生け花を生き甲斐にした生え抜きの生娘単語

イケバナヲイキガイニシタハエヌキノキムスメ
3.0千文字の記事
  • 0
  • 0pt
広告を見ると 無料チケットGET
掲示板へ

生け花を生き甲斐にした生え抜きの生娘とは、生の多様性を表す文章である。

概要

生け生き甲斐にした 生え抜き生娘

を 生計に 生業たてた

生い立ちは 生半可ではなかった

生憎 生前は 生まれてこのかた

生涯通して 生の 生だった

「生」という文字に様々な読みがあることを示す文章。

生け
いけばな。や枝、葉を器に挿して美を表現すること。性があるものは「」とも。送り仮名の「け」を省略して「生」とも書くが、こう表記すると「生店」のように「せいか」とも読まれて意味が変わってしまう場合もある。
同様の、あるいは似た読みとしては「生け簀(いけす)」「生垣(いけがき)」など。
生き甲斐
いきがい。生(い)きることの喜びや価値をす。「生け」と異なり、送り仮名は省略しないことが多い。
甲斐」はひらがなでも表記される(生きがい)。また、「甲斐(かい)がある」などで「効果がある」や「値打ちがある」などの意味があるほか、「甲斐」は山梨県の地域をす古い地名でもある。
「生(い)きる」は「生」の中でも基本的な読み方。
生え抜き
はえぬき。その地に生まれ、その地で育つこと。転じてその組織に最初から属していることもすが、今回の意味は前者と思われる。
送り仮名はあまり省略しない。「生抜き」と書いた場合、いずれもWeb辞書には未掲載だが、「なまぬき」と読めば寿司で生などを抜いたものや和菓子の抜き、「しょうぬき」と読むと仏壇や墓の抜き(性抜き)をす場合もある。
「生(は)える」は伸びて育つこと指し、毛草などに使われる。また「生やす」とも書く。
生娘
むすめ処女、または純のこと。文学作品や時代劇などで見られる古な言い方。現代の人物をして使うと失礼な表現とされる場合が多いと思われる。
「生」を「き」と読む例としては、他に「生地(きじ)」「生糸(きいと)」がある。
すず。またはぎぬ、せいけん、しょうけんとも読む。蚕のからとった生糸(きいと)で織った織物をす。「すずし」は「生」以外の「生」では使われない特殊な読み方で、日本人でも読めない人のほうが多い。さらに昔は「すすし」と読んだ。
生計
せいけい。生活のための手段。
「生(せい)」も「生きる」と同様に基本的な読み方で、他に「生活(せいかつ)」「生月日(せいねんがっぴ)」「生産(せいさん)」など。濁る場合は平生(へいぜい)」がある。時々「生(せい)」だけでも使われる。
生業
なりわい。またはせいぎょう。生活を立てるための仕事
すぎわいとも読めるものの、現在では「なりわい」か「せいぎょう」のどちかかが使われやすい。
似たような読み方に「生(な)る」「生(すずな)り」がある。しかし「生業」の場合はこの字の組み合わせの時だけ「なりわい」と読むためか、送り仮名をほぼ書かない(「業」単体では「わい」と読めないためか、「生り業」とは書かない)。
生い立ち
おいたち。誕生してから成長するまでの経緯。「生う」は今のところ「生い立ち」以外ではあまり使わないかもしれない。「相生」は「あいおい」と読むが送り仮名を振らない。
「生い立ち」の送り仮名は省略しないのが一般的だが、「生立ち」「生立」と省いても前後の文脈次第で通じるかもしれない。
生半可
なまはんか。未熟、中途半端などの意味がある。「生半可」はやや堅めの言葉だが、「生(なま)」自体は基本的な読み方で「そのまま」「未加工」「本物」などの意味があり、「生」だけでも使うほか「生卵」「生放送」などの例がある。「生」は飲み会では「生ビール(熱殺菌せずに濾過で酵母を除いたビール)」をすこともある。
生憎
あいにく。「都合が悪いことに」という意味。あやにくとも読むが現在は「あいにく」が一般的。「生」は「生憎」以外では「あい」と読まないほか、「憎」は「生憎」以外では「憎しい」「憎しむ」など送り仮名を振る。
生前
ここでは「そうぜん」と読ませているが「せいぜん」と読むことが多く、他に「しょうぜん」とも。「生きている間」「死ぬ前」をす。「生まれる前」ではないので注意。ちなみに「死後」は普通に「死んだ後」を示す。
生まれて
うまれて。「生む」で「うむ」と読み、今までにないものを作り出すこと。なお、同じ読みをする「産む」は出産などの意味合いで使われることが多い。
生涯
しょうがい。生きている間。
「生(しょう)」のほかの例は「一生(いっしょう)」や「生姜(しょうが)」、濁る場合は「誕生(たんじょう)」「往生(おうじょう)」など。
きっすい。混じりけがない、純なこと。もとは「きすい」と読んだが、後に「きっすい」と読むようになった。
うぶ。初々しいこと、男女の情に通じていないこと。
「うぶ」単体で使うことが多く、熟語としてはあまり使われない。「生毛(うぶげ)」はあるが「産毛」と表記するのが一般的。また剣関連では「生ぶ(うぶ)」とし刀が使われていない状態指すことがある。
先に説明したように「生」だけなら「なま」か「せい」と読まれることのほうが多く、「うぶ」は稀。ただし、全く使われないわけでもない。

出てきていない読み

辞書で確認できるものを掲載。地名や人名は除くが、一般名詞としても掲載されているものは載せる。

ちなみに「生という漢字には150種類以上の読み方がある」とも言われるが、人名や地名などを抜くとそれほどには存在せず、また「弥生」など「生」単体の読みとみなせないものもある。

一字

  • 芝生しばふ)など。
  • 生(わせ)。
  • :中生(なかて)、晩生(おくて)。
  • :生飯(さば)。
  • さん:作麼生(そもさん)。

熟語

どこで区切るか判断が悩ましいもの(「~ゅう」は「ふ」や「う」からの生として上に掲載)。

  • 弥生やよい3月のこと。または日本の時代の1つ。
  • 生命(いのち)生物生きる力。やや的な読み方で、一般的な文章では単に「命(いのち)」と書くことが多い。他にも歌詞では「生」について様々な読み方をするが、これ以外はキリがないので掲載しない。

初出

元はおそらく2012年2014年ごろに、にぅま氏が作成した1コマ漫画『言葉とアヤ』の画像と思われる。ただし初出の詳細な投稿日時は不明(判明次第、追記または掲示板への投稿をお願いします)。初版執筆者が調べた限りでは、これより前の出所を確認できない。

イラスト女の子名前は「アヤ」、キャラクター名前は「ナオキ」。

関連リンク

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

広告を見ると 無料チケットGET
  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

生け花を生き甲斐にした生え抜きの生娘

1 ななしのよっしん
2025/07/01(火) 00:23:20 ID: kCuUjt0EEs
だけ読めなかった。生飯も初めて聞いたな。

アルトゥルさん一言も私がこの文章作ったと言ってないけど返信見るとこんな文章書けるのすごい!って勘違いしてる人結構多くてにぅまさんちょっとかわいそうだなと思ったw
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニ広告で宣伝された記事