作のスネークの超人描写は好きだし本人の経験や能力的にもむしろ妥当
逆になんで2や4ではあまり超人がないのか違和感しかない(老化による衰えと言ってしまえばそれまでだから仕方ないけど)し生身の雷電でやったとしても2当時でも違和感しかない
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/29(水) 06:00
最終更新:2023/03/29(水) 06:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。