播但線とは、兵庫県南西部の姫路駅と北部の和田山駅を結ぶ、西日本旅客鉄道(JR西日本)の地方路線である。路線記号は「J」。
兵庫県南西部の中心都市・姫路と、北部の結節点である朝来市・和田山を結ぶ単線路線。姫路駅から新井駅までと飾磨港線は播但鉄道により開通し、残りの区間は播但鉄道を買収した山陽鉄道により開通した。全通は1906年4月。
山陽鉄道の国有化後、線路名称設定時は城崎駅(現:城崎温泉駅)までが播但線となったが、1912年に福知山駅以北を山陰本線に編入したため、現在の区間となった。
1972年3月15日の山陽新幹線岡山開業に伴い特急「はまかぜ」が設定され、新幹線接続で但馬エリア・鳥取県東部への連絡路線の役割を持つこととなった。智頭急行開業により鳥取県東部連絡の役割はなくなっているが、但馬エリアへの連絡路線として現在も機能している。
以前は全線非電化であったが、阪神・淡路大震災以降の東海道・山陽本線の迂回ルートとしての期待もあり電化された・・・しかし、途中の寺前までは問題ないが、それ以北で山岳トンネルの断面積が小さく、電化に相当の費用がかかる為、寺前~和田山間は未だ非電化区間となっている。
どのぐらい断面積が小さいかと言うと、阪神・淡路大震災の際に電車を回送した際には、パンダグラフを畳むのではなく、取り外さないと通過出来なかったぐらいである。
全線電化の為にはトンネルを掘り直すか、既存のトンネルの掘下げを行うかの工事が必要になるのだが、前者は莫大な費用が、後者も費用もかかるが運休も相当期間発生すると考えられ、迂回路線としての電化は加古川線のみとなった。
(かつての播但線区間を含む)和田山以北の山陰本線一部区間について輸送密度が2000人以下の路線として今後に暗雲が立ち込めているが、特急運転線区は再構築協議会入りが想定されていないことや、より状況の酷い路線(芸備線など)が優先されるため、現時点で播但線に動きはない。
電化区間と非電化区間に分かれる。直通は特急「はまかぜ」のみ。
単線である為、ローカル線の雰囲気が強いが一応特急が走っており、近隣の加古川線・姫新線とはクラスが異なるとも言える。しかしその特急「はまかぜ」も智頭急行にはかなわず、鳥取よりも利用客の少ない香住・浜坂方面や、神戸以西~豊岡・城崎温泉方面への利用を担っているため、特急で安泰・・・と言う事にもならない。基本は地域輸送が中心。
ただ、地域輸送が中心と言っても、人口の多い姫路市内であっても同じ単線区間で比較した場合、山陽電鉄網干線とでは、ダイヤ間隔・車両の設備などJR側が劣る。
実際のところ、電化により導入された103系全電動車仕様と言う103系の思想を無視した峠仕様103系3500番台も基本が2両の為、非電化時代に比べ編成車両数が減ってしまい、通学時間帯に積み残しが起きるなど、利用者減→減車・時間本数減→利便性低下→利用者減のスパイラルに入りぎみにも見える。
もっとも、非電化区間の寺前以北では2時間に1本だったりする時間帯も有るのだが・・・。
しかしながら人口50万人クラスの都市内を走行する路線が1時間1本程度の時間帯がど真ん中にある為、先の山陽電鉄網干線とどうしても差が付いてしまう。真横を播但連絡道路が走っている為、沿線住民の利用は基本的には車が多いようである。
廃線区間として姫路~飾磨港間の通称「飾磨港線」がかつて存在した。これは貨物が主体で、その貨物輸送も1984年に廃止。路線もまた1986年には廃線となった。
なおJR山陽本線の高架化に伴い、山陽電鉄側の線路を切り下げる事となったが、この際にちょうど飾磨港線の廃線区間がそのまま残っていた為、こちら側に線路をずらすことで、山陽電鉄とJRの高架を逆転させる工事を1日で行う事が出来た。現在山陽電鉄が姫路駅を出てしばらく走行する区間は、昔の飾磨港線の廃線跡となる。
この高架事業は30年近く行われており、播但線自体は1984年に姫路駅から1km程度離れた地点から砥堀駅手前までが先に高架化され、野里駅は北方向へ数百メートル移転し現在の花北地区に開業した。
