比古清十郎単語

28件
ヒコセイジュウロウ
6.3千文字の記事
  • 12
  • 0pt
掲示板へ

今頃になってノコノコ姿を現しやがって
このに一体何の用だ?

比古清十郎(ひこ せいじゅうろう)とは、和月伸宏漫画るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』の登場人物である。

バカ弟子が今更ノコノコと現れやがって、こんな記事に一体、何の用だ?

比古清十郎

飛天御剣流十三継承者にして、「るろうに剣心」の主人公緋村剣心のかつての師匠
ちなみに「比古清十郎」という名前飛天御剣流の継承者に後述のマントと共に代々受け継がれている名前であるため、厳密には彼の本名ではない。
単行本6巻に収録された読切版「戦国三日月」でも同名の人物が登場するが、こちらは後述。
他の著名なジャンプ作品でも、亀仙人ツェペリさん幻海アバン先生、など名だたる師匠キャラ達が存在するものの、他作品の師匠たちと較しても全く劣らない知名度と人気を誇る。

初登場は単行本10巻(第83話)。京都編にて、剣心が会得し損ねた義を改めて会得するべく古の元を訪れた際に初めて顔を見せた。
冒頭に記載した通り43歳の中年男性であるが、どう見ても20代後半か30代くらいの若々しい容姿や顔立ちをしている。 剣心にも当てはまる事だが、明らか年齢と外見が一致していないため弥や操からは「飛天御剣流には不老の秘術があるのか?」とツッコまれているのだが、詳細は不明。
(もっとも不老の秘術という候補はアレとかコレとかいろいろ考えられるが、現代でもリアルではこういう生きた実例がいるしねぇ・・・)

幼い頃の心太(剣心)をかつて行きがかりに賊の手から守り、『剣心』という名前を与え、一流の剣術使いとして育て、鍛え上げた、剣心にとっては名付けにして育てのでもある存在。
人間嫌いな性格であるため、普段は陶芸新津覚之進」として人里離れた山でひっそりと暮らしている。
その人物像は剣心く「自信で陰険でぶっきらぼう人間嫌いで、(自分の過去を知っているという点で)斎藤よりも数倍タチが悪い」との事だが、古本人によれば「昔ケンカ別れしたバカ子の再修業に、もう1週間も付き合ってやっている人の良い師匠」らしい。事実剣心と再会後も剣心を「バカ子」と呼びながらも、義の伝授を通して和解した後は剣心を何かと気にかけている。

剣心よりも体格が一回り大柄で身長も高く、ガチムチを地で行くマッチョな体格をしているため「恵まれた体筋肉って操る、人の剣術」と評される飛天御剣流を難なく放つ事が出来る。
さらには剣心師匠だけにの実力も剣心はるかぎ、あらゆる面で剣心を上回るほどの凄まじい力を持っている。その圧倒的な筋力と戦闘力をもって作品中では屋での戦いに駆けつけた際には十本刀の一人、不二の大を体格差をものともせずに(マントを付けたまま)生身で捌いてみせたばかりか、自身の得意技とする『九頭龍』の一撃で不二戦闘不能にしてしまう程の人ぶりを発揮している。普段から自意識過剰で、自らを「天才」と信じて疑わないナルシストな面もあるが、それを裏付けるだけの実力を備えているんだからしょうがない。 なお、古独自の修行スタイルなのか歴代の飛天御剣流に共通する修行なのかは不明だが「手取り足取り教えられた技は身につかない一度喰らって、そこから学び取った技こそいざって時に役に立つ」という修行方針を持ち、技を伝授する際は絶妙な手加減を加えながら剣心に実際に技を浴びせるという危険な荒修行を行っていたため、後に剣心が手加減を極めて逆による不殺の極意に辿り着くための一助にもなっていると言える。
また、彼が常時身に付けている剣心には似合わなさそうなマントは、飛天御剣流の継承者が「比古清十郎」の名前とともに代々受け継がれる継承者のでもある。このマントの下には10貫(約37.5kg)の重さの肩当と身体の筋肉を逆さに反るバネが仕込まれているため、人的な筋力を持つ飛天御剣流継承者の力をこのマントによって普段は常人程度に抑え込んでいるのである。しかしそれでも、後述するとおり剣心義を伝授するときや屋での戦いではマントは常時付けたままである(=手加減している)。マントを外しての力を発揮したのは、剣心義を伝授する時ただ一度だけで、本気の彼はを一振りしただけで烈風が発生し、反射的に身構えた剣心の足元の地面が傷で割れるほどの未知数な力を持っている。そのためその気になれば志々雄にも普通勝利できると思われるが(作品中でも「自分が出張れば済む」と発言している)、その役剣心丸投げしてしまった。剣心の意志でもあるとはいえ、の一大事を「面倒くさい」の一言で片付けるのはいかがなものか・・・
それらに加え、飛天御剣流継承者として世の中のあらゆる場面に立ち会ってきたという事なのか色々と達観した発言をしたり、登場人物達の心理の裏を見抜く観察眼を持つ歳相応な(?)一面もあり、作品中では読者視聴者記憶に残る名言も多く発している。十本刀が誇る巨人兵・不二と対峙した際には、彼が振るった一太刀から不二が「化け物」ではなく「武人」である事を見抜いて、不二との果たし合いに応えて見せた。

