「荒野の用心棒」とは、1964年にイタリアで制作されたマカロニ・ウェスタンである(日本では1965年、アメリカでは1967年に公開)。
原題名はイタリアでは「Per un pugno di dollari」、アメリカでは「A Fistful of Dollars」直訳するといずれも『一握りのドルのために』という意味である。
監督:セルジオ・レオーネ 主演:クリント・イーストウッド 音楽:エンニオ・モリコーネp>
黒澤明の「用心棒」を西部劇に置き換えた物語でマカロニ・ウェスタンの最高傑作とも言われている。哀愁漂う口笛のメロディ、残虐な暴力シーン、激しいガンファイトが特徴的で、この映画のヒットを皮切りにマカロニ・ウェスタンは1973年まで量産された。セルジオ・レオーネやその他のスタッフ達がイタリアで用心棒を試写会で鑑賞して感銘を受けたことが制作の発端であるが、黒澤本人には制作許可を得ていなかった。1960年代当時、日本の映画は海外では売れず、映画業界からも軽視されている風潮にあった事が起因していたと言われている。これを受けて「用心棒」側の制作会社である東宝はレオーネ達を著作権侵害で告訴、東宝が裁判に勝ち取り、「荒野の用心棒」の日本の権利は正式に黒澤に譲渡された。
主演を務めたクリント・イーストウッドはアメリカのTV西部劇「ローハイド」で元から知名度はあったが、この映画に続く「夕陽のガンマン」、「続・夕陽のガンマン」所謂ドル箱三部作の出演でマカロニウェスタンの世界やヨーロッパ全域にもその名が知れ渡るようになった。イーストウッドもまた黒澤の映画のファンであり、脚本を読んでしばらくして、内容が用心棒をモデルにしている事を察し、残酷ながら非常に知的だと述べている。
日本語吹替版は初めて放送されたのは1971年放送のテレビ朝日「日曜洋画劇場」でのこと。しかしこの時、イーストウッドを吹き替えたのは専属声優である山田康雄ではなく納谷悟朗であった。「ローハイド」のイーストウッドは優男のイメージだったが、反対に「荒野の用心棒」では力強い男に仕上がっていたため、プロデューサーはチャールトン・ヘストンやクラーク・ゲーブルといった強い男を吹き替えていた納谷に依頼した。これに対し納谷は山田に対する配慮から当初断ったが、それでもプロデューサーが引き下がらなかったため、山田と話し合って引き受けたという経緯がある。
その後、放送権はTBSテレビに譲渡され、1974年放送の「月曜ロードショー」でも放送されたが、ここでもイーストウッドは山田ではなく夏八木勲といったTVドラマ系俳優が吹き替えていた。1976年に同じく「月曜ロードショー」で放送された時にはようやくイーストウッドを山田が吹き替えたバージョンが新規に制作された。1979年に再びテレビ朝日「日曜洋画劇場」で放送された時もイーストウッドを山田に吹き替え直され、コチラは脇役の吹き替え及び翻訳は納谷のバージョンとほぼ同じである。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/12/05(火) 06:00
最終更新:2023/12/05(火) 06:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。