23
<<
<
>
>>
1/1
1 ななしのよっしん
2014/04/28(月) 01:56:29 ID: D1Q6W+RO63
作成乙。
2 ななしのよっしん
2014/04/28(月) 02:06:37 ID: INq2sOQwsz
少しばかり東に寄り過ぎてる気がしないでもない
3 ななしのよっしん
2014/06/24(火) 21:19:03 ID: /1jZ2nh6rW
首都なのに、現在ではドイツでも
トップクラスに貧乏な街とか日本人の感覚じゃ信じられんな
4 ななしのよっしん
2014/10/19(日) 16:19:01 ID: n3DL56lz2k
故・ルー・リードのアルバムの記載はなしか
いい作品なんだけどなぁ
5 ななしのよっしん
2014/12/20(土) 21:34:04 ID: apfMLWLNpL
>>2
元々はドイツ帝国の真ん中にあったのに二度の大戦で東方領土を喪失したからね。
プロイセン時代はむしろ西に寄った都市だった。
6 ななしのよっしん
2015/01/24(土) 15:39:36 ID: QG1A3te45t
7 ななしのよっしん
2015/12/20(日) 20:17:18 ID: wL8561xIVc
ベルリンの壁崩壊の時に活躍した指揮者のクルト・マズアさんが88歳で亡くなられました。お悔やみを申し上げます。
8 ななしのよっしん
2015/12/20(日) 22:28:13 ID: wL8561xIVc
デヴィッド・ボウイのヒーローズも聴いてみて欲しい
夢物語は現実になった
9 ななしのよっしん
2017/02/07(火) 18:34:09 ID: j/kVRhYQw+
スターリン「よぉし、この街の女どもはお前たちにくれてやる
好きにしろッ!」
10 ななしのよっしん
2018/11/16(金) 00:39:00 ID: /Wp7DnLD1J
瓦礫の山にしたり分裂さしたりまた統一したり色々とゴタゴタして落ちぶれて貧乏になるくらいならカルタゴみたいに更地にしとけばよかったのにみっともない
11 ななしのよっしん
2018/12/02(日) 16:44:00 ID: l+EGv5hCRu
>>3
ベルリンは統一から30年近く経過して経済的に復興が進んでるとはいえ
今から考えると信じられない話かも知れないけど
帝政時代~ナチス時代まではドイツ最大の経済規模を誇る都市だった
ちなみにドイツ、フランクフルト発祥のロスチャイルド本家が没落して
三男の家系であるイギリス、ロンドンに本拠地を置くロスチャイルド家が主導権を握るようになったのも
本拠地をフランクフルトからベルリンに本拠地を移さなかったからってウィキペで指摘されている
12 ななしのよっしん
2019/04/01(月) 23:37:04 ID: PTdKy7+Fnc
>>10
金のことしか考えてないのかよ、それこそみっともないな
積み重ねた歴史の重みがあるからベルリンは存続してるし首都になれてるんだよ
世界経済の中心地で>>10の言うみっともなさから最も遠い場所・ニューヨークが
アメリカの首都ではなく
ワシントンDCが首都であり続ける理由と同じさ
13 ななしのよっしん
2020/06/21(日) 04:35:29 ID: l+EGv5hCRu
個人的にベルリンがディズニーランドとかユニバーサルスタジオのような巨大テーマパーク建設する計画が無いのが不思議だな・・・
世界都市ランキングでも過去にユニバの建設予定あったバルセロナをベルリンは上回ってるし
ドイツの首都圏はドイツ国内で最も人口増加率の高い地域で
テンペルホーフ空港は廃止されテーゲル空港は廃止予定で土地の確保も問題ないからあり得ないとも言い切れないし
14 ななしのよっしん
2020/11/07(土) 19:44:05 ID: DimDOZENBD
>>13
>ドイツの首都圏はドイツ国内で最も人口増加率の高い地域で
たしかにベルリンの人口は増えてるけど、これは旧東側に産業が無く仕事と福祉を求めてベルリンに集まってるだけでね・・
ちなみに周辺のザクセン・ブランデンブルク・メクレンブルクは統一後からずっと人口が流出して問題になってたり
15 ななしのよっしん
2021/02/12(金) 00:36:38 ID: dhIriEoDLW
帝政時代~ナチス時代
つまるところ、首都の強力な中央政府が何もかも決めるからだよね
>>5
今のポーランドどころかロシアのカリーニングラードまで伸びてた
16 ななしのよっしん
2021/02/27(土) 01:12:47 ID: l+EGv5hCRu
ドイツの都市(旧神聖ローマ圏内含む)なら
ウィーンやプラハが京都ならベルリンは東京に近い都市って印象を受けるんだよね。
前者が嘗ての帝都(厳密に言うと神聖ローマ時代の中心都市ないし皇帝の所在地といった方が正しいけど)で伝統的な都市で歴史的な建造物が多い
後者がプラハやウィーンに比べて新興の大都市で大戦の影響もあったとはいえ建造物も近代的なものが多いし
17 ななしのよっしん
2021/02/27(土) 09:46:00 ID: RYOVeCwxnQ
日本だと直行便が無いから認知度は高くてもあまり馴染みないけど
なんやかんやでドイツでは一番観光客数が多い
18 ななしのよっしん
2021/03/12(金) 21:55:57 ID: j/kVRhYQw+
駐在ならデュッセルドルフ
観光ならミュンヘン・フランクフルト周辺が人気で東ドイツはあんまり馴染みがないからな
一応ベルリンの他にもドレスデンとかハンブルクとかあるけど
19 ななしのよっしん
2021/06/21(月) 23:03:50 ID: l+EGv5hCRu
>>14
調べて見たけど統一30年でブランデンブルク州は一番人口減った時期でも10万人前後しか減ってない
(一応炭鉱町みたいに人口激減した所はある)
むしろ100万人近く減ったザクセン州の方が酷い
>>18
東独でもシュヴェリーン、ロストク(ポンメメルン)
エルフルト、アイゼナハ(チューリンゲン)は旅行ブログ見ても結構行く人多いけど
あそこは旧西独の主要都市からのアクセスがいいからな・・・(それぞれハンブルク、フランクフルト)
一応チューリンゲン州の都市はフランクフルトよりもライプチヒからの方がアクセス近いけど
ライプチヒ側からアクセスした人は見当たナイな
20 ななしのよっしん
2023/04/11(火) 07:19:03 ID: CHKnYoV+xh
>>16
同時代で比較してもパリやロンドンが王家の方針で華麗な建築美を競ったのに比べて、
ベルリンはプロイセン王家の方針で質実剛健な軍事都市という基本線で作られてる傾向
周囲が敵だらけの状態での戦争を繰り返していたから、虚飾を飾る余裕もあまりなかったみたい
21 ななしのよっしん
2023/10/27(金) 22:05:17 ID: bOYsaEPCzo
他国だとブランデンブルク門はベルリンどころかドイツの象徴的存在なのに日本だと無名なのがマジで謎
22 ななしのよっしん
2023/11/27(月) 15:35:58 ID: PTdKy7+Fnc
ヨーロッパ史を当たり前に学校で習う国なら、そりゃナポレオンのことも当たり前に勉強するからブランデンブルク門が常識になるけど日本は世界史は選択だからな
一般市民がヨーロッパの国を観光名所(ビッグベン、エッフェル塔、ノイシュヴァンシュタイン城など)で識別するようになるのも致し方なし
23 ななしのよっしん
2024/05/17(金) 03:40:57 ID: 5s9VdcJ32b
<<
<
>
>>
1/1
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。