 

幼い頃の剣心を、飛天御剣流の次期後継者とするべく育て上げるが、やがて剣心が13歳となった折に「山を下りたい」と言い出した剣心を止めるも結局喧嘩別れしてしまう。
その15年後に恥を捨てて戻ってきた剣心と再会するが、当初は「飛天御剣流の理に背いて権力(長州維新志士)に手を貸した」事を理由に、義を伝授することに否定的だった。しかし剣心の抱えている事情をや弥達を通しても一通り聞いた後、剣心義を伝授する事を決めると、剣心を再び鍛え上げる。
その後義伝授の直前、剣心の心理状態を見抜いた古は剣心に「己に欠けているものを見つけ出せ」と示、同時に古も飛天御剣流の師運命を受け入れるべく、覚悟を決めていた。
奥義閃の伝授とは、師匠が放つ九頭弟子奥義を放ち破る事完了するため、成功すれば師匠が命を落としてしまう。逆弟子奥義で九頭閃を破れなければ弟子は九頭閃を受け死亡するという構図である。事実、比古清十郎も先代・十二目比古清十郎の命と引き換え奥義を会得している)
結果として剣心は「生きようとする意志」に開眼義の伝授は了、古は命を落としかけるが、しかし剣心が持っていた逆真打釘が緩んでいたお陰でを受け死にかけながらも一命を取り留めた。その後、マントと共に飛天御剣流剣心に継承しようとするも、剣心がそれをマントが似合わなさそうだという理由で拒否したため古は剣心を改めて破門するのだった。
もっとも剣心雪代縁をめぐる過酷な運命を背負う事になった背景に「自分自身にも責任の一端があるかもしれない」と考えているのか剣心の事を息子のように少なからず気にかけているようで、別れ際の「屋のみんなを守ってほしい」という剣心の頼みを聞き入れて志々雄の大部隊屋へ襲撃してきた際はすんでのところで弥達に加勢すると「陸の」を体現したような圧倒的戦闘力巨人不二を才槌共々破ってみせた。

 

作者和月伸宏言している通り作中で最強戦闘力を持つ人物でもあり、マントを装備した状態でもなお剣心が手も足も出なかった程のの使い手(捨て身で挑んでも、り傷を負わせるのが精一杯であった)。「その圧倒的な強さゆえに、使いどころが難しかった」「トランプで例えるとジョーカーに相当する」と和は単行本の中で発言しているため、作品中でも戦闘を行ったのは剣心への義伝授の過程を除けば、屋での十本刀不二との戦闘1度きりしかない。
また戦闘時以外は(回想の中でも)よくを飲んでいるが、こちらについては比古清十郎という人物の「男臭さ」を演出するための描写であるため、古がアル中なわけではないと断われている。もっとも、についても自分なりの美学を持ち合わせているらしく、彼の台詞の中にもそれらの要素が散見される。

OVA版「霜編」では、縁をめぐるストーリー完結した後も登場しており、が振るっていた飛天御剣流を会得するために剣心息子路に押しかけられている。
その後、止めにやってきた弥をも巻き込むのだが、成長した弥を飲み交わしながら星空の下で「バカ子はついに、剣術の理まで変えちまったか・・・」「元より、にも継がせる気はい・・・ 飛天御剣流の代で終いだ」と述べており、時代が飛天御剣流を必要としなくなっていった事を反映してにも知られる事くひっそりと流むつもりであった事がわかる。

原作の5年後を描いた「北海道編」でも、兵器からも猛者として名前が挙がるほどの存在なのは変わりないが、北海道編開始より一年ほど前から「新たな土とを探して旅立った」らしいことが陶器の取引先から語られたと翁の手紙を通して明らかになっており、北海道編の時点では消息不明となっている。
北海道にも不二共々登場する可性が期待されているが・・・?

