奇妙で、おもしろい。そして、せつない。
MOTHER3とは、2006年4月20日にGBAソフトとして任天堂から発売されたRPGである。
概要
当初はSFC向けソフトとして開発されていたが、64DD、その後にN64向けソフトへと計画が幾度も変更。当初はサブタイトルがついており、開発が進むにつれていろいろ(キマイラの森、豚王の最期、帰ってきたどせいさん等)と発表された。
だが、延期に延期を重ねた末、GCの発表もあり、結局色々あって2000年8月に開発中止が発表されてしまった。
しかし2003年4月に放映されたGBAソフト『MOTHER1+2』のCMにおいて、
という衝撃的かつ正式な開発再開発表が行われた。ちなみに『MOTHER1+2』の発売もこのCMで初めて発表されたため、MOTHERシリーズのGBA移植と『MOTHER3』の復活という2つの話題がファンの間で同時に駆け巡った。
そこからさらに3年後、発足からは実に12年の難産であったが、2006年4月にようやく本作は発売された。
序盤で非常に重いイベントが発生するため、2のノリでやっていると確実に凹むので注意。
また出てくる敵も「作られた」怪物ばかりなのでその点でも1、2のような敵として登場する「純粋な」動物は少ない。
前作のトラウママップ「ムーンサイド」の様な狂気の世界も存在する。
ストーリが章仕立てになっており、それぞれに主人公が決められている。特に第三章の主人公サルサは防具が装備できない代わりに「サルまね」 で相手の攻撃をやり返すことが可能(PSIが使えないのにPKだろうが大砲だろうが問答無用でやり返す)。また前作のようにNPCが一時的に仲間として加わることがある。
第四章からこのゲームの主人公リュカが使用可能になる。またリュカは『スマブラX』にも登場している。
2015年にはWii Uバーチャルコンソールでの配信が決定、12月17日より配信中である。
MOTHER3のドラムロールシステム
前作から引き続きドラムロールが存在する。基本的なシステムは前作と一緒だが微妙に変わっており、受けたダメージでHPが0になった場合、減少中に回復してもダメージがリセットされるわけではない。
前作ではどんなにHPが0になるダメージを受けても回復が間に合えばその時点で減少はストップし、回復量分増加するが、
今作ではガッツが無いのでダメージを受けた時点での現HPは0と判断される
ため、減少中に回復させるとHP0からの回復となる。
よってダメージ値よりも回復量が少ない場合、その回復量まで減少は続く。
以下例
主な登場キャラ
NINTENDO64版
本来の『MOTHER3』は、『2』の発売から割と間もない1994年ごろ、SFC向けに開発がスタートした作品だった。
それがN64の登場と共に、先述のように同機向けのソフトとして企画が変更された。
既にストーリーの骨子は完成していたが、全12章と、製品版よりもさらに長い予定だったようだ。
また、糸井によれば、GBA版よりもどぎつい描写が多かったとか。
この段階の本作は、フィールドやキャラクターが3Dポリゴンで描かれたフル3DCGグラフィックの作品で、どちらかというと当時人気を博していたFFシリーズに近い雰囲気を持っていた。
現在残っているトレーラーを見ればだいたいわかるだろう。
懐かしの振動パック対応である。
このトレーラーは1999年のもので、字幕の指すとおり、本来ならば2000年5月に発売予定だった。
しかし実際には、この日を過ぎてもなお開発は終了しなかった。既に開発開始から6年が経過していたのにも関わらず、であった。
結局、2000年8月をもって、任天堂は開発終了を決定。
3年後に企画が再スタートするまで本作は休眠状態に入り、GBA向け作品に決定したことで、このN64版『MOTHER3』は永久に封印されることになった。
ちなみに以下は、当時発表されたサブタイトルである。いずれも、製品版のストーリーに合致している。
余談・その他
- 2006年時点のインタビュー記事において、糸井は『MOTHER4』を作る気はないとしている。ゲームの作り方や遊ばれ方も時代とともに変化してきており、「今後は作品規模も制作環境も小さく軽いものになっていくだろう」との見通しを話している。 [1]
関連動画
関連コミュニティ |
関連商品 |
ピコカキコ
あいのテーマ | ![]() |
MOTHER3について語るスレ >>10 |
MOTHER3 愛のテーマ FC音源 | ![]() |
MOTHER3について語るスレ >>35 |
悲しみのタツマイリっぽいもの | ![]() |
MOTHER3について語るスレ >>29 |
ひらけ!ゴマどうふ | ![]() |
MOTHER3について語るスレ >>38 |
関連項目 |
関連リンク |
脚注
- 22
- 0pt
- ページ番号: 294961
- リビジョン番号: 3017287
- 編集内容についての説明/コメント: