枇杷 単語

7件

ビワ

1.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

枇杷びわ)とは、バラ科に属する、中国西部原産の果物である。オレンジ色の小さな果実と、その割には大きな種で知られる。そのため、ビワの可食部はたったの70しかない(バナナと同じ)。

尚、本記事では植物としての枇杷は漢字、果実としてのビワカタカナ表記とする。また、ブランド名はひらがな表記のものが多い。

概要

枇杷は一般にビワびわと呼ばれ、楽器同音異義語である。そもそも、枇杷のとなったのが楽器に形が似ているからであるとされる。枇杷は梅雨時になると実が成るため、初の季にもなっている(一方、旬の期間が短い果物でもある)。また、枇杷はでられることが多く、これはの季にもなっている。較的育てやすいので、庭栽培でも作られる。

非常に歴史の古い果物であり、正倉院の書物に記載があるほど。それゆえ古くからその味が知られてきたが、今よりずっと小粒で今日のような大粒になったのは江戸時代以降の話である。極めて寒さに弱いのため、産地は温暖な地域に限られている。

一般に知られる品種は「茂木」と「田中」であり、これらは地名や人名に因んでいる。日本では茂木びわで名高い、長崎県長崎市茂木地区が有名で、日本一の産地となっている。また茂木と並ぶ人気品種、田中産地で、房州びわで知られる千葉県2位(だが、田中は味が劣るため、大房など他の品種に置き換えられてきている)、以下は桜島や垂産地とする鹿児島県ハウスびわ産地である香川県、唐びわで知られる愛媛県、そして和歌山県大分県大分市兵庫県淡路島熊本県天草地方高知県室戸市などで栽培が盛ん。

とはいえ、種が大きいため食べにくく、農家高齢化や食の多様化、そして、栽培が難しい割に、旬の期間が短く、また耐寒性に乏しいことなど、労に見合わぬ不安定な収入などで生産量は減少を続けている。そのため、産地ではゼリージャムアイスシロップ漬けなどの加工品も作られており、活性化を促している。そして、ビワ味の少なさを生かしてアイスにすることも多く、びわアイスはご当地や観光客の人気を集めている。ビワという果実ビワ利用ではメジャーであり、他の果物を合わせるといい塩梅になる。

枇杷の葉の利用

枇杷は葉の健康効果が高いことでも注されており、タンニンや鎮咳作用を持つアミグダリンを含む。枇杷の葉が少なく、飲みやすいため、今日では健康食品としても人気が高い(ただし、自前で作る場合は、よく燥させること!)。また、枇杷の葉の煎じ汁はあせもや湿虫刺されなどの外用としても民間療法レベルで使われてきたが、実際用効果が実されている。

枇杷の種子について

枇杷の種子には未熟なの実と同じように天然の有物質(シアン化合物)が多く含まれているのだが、それを粉末にした食品からシアン化合物が高い濃度で検出され、製品が回収される事案が複数あった。農林水産省民に対して、枇杷の種子の粉末摂取しないよう呼びかけるとともに、枇杷の種子を原料とした食品全般に対する注意を促している(農林水産省のページexit)。

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/18(木) 19:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/18(木) 19:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP