地政学単語

チセイガク
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

地政学(geopolitics)とは、政治地理の関係性を研究する学問である。

概要[1]

地政学は、あるの安全保障政策の計画を地理的な要素から考えるものである。つまり、「ある地理的な状況があった場合、どのような政策を採用すれば国家の安全を確保することができるのか?」という疑問に答えることになる。

もっとも、地政学を国家の性質を分析するための理論としてとらえ、領土拡大の必要性や妥当性をするドクトリンとして使用する学や、地政学を政治地理学と同じ意味で使う学もいるため、「地政学」は多くの人々にとって混乱を引き起こす言葉にもなっている。

用語

関連動画

関連商品

関連項目

脚注

  1. *平和の地政学」ニコラス・スパイクマン 奥山真司書房出版 2008 P.38

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

地政学

61 ななしのよっしん
2023/08/25(金) 01:19:53 ID: iRPAbeUrjH
>>58-59
>>51
自然災害単体で考えるんじゃなくて、それに対する予防や復旧をどの程度してるかで相対的に判断するんでしょ
ぶっちゃけ今が事なだけで何の備えもしてないより、災害日本の方がマシという評価は普通にあり得る

>>60
そもそも地政学って基本的に対処療法的な考えしかしないでしょ
政情不安?反体制バックワグネル?じゃあもう終わりだよこのハイ撤収!的な
現実的にどう行動するのが得か損かしか言わないから、特にビジネスの場で引く手数多になってる
理系のような再現性はいかもしれんが、他の文系みたいなとか理想的なナイーブな考えはそれ以上に
彼ら自身、学者として評価されるより、どっかのブレインとして雇われる方がステータスなのでは
👍
高評価
3
👎
低評価
1
62 ななしのよっしん
2023/09/07(木) 09:42:39 ID: Gm5aALqn2+
>>61
経済学と同じでシステムとしての国家なり統治機構なりを見ているだけでそこまで即物的なもんでもない。
👍
高評価
0
👎
低評価
1
63 ななしのよっしん
2023/09/07(木) 10:15:54 ID: 6RJn/yivY+
>>61
ケーススタディとして「こういう行動をとりやすい」という構図もあるから馬鹿にはできない。
ローカルな話としては孫子でも「戦争するにあたっての地形としての気を付けなければならない場所の
対処法」なんか記している事もあるからそういう簡単な切り捨てをすることもできないのよね。
👍
高評価
2
👎
低評価
1
64 ななしのよっしん
2023/09/08(金) 11:55:02 ID: P2LEdEsHpC
以前は右営が地政学を持ち上げてたけど、最近は左営の方が中露を擁護・賞賛するために地政学を持ち上げてるのが実に嫌な感じ。
多分にミアシャイマーを始めとする地政学者たちがロシアを擁護するような事を言ってるのが原因だろうけど。
地政学政治的に利用されることが多いから危険だ」という意見がよく分かるようになってきたよ。
👍
高評価
2
👎
低評価
5
65 ななしのよっしん
2023/10/01(日) 01:46:46 ID: S363mMdvBJ
政治利用というか都合の良い理屈を生み出す為に簡単にこじつけやすい所があるから学問としては本当に微妙
地政学理論を基にウクライナ侵略する事を正当化したロシアを見ればそれがよく分かる
👍
高評価
4
👎
低評価
2
66 ななしのよっしん
2023/10/03(火) 17:38:10 ID: iRPAbeUrjH
学(ロシア正教)と帝王学(ロシア帝国)なんだよなあ・・・

そもそも地政学は正当不当なんて争わないだろ。強いて言えば戦略的に価値がある行為かどうかを議論するだけで、どんな理論だろうがやった者勝ちとして受け入れる

ウクライナで言うなら、クリミアを取られた段階でそこを盤石にするための回廊める事は想定の範囲内だったのだから、ただその現実にどう向き合うかという話しかしてこなかった
事実ロシアは係争地だったドンバスに加えてクリミアまでの間に挟まる2州もちゃっかり「併合」を宣言しているわけだが、それに対して何の驚きもかった。まさに自然な流れってわけ
👍
高評価
2
👎
低評価
1
67 ななしのよっしん
2023/10/03(火) 17:51:26 ID: iRPAbeUrjH
>>62-63
もちろん真剣に学問として理論立てようとしてる人がいるのは知ってるし、否定もしないけど、今民間に広まってる「地政学」はそういうもんじゃないよねって
もしも地政学者が原理原則論でしか動かなかったのなら、これほどの知名度は得られなかったはずだ
多くの一般人、下手すると各界の専門までもが明日からでも実践できる即物的な針こそをめている
なんだろう、一時期のアドラー心理学ブームに近いって言うかさ

あと、>>60とか>>64みたいな感想無視できないと思うよ?
文系」とか「リベラル」が信用を失いすぎて、もう地政学アドラー心理学ぐらいしか選択肢が残っていないと言った方が現実に即しているとさえ思えてくる
👍
高評価
1
👎
低評価
2
68 ななしのよっしん
2023/11/03(金) 19:35:16 ID: 7wuXp42vIP
繰り返し言うかもしれないが、一般メディアにおける「地政学リスク」という言葉が軽すぎる。
それこそ21世紀半ばくらいには環境面も経済面もガタガタになって地球という惑星に住むこと自体が地政学リスクになるんじゃないか?
👍
高評価
0
👎
低評価
2
69 ななしのよっしん
2023/11/03(金) 19:39:48 ID: b9a4Hu5ffu
地政学というもの自体がそういうもんだっていうのは摘しちゃだめなんすかね…
👍
高評価
2
👎
低評価
0
70 ななしのよっしん
2023/12/01(金) 20:27:23 ID: 4uel0XG7dV
投資用だのマスコミ地政学何ちゃらってのは「王手をかける」みたいな誤用の慣用句
物事は大抵政治的なのに、わざわざ地政学なる言葉を使うのがおかしい。ある日突然運河ができたり、地殻大変動が起きたりする訳でもあるまいに。

👍
高評価
0
👎
低評価
0