大和郡山市単語

ヤマトコオリヤマシ
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

大和郡山市とは、奈良県西部に位置するである。

概要

大和郡山市は奈良市の南側に所在し、東西約9km、南北約7km、総面積42.69方km、人口約8万4000人を擁する小都市である。内には佐保大和川、富雄が流れ、西部矢田丘陵を除いて平野が広がっている。内ではトマトの栽培が盛んである一方、南側は昭和工業団地と呼ばれる工業地帯となっている。郊外には大商業施設が複数進出しており、都会と田舎の中間と言える。また南部には西名阪道路が通っているので三重県名古屋方面や大阪方面へのアクセスが容易。山梨県甲府市とは姉妹都市

戦国時代山に入した筒井順慶によって下町が作られ、これが大和郡山市の原となる。内にある筒井の地名はこの武将から取られており、ゆかりの武将として毎年筒井順慶まつりが行われている。かつては筒井もあったが、1580年8月17日織田信長大和を発したためとなり、現在は跡地のみが残る。

大和郡山市の名物と言えば金魚である。1724年より同地で金魚養殖が始まり、いまや金魚と言えば大和郡山市と言われるほど。養殖に適していたため沢山の金魚が育てられ、内はおろか欧東南アジアにも販売されている。都市化に伴う質汚染で一時は数を減らしたものの、現在6000万匹が飼育されている。

JR線は郡山駅大和小泉近鉄線は郡山駅九条駅筒井駅の6つ。南北を貫くように近鉄橿原線があり、京都駅から直通で急行電車が止まる。また大阪奈良方面の乗り換え地点である大和西大寺駅に近く、大阪方面にも行けるので意外と交通の便が良い。生駒山を抜けて東大阪に入る大和路線もあり、こちらはJR大阪駅天王寺駅と直通している。梅田方面に行くならJR大和路線が選ばれる。奈良市橿原市への移動は専ら近鉄が利用される。所要時間はおよそ40~55分程度。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

大和郡山市

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 大和郡山市についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!