 

そして余談となるが、古が語っている思い出話の中に「剣心が飢えのあまりワライダケを食って笑い死にしかけた」というエピソードがあり、剣心毒キノコを口にせざるを得ないような遇へ追い込まれた剣心少年時代についても「剣心伝」の中で語られている。同書によれば「飯抜きの罰を受けたのかもしれない」と言われているが、古の修行は上記の通り確かに生易しいものではないだろう。(またこの時、デタラメを調合して飲ませたというトンデモない一面もあり、それは義伝授後に剣心がその古へ飲ませた後初めて発覚したのだった)
さらに28巻では恵が剣心に対して「古さんのような恵まれた体格に」と発言していることから、恵もまた比古清十郎とどこかで面識があるような事を匂わせている。しかし恵が京都へやってきたのは志々雄を打倒後に剣心達の治療のため訪れたのであって、上述の通り人間嫌いな性格の彼がなべ屋「べこ」の宴会参上したとは少々考えにくいところだが、恵が古の姿をどこで見たのか?その偽は不明である。
(単酒がタダで飲めるからと、何食わぬ顔で参上していた能性も否定できないが。)

名言

  • 器 剣術殺人術 どんな綺麗事やお題を口にしても、それが真実
  • (「あんた年齢いくつなんだ?」と尋ねられて) 四十三だ、それがどーした
  • 明治になって消息の途絶えたバカ子が、の教えた飛天御剣流で何をやっていたのか・・・ が今一番知りたいのはそこなんだ。あいつの口からではなく、の知らないあいつを近くで見てきた者の口からな
  • これから死ぬ輩に名乗っても意味がねえよ
  • やさし過ぎて客にはそぐわないな、お前今日から「剣心」と名乗れ。
    お前にはの・・・ とっておきをくれてやる
  • ま、ひとえにの巧みな力加減のおかげだな。 わかったらさっさと打ち込んで来い、本気でな
  • 覚えておけ、どんなに強くなってもお前は一介の人間・・・ 修羅になる必要なんかねぇんだ
  • 欠けているものが見出せぬ半端な状態では義の会得はおろか、志々雄に勝つ事もまず理だろう。
    歩譲って仮に勝てたとしても、心に住み着いた人りには絶対に勝てん
  • 生きる」意志は何よりも強い・・・ それを決して忘れるな
  • ただ覚えておけ、お前飛天御剣流を教えたのはお前不幸にするためではないことだけ
    余計な心配は用、お前はとっとと志々雄を倒しに行きな
  • いいぜ小僧、よくぞえた。この勝負、最後までバカ子を信じ抜いた、お前の勝ちだ!
  • 過ぎた強さは時に、周りに「卑怯」と取られる事がある。ましてお前不二)の場合はどんなに望んでもその図体だけに既に「正々堂々」とはいかないときている。
    だが今日は違う、お前が全力を出しても倒せない男が、こうしての前に立ってやっているんだぜ
  • 今の一撃、申し分なし! ・・・だが、惜しかったな
  • 夜桜 には 満月 には それでは十分美味い
    それでもが不味いんなら、それは自分自身の何かが病んでいる
  • この世のすべての哀しみを1人で背負うつもりか?(実写版・比古清十郎の台詞

『戦国の三日月』の比古清十郎

るろうに剣心」が連載される前に製作された読みきり漫画戦国三日月」でも、同姓同名の人物が登場する。
基本的には上記で説明した比古清十郎のモチーフとなった人物だけに容姿や立ち位置など様々な点が似ているのだが、両者の間に血縁及び直接の関係はい。
ついでに言うと、本作に登場する流は「飛天流」であるので飛天御剣流とはやはり関係いものの、古が使用する長桔梗冬月」が「冬月」の名で、飛天流に代々伝わる宝として登場している。
(こちらは同刀なのか、それとも同名の別物かは不明だが)

実写版映画「るろうに剣心」の比古清十郎

2012年以降に開された実写版映画るろうに剣心」でも登場。福山雅治が演じた。

第2部「京都大火編」のラストで顔見せ程度に出演し、第3部伝説の最期編」にて本格的に登場。
京都大火編にて、志々雄との上での戦いに敗れへと転落、力尽きたままに流れ着いた剣心を肩に担いで去っていくの人物が出てくるが、彼こそが比古清十郎である。なお放映当時「伝説の最期編」開までは正体をせられていたが、原作ファンからは思い切りバレていた
伝説の最期編」序盤で、志々雄を倒しに行くかつての子・剣心に対して義を伝授するために、剣心に再修行を行う点は原作と同様。

原作とは違いマントは付けておらず、筋肉々でもない普通客といった見たであるが、その若作りぶカリスマ性や実力も原作の比古清十郎とは別の意味で達人級であり、を交える場面では山野に落ちていた手頃な枝切れのみで(逆とはいえ)剣心が振るうを最小限の動きで軽々とあしらい圧倒してしまうなど、時代劇だからこそ映える剣術アクションを見事に披露している。

なお、剣心役を演じた佐藤健とは同じ事務所先輩後輩の間柄でもあり、佐藤健は「古役は福山さん以外考えられないくらいぴったり」と福山の役作りを絶賛している。
また、福山剣心師匠を演じるにあたり剣心以上のの達人として、撮時は剣心以上にハードアクションを要されたという。殺陣の立ち回りをマスターするまでは相当に苦労したようで、撮終了後福山は今まで体験した事がない関節の痛みに苦しんだと明かしている。

お前達には俺の・・・とっておきの動画をくれてやる

オラどうした、わざわざイラストを陳列してやったんだ、さっさと見ろ

余計な心配は無用、お前はとっとと関連項目を見に行きな

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 12
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ドヤコンガ (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 銅バッジゲスゆっくり
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

比古清十郎

184 ななしのよっしん
2024/11/02(土) 09:43:11 ID: fkVhfW65rp
ティア1を控えに抑えたことで結果的にジャンプバトル漫画として異色であり続けてるな
DB幽白がまだまだ全盛の時代でアンチインフレやったと考えるとホントに独自路線行ってる
そして特に追従されることもなかった・・・w
👍
高評価
0
👎
低評価
0
185 ななしのよっしん
2024/11/02(土) 10:30:54 ID: xkEeYcXJdA
普通の作品ならそのティア1を最終的に抑えるべきポジションである主人公第一話開始時点で既に体的に全盛期過ぎてて
技はともかく基礎力的には頭打ちだから
追従するだけならともかくそれで面い作品をジャンプで描くってのはシンプルハードル高すぎる
👍
高評価
0
👎
低評価
1
186 ななしのよっしん
2024/11/02(土) 10:42:33 ID: aICJdH6ka5
>>182
ガチ剣心と同等の斎藤が三番隊隊長最低でも同レベルの使い手が他に2人いる
隊長でもクラスがいるかもしれないし、時代的に一般隊員も並以上は強いだろうから
単純な総戦力で見るなら師匠でもそう容易くはない気がする。

まあ連携が拙かったり、1対1での連戦なら絶対負けないけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
187 ななしのよっしん
2024/11/02(土) 10:52:49 ID: HHD4m+jxXK
明らかに力の差があったのに師匠の強さとカッコよさが120%出てた不二戦って凄いよな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
188 ななしのよっしん
2024/11/02(土) 12:56:52 ID: ag2mhjjfpy
不二戦は不二化け物ではなくひとりの男として対話してを流させ、その上で正面からのぶつかり合いで圧倒するからかっこいいよね
のいうとおりかっこいいとしか言いようがないくらい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
189 ななしのよっしん
2024/11/06(水) 01:52:05 ID: 3+JBANXWX/
>>186
隊長格三人と一般隊士数十人で袋にして仲間を逃がすため囮になって逃げられない状態の服部先生をようやく殺せるくらいだし単騎で好き勝手動き回れる最強師匠を仕留めるのは流石に難しい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
190 ななしのよっしん
2024/12/15(日) 13:43:37 ID: JBbjCY1aQ4
師匠としての威厳は池田版だけど原作の自信っぷりには凄く合ってるな中村
追憶編演技とか実写福山版は渋カッコよさ全開だけどおちゃらけ要素控えめだから新verのバランスが取れてる感じとてもいいと思う
👍
高評価
5
👎
低評価
1
191 ななしのよっしん
2024/12/16(月) 22:15:12 ID: xHQKJ7DByF
最初の世間話シーンの時はさすがに旧のイメージが残ってて違和感あったけど
に圧のかかった説教シーンを聞いている頃には違和感なかった
👍
高評価
1
👎
低評価
1
192 ななしのよっしん
2024/12/17(火) 20:15:39 ID: 2A9YEsdwtz
原作師匠の解釈と一致しててめっちゃ合ってるよ中村
なぜか原作ではなく旧を原典にしてる人がうるさいだけで新の師匠は優しさと圧がちょうど良くて良い感じ
👍
高評価
3
👎
低評価
1
193 ななしのよっしん
2024/12/18(水) 00:11:19 ID: fCpXGEVTfg
👍
高評価
2
👎
低評価
1

おすすめトレンド

ニコニコニューストピックス