三遊亭 圓生とは、19世紀の最後に生まれた落語の大名人である。
概要
六代目三遊亭圓生。本名山﨑松尾。明治33年(1900年)9月3日に生まれて、昭和54年(1979年)9月3日に亡くなった奇跡的な人間でもある。大阪西区で実業家の父親とその家の使用人の間に生まれる。実父が借金を抱えて両親は離婚して義母(実父の嫁)と共に東京に移り、義母の指導によりたった五歳で義太夫として芸人デビューする。その後、不慮の事故によって義太夫に必要な大声を発生することが困難になり、九歳の頃に義太夫を廃業し、四代目橘家圓蔵(通称:品川の圓蔵)に弟子入りしてから亡くなるまでの七十年、落語家として生活した人でもある。
戦前は目立った活躍は無かったが、戦後になってから徐々に注目され、八代目桂文楽、五代目古今亭志ん生と並ぶ、大名人としての地位を確立した。落語の演目の数は歴代最多と言われており、滑稽噺、人情噺、怪談噺、音曲噺、芝居噺など殆どの噺を演ずることができた数少ない落語家でもある。
一方で、好き嫌いの激しさや人間関係の無頓着さでも知られている。特に八代目林家正蔵とはとてつもない不仲であった。古典落語至上主義でもあった為、初代林家三平や自分の弟子の川柳川柳をはじめとした学祭の芸や酔っぱらいの喚き声、新作落語を演ずる落語家も全否定する節も相当あった。
昭和53年に、自身の後任である五代目柳家小さんとの真打昇進を巡る衝突(正確には小さんを後押しする八代目正蔵との意見の相違)によって落語協会を脱退し、新たな協会である落語三遊協会を旗揚げする。だが、前述の性格が災いして、参加を当て込んでいた三平や馬生などの噺家が三遊協会には集まらず、一門の弟子からも脱落者[1]この騒動をなんとか収めようとした十代目金原亭馬生の根回しもあり、席亭会議で三遊協会の寄席出演は認められず、あっという間に窮地に陥る。
その後、賛同者の志ん朝、圓蔵一門は協会に戻り、圓生自身は自分の弟子達を引き連れて協会を脱会する。
協会や席亭から何度か話を持ち掛けられたが、圓生は協会に戻ろうとはせず、翌年の昭和54年9月3日に、千葉県習志野市で小噺を演じた後に心筋梗塞で倒れ、この世を去った。
実は戻ろうともしてはいたのだが、自分が死んだ後にまた大量真打制度で粗雑な真打が発生する可能性が高いと思い(事実、粗雑かどうかは別として大量真打は圓生の死後から40年も何度か行われている)、それなら自分が戻っても意味は無いと考え、古今亭志ん朝にその旨を伝え、協会復帰を拒否したという経緯がある。(このあたりの事情は、弟子である三遊亭圓丈の著作『御乱心―落語協会分裂と、円生とその弟子たち』、またはその文庫版『師匠、御乱心!』と、金原亭馬生の弟子の金原亭伯楽著書の『小説・落語協団騒動記』に詳しい。)
残された弟子は協会に戻ったが、圓楽とその一門だけは戻ることなく活動を続けた(現在の圓楽一門会)。
※
この落語協会分裂騒動騒動は、圓生の弟子の五代目三遊亭圓楽と立川談志が黒幕で、自分達の思い通りの協会を作って運営したいが為に起こした事件というのが、通説であるのだが、実は本当の黒幕はこの2人はなく、とある存在が自分達の利益の為に引き起こした事件であるとの情報が下記のホームページから確認することが出来る。
http://densukedenden.blogspot.com/2019/10/blog-post_21.html?m=1
弟子一覧
- 五代目三遊亭圓楽(故人)
- 川柳川柳(故人)
- 春風亭一柳(故人)
- 三遊亭圓彌(故人)
- 三遊亭全生(廃業)
- 三遊亭生之助(故人)
- 三遊亭圓窓(故人)
- 三遊亭圓丈(故人)
- 三遊亭圓龍(故人)
- 三遊亭圓好(故人)
- 三遊亭生吉(廃業)
- 三遊亭小生(廃業)
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
脚注
- 1
- 0pt