崇神天皇 単語

8件

スジンテンノウ

1.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
これはリビジョン 3226310 の記事です。
内容が古い・もしくは誤っている可能性があります。
最新版をみる

崇神天皇

(すじんてんのう 紀元前148年~紀元前29年)とは、古事記日本書紀に記されている第10代天皇である。

お隠れになった際の年齢が、日本書紀120歳、古事記168歳と記されているが

  1. 欠史八代と違って史書に記載が豊富にある事
  2. 古事記に「所知初天皇(はつくにしらししみまきのすめらみこと)」、日本書紀に「御肇天皇(はつくにしらすすめらみこと)」とその名が記されていて”はつ=初”とも読める為、神武天皇と同一人物とする説がある事

から、現代の学術的に実在が否定されていない最古の天皇である。

在位:紀元前97年2月17日~紀元前29年1月9日

概要

開化天皇香色命(いかがしこめのみこと)の間に生まれる。異には皇后の祖先となる坐王(ひこいますのみこ)がいる。

紀元前130年に立太子され、開化天皇がお隠れになられた翌年の紀元前97年に即位した。紀元前95年には、それまでの皇室と協関係にあった葛城氏の勢圏から離れた三輪山の麓に遷都した。

紀元前93年に疫病が蔓延して多くの民が犠牲になった為、宮中にられていた天照大神(あまてらすおおみか)と倭大やまとのおおくにたまのかみ)を皇居外に移し、天照大神皇女の豊鍬入命(とよすきいりびめのみこと)に託して現在の檜原神社につながる社にらせ、倭大は渟名入媛命(ぬなきいりびめのみこと)に託して現在大和神社につながる社にらせた。天照大神はその後も移動し、垂仁天皇の頃に現在伊勢神宮に御鎮座した。

しかし疫病は止まらず、紀元前91年に自ら事を執り行って託を得、三輪山に神社を創建し(現在大神神社)、大物(おおものぬし)の子孫の大田田根子(おおたねこ)をみつけだして神主にしたところ、疫病は沈静化した。

紀元前88年、四人の皇族に将軍の印綬を与えて四将軍とし、

へと派遣して大和朝廷に従わない者たちを討伐させた。討伐軍はそれぞれ示された地方へと派遣されていったが、孝元天皇の皇子である武埴安(たけはにやすびこ)と妻の田媛(あたひめ)が都を襲撃しようとしたところ画策した為、異変を察知して引き返した大命は武埴安の軍勢を打ち破り、田媛の軍勢も崇神天皇が派遣した軍に敗れて反乱は失敗の終わり、四将軍派遣は再開した。

紀元前87年に各地方定した四将軍が帰還してその旨を上奏、紀元前65年には任那貢し、大和朝廷は畿内の地方政権から全規模の政権へと飛躍した。

天下統一を果たした崇神天皇は、平和で豊かな治世を送り、紀元前48年に活五十狭茅尊(いくめいりびこいさちのみこと)を立太子した後、紀元前30年にお隠れになられた。 

崇神天皇と言う諡号は、諡号を持たない神武天皇から元正天皇までの44代(弘文天皇と文武天皇を除く)に対して、奈良時代の文人「淡」が諡号を一括撰進し、多くの社をたててを崇め奉った事から「崇神天皇」の諡号があたえられて以降呼ばれるようになったもので、古事記では御木入日子印恵命(みまきいりひこいにえのみこと)、日本書紀では御間五十瓊殖天皇(みまきいりびこいにえのすめらみこと)と呼ばれている。

関連動画

関連チャンネル

関連項目

9代 10代 11代
開化天皇(かいかてんのう)
紀元前158~紀元前98
崇神天皇(すじんてんのう)
紀元前97~紀元前30
垂仁天皇(すいにんてんのう)
紀元前29~70

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/03(金) 22:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/03(金) 22:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP