モノレール
モノレールとは、鉄道のひとつである。
モノレールには、大きく分けて懸垂式(レールに列車がぶら下がる方式)と、跨座式(列車がレールにまたがっている方式)がある。
細かい分類には、おもに懸垂式にはサフェージュ式と上野式、ロープ駆動懸垂式が、跨座式にはアルヴェーグ式、ロッキード式、東芝式、日本跨座式がある。
この他、株式会社嘉穂製作所(嘉穂モノレール)が制作を行っている「スロープカー」なるものも存在する。
地域ごとに記載。日本に関しては、地域順→開業順に記載、名称と区間は現在、又は廃止当時のもの。海外に関しては追記&訂正求む。
掲示板
23ななしのよっしん
2019/05/25(土) 08:33:54 ID: OGK6AhEhdC
2019年4月にクアラルンプールのKLモノレールに乗った時の動画レポート。
https://
24ななしのよっしん
2019/11/03(日) 14:54:40 ID: Dc59OUwK6J
姿を消した上野モノレール、実は「都営交通の歴史の生き証人」だった | ニコニコニュース
https://
25sage
2020/03/21(土) 14:24:24 ID: kVe8pssvpc
湘南モノレール50周年とかで注目を浴びる懸垂式だが一つ言いたい。
某Ya〇oo!掲示板等で、「湘南モノレールや千葉モノレールは風に弱いから、日本跨座式が最高!」みたいな意見が散見される。
日本の跨座式で強風に強いと言えるのは東京モノレールだけだ!
湘南モノレール、千葉モノレールは、車輪をがっちりとレールでカバーしているから、見た目ほど風に弱くない。
日本跨座式は、居住性のために車高を高くしているから、印象ほど風に強くない。
「ゆいレールは風対策で日本跨座式にした」は広義では間違いじゃないが、
それは潮風に晒されることが多く、大量の鉄鋼を用いるサフェージュ式はメンテナンス費がかさみ過ぎるからって意味だ。
因みに台風19号の時は、湘南モノレールはJR在来線よりも遅くまで運行していた。
急上昇ワード改
最終更新:2022/05/29(日) 15:00
最終更新:2022/05/29(日) 15:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。