彼岸花単語

ヒガンバナ
1.5千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

彼岸花(ひがんばな)とは、を咲かせる植物名前である。

曖昧さ回避

概要

学名はLycoris radiataいことが多いが、稀にみがかったものもある。
日本では9月中旬の彼岸のころに咲くため、彼岸花と呼ばれるようになったと考えられる。

のわきなどに生えていることが多いが、有性がある。ひどい場合は死に至る場合もあるので絶対に口にしないように

このは「死」「あの世」と合わせてられることが多い。この由来については様々な説があるが、植物学者で千葉大学名誉教授栗田子郎氏のサイト草と木と花の博物誌exit」内の「ヒガンバナの民俗・文化誌exit」に掲載されている以下の説がまとまっており詳しいので、引用する。

1) 奈良時代ないしは平安時代、救荒植物として九州に渡来した。

2) ミラニラ)類のツルボの一種とみなしスミラスミレシミラ)と呼んだ。有性を強調するときはドクを頭に付けた。

3)ミラという名は『日辞書』に載るまで文献に残らなかったが、救荒植物として栽培し、四国中国近畿地方へと伝播して言った。このルートに沿ってさまざまなスミラ系の里呼び名が生まれた。この間、食糧にならないは注されなかった。球根を太らせるために茎が伸び始めると開する前に切り落としていたかもしれない。また、大切な非常食ゆえ、意図的にタブーとし、表舞台には立たせなかったのかもしれない。

4) 室町時代僧侶がヒガンバナの深紅典に登場する曼珠沙華とみなし、積極的に寺院墓地移植して増やし、このが庶民のに留まるようになった。その結果、墓地に咲くヒガンバナが、当時布教のために盛んに描かれていた地獄地獄の炎を連想させ、僧侶の意図から離れてこのを不吉なものと考えるようになったのかもしれない。

5) 江戸時代飢饉は繰り返されたものの、農耕技術の発達や新田の開発により、救荒植物としての価値は次第に忘れられ、限られた地域の古老たちの記憶にとどまるにすぎなくなった。この過程で、不吉なものに対する恐れや好奇心から爆発的に里呼び名が増えていったのであろう。

栗田子郎「ヒガンバナの民俗・文化誌 (Ⅴ)」exitより引用

栗田氏によると彼岸花はもともと中国大陸原産であり、何らかの原因で日本に渡来してきたとされる。
救荒植物」というのは飢饉のときにのみ食べる植物のこと。してアクを抜けば、も抜ける(絶対に真似して食べないこと)。鎌倉室町時代のあたりまではこの用途で使われていたと考察されている。

曼珠沙華まんじゅしゃげ)とは、仏教にあるとされているのこと。「秘」「あの世」のようなイメージはここから来ているのかもしれない。室町時代から僧侶が積極的に寺院墓地に植えるようになったとされている。
これが墓地というイメージもあって、「地獄地獄の炎」にもなぞらえるようになったと考察されている(地獄の炎についてはこちらexitを参照)。

江戸時代には呼び名が増加していく。記録に残っている中でも最も多いとされているのは、「仏教」「死」「葬儀」にかかわるものである。ちなみに呼び名の種類は1000に及んでおり、いかに多くの解釈がこのにされているかをい知ることができる。

フィクション世界でもよく使われるであり、ニコニコ静画タグでも2018年現在300件弱のイラスト投稿されている。

関連動画


関連静画


関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

彼岸花

1 ななしのよっしん
2018/11/27(火) 13:38:50 ID: x7ZZJGSMmz
「あったよ!(彼岸花の)記事が!」
「でかした!」
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2018/11/30(金) 23:37:50 ID: nAFCbBtbQk
彼岸花の咲く夜に』の主人公は各編ごとに異なると説明されることが多く、彼岸花はどう受け取っても主人公ではないんだが(良く言って全編通しての主人公相棒)、
彼岸花(彼岸花の咲く夜に) の記事でも主人公って書かれちゃってるから、まあ直さなくてもいいか……。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2019/09/28(土) 18:13:09 ID: VRjOfxE+hf
地元が田舎だったからこの季節になるとあざやお墓に咲きまくってたが、中に引越したからになってもあんまり見れないし、見れても少ないからちょっと切ない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2019/09/28(土) 22:22:38 ID: pjFYTNHrfb
この記事ではが稀となっているけど、の住んでる地域では半分近くがだったりする。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2020/02/22(土) 23:10:14 ID: WL+QoxWJuf
彼岸花の形がユリっぽくて美しい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2020/03/18(水) 23:29:02 ID: aUUkvDu/VY
彼岸花は棒で茎をくとで切ったみたいにスパッと落ちるから剣士ごっこで切りまくってた・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2022/09/28(水) 19:46:47 ID: 8rQTkiNPQB
こんだけ特徴的で美しいがそこいらに大量に生えてありがたい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2022/10/01(土) 02:13:52 ID: 0H22U99Vjw
リコリコの件でがあるから危険!咥えちゃダメ!とか言うエアプ
茎のなんて咥えるだけならめても舌がピリっとする程度だし
クッソ苦いからまず真似できない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2023/01/14(土) 19:02:30 ID: l2Xa35ootJ
凄く美しいなのに、のせいか不吉なイメージでしか見られてないのかなしい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2023/02/06(月) 21:46:32 ID: kT3QhHo9dC
Homulilly
👍
高評価
0
👎
低評価
0