そしてこの度2008年12月21日に姫路~京口間を終日運休し、既存高架橋の一部取り壊しと新高架橋架設を行って線路自体の高架化は12月22日に完成した。
長年ICカードが使えなかったが2016年3月から姫路~寺前間にてICOCAが使用可能になった。寺前駅以北も2021年に特急停車駅の生野駅・竹田駅・和田山駅で使用可能となっている。
なお、姫路駅では播但線ホームに行く際に中間改札を通過する必要がある。
全区間がJR西日本近畿統括本部福知山管理部の管轄(姫路駅構内除く)。このため、運行情報は北近畿エリアに分類される。ただし、電化区間の車両は網干総合車両所所属車が使用される。
電化直後は快速も存在した(姫路・香呂・福崎・寺前)。しかし現在は各駅停車のみとなっている。
各駅停車のみであるが駅間距離が長い区間では103系3500番台の全電動車峠仕様を発揮し、レールジョイント部で激しいホッピングをしながら100km/h前後で走行する。
特急が走行する区間ではあるので福崎~寺前間は110km/h、それ以外は95km/hを最高速度としている。この為、同じく電化された加古川線とは走行の雰囲気もかなり異なる。
登り坂では20km/h~30km/h近くまで速度が落ちることもある。
最近では103系は故障も度々起きているらしく223系での代走もそれなりに発生しているそうな。また、ラッシュ時は221系が救援に入っている(なお、221系は本線運用が終了している)。
現時点で103系の置き換えは明言されていないが、状態のよろしくない編成が多いことと、事業計画アップデートのなかで車両更新がうたわれたため、今後近いうちに動きがある可能性がある。
区 間 |
駅名 | 特 急 |
快 速 |
乗換・備考 | 所在地 |
---|---|---|---|---|---|
電 化 区 間 |
姫路駅 | ● | 西日本旅客鉄道(JR西日本):山陽新幹線 山陽本線(JR神戸線)・山陽本線・姫新線 山陽電鉄:本線(山陽姫路駅) |
姫路市 | |
京口駅 | | | ○姫路城 | |||
野里駅 | | | ○イオンモール姫路店 | |||
砥堀駅 | | | ||||
仁豊野駅 | | | ||||
香呂駅 | | | ||||
溝口駅 | | | ||||
福崎駅 | ● | 神崎郡 福崎町 |
|||
甘地駅 | | | 神崎郡 市川町 |
|||
鶴居駅 | | | ○ヒカルランド跡地 | |||
新野駅 | | | 神崎郡 神河町 |
|||
寺前駅 | ● | ● | 当駅より非電化区間 普通列車は乗り換え | ||
非 電 化 区 間 |
長谷駅 | | | | | ||
生野駅 | ● | ● | 朝来市 | ||
新井駅 | | | ● | |||
青倉駅 | | | ● | |||
竹田駅 | ◯ | ● | ○竹田城 | ||
和田山駅 | ● | ● | 西日本旅客鉄道(JR西日本):山陰本線 |
竹田駅は2013年4月より一部の「はまかぜ」が土日祝日に停車。
掲示板
5 ななしのよっしん
2021/07/18(日) 21:04:11 ID: nP6MTe0k2Y
>>4
竹田城と生野銀山の間には何がある……?(旧朝来町出身者)
新井駅はなんで駅前の飲物の自販機すらないんだ。今年3月のICOCA設置も行われてないし……
6 ななしのよっしん
2021/08/05(木) 11:18:22 ID: vNqEhtLNbi
生野の段ヶ峰景色よくて好き、沿線にほかにいい山ないかな
7 ななしのよっしん
2024/09/10(火) 23:48:52 ID: UMRm8zPJ2X
活性化とかを考えるなら真面目な話、寺前〜和田山も電化&トンネル掘り直し辺りをやらないとそろそろまずそう?
急上昇ワード改
最終更新:2024/10/12(土) 15:00
最終更新:2024/10/12(土) 15:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。