T-4とは、日本・航空自衛隊が運用する練習機である。
呼称として「てぃーよん」「てぃーふぉー」、非公式愛称として「ドルフィン」と呼ばれることがある。
エンジンはIHI製のF3-IHI-30ターボファンエンジンを2基搭載。複座・後退翼という中等練習機としては極々スタンダードなスタイルをもつ(アルファジェット、BAeホークも同様)。スタイルはアルファジェットそっくりで、開発当時もパチモン扱いをされていた。
外部装備は翼下のパイロンに増槽(燃料タンク)、トラベルポッド(パイロットのお土産手荷物運搬用)、曳航標的、集塵ポッドなどを装備できる。
航空自衛隊における戦闘機パイロットの養成では、プロペラ機による初等教育のあと、T-1、T-33Aを経てT-2による高等訓練を行う形になっていた。このT-1とT-33で行っていた操縦教育を1機種でこなせる機体として、川崎重工でT-4が開発された。
サイズやエンジン、開発における難易度を考えると国産開発するのが妥当な練習機であるため、国産を決定。各企業からの提案を受けて川崎重工案を採用。1985年にはもう初飛行という異例のスピード開発がおこなわれた(まぁ、後のOH-1にもあることだが、多分にメーカー内部で予め技術検証など事前開発がおこなわれていたから出来た芸当である。なにやら1960年末からもう事前開発がおこなわれていたという)。
原型機は1985年に初飛行、2003年までに212機が納入された。[1]
部隊配備は1988年からスタートした。教育隊及び全国各地の航空隊に連絡機として配備されたほか、三代目ブルーインパルスの機体として若干の改造を施された機体が配備された。
※あくまでもXT-4についてのものであり量産機とは一部異なる可能性がある。
機体寸法などは→http://www.mod.go.jp/asdf/equipment/renshuuki/T-4/
掲示板
26 ななしのよっしん
2024/04/06(土) 22:44:11 ID: Rh6p2mQlrq
実戦の需要にプラスして訓練の需要の分のF-35を維持してアプグレし続けるのはコスパが悪すぎるので、運用コストが安く済んでソフトウェア差し替えて最新機の訓練にも対応できる練習機がほしいということらしいな
つーか最大の問題は、今からF-3の片手間でゼロから開発して、T-4が限界を迎える前にまとまった数を揃えられるかどうかってとこだと思うの
27 ななしのよっしん
2024/09/12(木) 22:31:24 ID: ifodOuXRrG
T-4ちゃんの後継どうなるのん?
28 ななしのよっしん
2025/04/11(金) 13:22:43 ID: 6wYM2u9PxX
>>26~>>27
P-1の記事にも貼ったけどこんな記事が。
https://
川崎としたら悪い話ではないような。
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/26(土) 13:00
最終更新:2025/04/26(土) 13:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。