鉄板焼き電車 単語

7件

テッパンヤキデンシャ

2.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

鉄板焼き電車とは、103系1000番台蔑称地下鉄線内で床下機器の熱が接客設備の環境に悪を与えたことによる。

概要

103系1000番台は、国鉄(現JR東日本常磐線の複々線化、及び営団地下鉄(現東京メトロ千代田線への直通用として製造された車両。地上用の0番台と異なり、新多段式バーニア制御器の採用、ATCの搭載、防災対策強化が施されている。また地下鉄区間での騒音対策(?)で、ブレーキ抵抗器)からの排熱を強制的に冷却する機構を持たず外気を使って冷却するシステムとなっている。

根本的に問題を抱えた直通用車両

本題とはややずれるが、問題の原因となっている思想が含まれるため、ここに記述しておく。

1971年4月20日国鉄常磐線と営団千代田線の相互直通運転が始まった。これに伴い営団は既存の5000系に加えて、当時最新式のチョッパ制御をはじめ多数の新機軸を採用した6000系を導入しており、この時点で量産効果を意識して103系亜種を導入した国鉄と対極の姿勢を見せた。この6000系は、消費電力を削減する工夫が盛り込まれていたため、電動率が高く消費電力も大きい103系との電気代との差が大きいことを会計院に摘され、国鉄側がその差額を支払う程であった(通常の場合、電気代は乗り入れ距離相殺する)。

鉄板焼き電車

さて、ここからが問題の「抵抗器からの排熱」である。前述のとおり、103系1000番台排熱を強制的に冷却する機構を持たず、外気を使って冷却する。この機構そのものが問題となった。

具体的には、千代田線の地下構造物との相性の悪さである。地下鉄を含む広義の地下鉄では、通常は道路直下に路線を引くが、道路そのものの幅が狭い場合や、止むを得ず道路直下から外れる場合は、地上の地権者への支払を最小限に抑えるため、使用面積最低限になるよう複線を上下二層のトンネルに分けて通すことがよくある。千代田線もその一例であり、単線トンネル区間が長かったことも、結果的に問題を助長することになってしまった。

単線断面トンネルでは、車両周囲の空気容積に限界があり、車両走行による流動も一方的であるため、熱を持った空気車両わり付き、内や構内に熱を貯めることになった。

内や温度上昇だけには留まらなかった。逃げ場を失った熱は、床下の配線を蝕み、頻繁な交換を余儀なくされるという問題も発生した。この熱は配線のみならず客室の床敷物も焦がしており、乗り入れ撤退後も内への熱伝導の凄まじさが覗えた。この敷物が焦げる程の加熱を、が焼かれている鉄板になぞらえて、「鉄板焼き電車」なる蔑称が生み出されたと思われる。

なお、室内の調に関しては、当時103系は試作冷房が登場して程ない時期であり、また冷房使用中もそれに伴う排熱があり、地下鉄線内での冷房の使用までにはそれから20年近くを要していることもあるため、仮に冷房化されていたところで環境が緩和されていたかどうかは極めて怪しいと思われる。

そして撤退へ…

営団が千代田線からの5000系追放を了した翌年、1982年201系と同等の機構(電機子チョッパ制御&回生ブレーキ)を持った203系ようやく登場。1986年までに103系を逐次追放していく形で増備が続き、諸問題が一挙に解消されることとなった。

乗り入れ運用を離れた103系1000番台は、体もそのままに105系500番台となって、紀勢・和歌山線や可部・宇部線に転用された他、103系として残った車両は、在来の103系に混ざって常磐快速線での運用に回り、長大編成の中で個性を発揮し続けた。
103系として残った車両E231系と置き換えられて2003年度限りで全されたが、西日本に流れて105系となった車両広島地区では2016年和歌山線では2019年9月227系に置き換えられるまで使用され続けた。現在では紀勢本線用に僅かな数が残るのみだが、鉄板焼き電車と呼ばれた期間の倍以上の年105系として過ごしていることになっている。

関連事項

1200番台

1000番台と同等の性を持つ1200番台は、営団東西線への直通に使用されたが、一転してこちらは何の支障もなく30年近く運用され続けていた。これは東西線に複線トンネル区間や地上区間が多かったことによるもので、先行して投入されていた301系共々、放熱への支障が少なかったことによるものである。

ちなみに、こちらには1000番台の1編成が予備として加わり、10連化の了時に1200番台10両と交換する形で、正式に転入している。

1500番台

路線の性格から0番台互換の性を持つ1500番台は、福岡市交通局車両との機差に悩まされる存在であった。地下鉄線内でのワンマン運転に対応しないため、103系列車のみが乗務したり、ホームドアとの開閉連動もできないなど著しく機能面で劣っていたが、103系を名乗ってはいるが実際のところは201系203系と同世代の車両であり、体そのものに耐久性があることや、運用上必要な改修は一通り受けているために、当面は置き換え対にならないとみられていた。
しかし民営化後の増発用として増備された303系福岡市側の運用規格に沿った仕様となったことや、経年による電装品の故障が年々立つようになり(地下鉄線内での故障も多く、福岡市も問題視していた)、置き換え用として305系が導入され、地下鉄線乗り入れ運用に用いられていた車両2015年までに全された。現在筑肥線地上区間の筑前前原-西唐間の区間運転用に僅かに残るのみである。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
大和(艦これ)[単語]

提供: みおとり

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/03/28(金) 06:00

ほめられた記事

最終更新:2025/03/28(金) 05:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP