隙を生じぬ二段構え単語

837件
スキヲショウジヌニダンガマエ
1.9千文字の記事
  • 12
  • 0pt
掲示板へ

隙を生じぬ二段構えとは、一撃の隙を補う二撃までがセットになっていること、及びそれを表すタグである。

更には漫画るろうに剣心」に出て来る架剣術飛天御剣流」の抜術の特徴である。

概要

由来となる飛天御剣流の抜術は、「一撃を回避されても二撃を当てることができる攻撃」である。

ここから、そのように「一撃を回避されても(あるいは回避されることが前提の囮)二撃を当てることができる攻撃」や「一撃クリアしてプレイヤーが安心(油断)した所に、すかさず二撃が飛んでくるような初見殺しゲーム」、「一撃オチでの腹筋崩壊を回避されても二撃オチを放つ動画」などに付けられる。

なお一撃が当たってしまった場合は、二撃とっておきのダメ押しというやつになる気もするが、気にしないように。

概要

超神速の抜術!
そして!!飛天御剣流の刀術は全て
隙を生じぬ二段構え!!!

漫画るろうに剣心」に登場する架剣術飛天御剣流」における抜術の特徴である。

飛天御剣流及びその抜術自体は主人公緋村剣心が作中序盤から使用しているが、上記のように「隙を生じぬ二段構え」と明記されたのは原作十七巻での志々雄真実との対決三度(習得の際を含めれば四度)のを放った場面である。

この記述通りだとに限らず全ての飛天御剣流の抜術が「隙を生じぬ二段構え」になっているはずだが、作中でそれら全てに解説があるわけではいので詳細はやや曖昧である。

 とは言っても作中で登場した飛天御剣流の抜刀自体が三つほどしかない。まず奥「天、鵜堂刃衛戦と追憶編で使った「双龍及び比古清十郎が心の実力確認で放った派技の「雷」、雷十太先生戦および十本刀狩り戦で使った「飛龍」である。 

まずだが、剣心を授けた彼の師匠比古清十郎は下記のように説明している。

案ずる必要はない が授けた「」は不敗の
けるの牙をかわしたところで吹き荒れるに体の自由を奪われによって引き裂かれる

その言葉通り、は一撃を回避してもそのあまりの速度により前方の間の大気が弾けて真空が発生し敵の身体の自由を奪う。そして使用者はそのまま一回転し遠心力と更なる踏み込みを加えることで一撃よりも威力を増した二撃を放つことが出来る。

 双龍よび・雷は、帯からを外して抜術を行う(を知る者は帯から外した時点で発動を悟れる)。
は通常の抜術を放ち、それが万一がれた場合や追撃が必要な場合、すぐさま打ちで二段を放つという二段構えの技。
・雷は、抜術と見せかけた打ちを防がせて体勢を崩し、抜してによる攻撃を行う二段構えの技となっている。

 飛龍閃そもそも特殊な技。京都編紫戦では飛刀とも語られているとおり、体の捻りと回転の遠心力を加えて抜刀、刀のものを弾き飛ばして柄をぶつけるという飛び道具技である。人誅編までの作中で使用された二度ともに初段の抜刀部分しか使用していないため、二段目全容は不明。一度目十太の額を割って昏させてほぼ決着となったため追撃は不要であり、落ちた刀っくりと拾っていたのも無はない。だが二度目、張攻撃が非戦闘員の空に向けられた時に薄刃刀を撃して止めるために使っており、張倒れておらず、しかも飛龍閃攻撃を止められた後に振り向いて気づいたほどに余裕があった。追撃があるなら発動すべき場面のはず。
追撃があるとすれば、で行うか飛ばしたが跳ね返ったところを回収して行うのだろうか。そもそもこれ本当に抜術か? 
戦で追撃を見せなかった理由は、当時は作者が考えていなかったというものを除けばが折れていたことがしていると考えられる。だとすれば、やはり飛龍で飛ばしたが当たったのを確認してから急接近し、跳ね返ったを回収して追撃を加えるのかもしれない。

その他にも「」という「納術」なる技もあるが、これは抜術ではない上そのまま抜術に繋ぐことも容易なので問題ないだろう。

因みに一撃が当たったら追撃はしません。死体蹴りはダメ、絶対

九頭龍は?

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 12
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ずんだもん (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: prism
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

隙を生じぬ二段構え

55 ななしのよっしん
2023/08/21(月) 19:02:15 ID: t/IIE4a8b+
同じく、記事でオチみたいに書いてる「九頭竜は?」が気になった
九頭龍は抜術じゃないやん
あと双の一撃を「囮」って言い切ってるのも、正しくは「もし一撃を回避できてもニ撃が来る」って技であって一撃はただの囮ではないと思う
👍
高評価
6
👎
低評価
0
56 ななしのよっしん
2023/08/21(月) 20:22:32 ID: onAk00/Ala
まあ題とは違うんだが、9撃同時に放つ九頭龍のほうが隙を生じぬ二段構えより凄くね?とは当時思ってました。九頭龍どうやって破ったんだろうと。

要は九頭龍より速く当てて勝つらしいけども、それでよく隙を生じぬ二段構えまで習得したな剣心
👍
高評価
0
👎
低評価
0
57 ななしのよっしん
2023/08/21(月) 21:00:07 ID: Rw4OuvvUeR
👍
高評価
0
👎
低評価
0
58 ななしのよっしん
2023/10/27(金) 01:59:08 ID: VaqnR3bx5R
令和アニメ版で飛龍隙を生じぬ二段構えの技になっていて感動したよ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
59 ななしのよっしん
2023/10/31(火) 16:30:34 ID: SphBBbDgHs
飛龍飛ばした後で突っ込みながら納&追撃→別の業にコンボがすげえスタイリッシュに二段構えが作られてる‥。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
60 ななしのよっしん
2023/11/20(月) 22:27:37 ID: m6WEq4G4VB
隙を生じないための二段構えなんだから、距離があってもともと隙にならない飛び道具飛龍には二段必要しとも予想していたが…
武器くなるのは、双ともども本来二本差し前提の技で、脇差しで補う形だと
👍
高評価
0
👎
低評価
0
61 ななしのよっしん
2023/12/16(土) 09:04:41 ID: ighCX9SokI
飛龍の二段は、相手の体勢が崩れている内に猛スピードで駆け寄って徒手拳で相手を倒す事と個人的には思ってる
武術ではから相手のを奪って殺すという考え方があるわけで、殺人術としての飛天御剣流が自分のに固執する意味もいし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
62 ななしのよっしん
2024/01/24(水) 13:48:06 ID: 7+C1mmzd25
>>61
それは二段構えではあっても隙を生じぬ二段構えではなくないか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
63 ななしのよっしん
2024/03/18(月) 05:07:50 ID: DaoCvcPBJ5
中国武術とかでもあるね
一見すると非合理的なショルダータックルだが、肩を避けられると肘が、肘も避けられると裏拳が当たるようになってるってやつ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
64 ななしのよっしん
2025/01/05(日) 20:32:56 ID: PLpW47Vdpn
そもそも九頭龍北海道編で剣心がやっていたけど連続で放てるからね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0