翻訳単語

ホンヤク
1.2千文字の記事
  • 10
  • 0pt
掲示板へ

HONYAKU:to change written or spoken words into another language.   

翻訳:書き言葉、および話し言葉を別の言に置き換えること。 byGoogle翻訳

概要

か、上(HONYAKUという英語文)の文章が理解出来ないので翻訳してくれないか?

翻訳とは、ある表現(A)を別の表現(B)に翻案にすることである。
翻案された表現(B)は、(A)とは表現は異なるが、言いたい内容はほぼ同じである。

概要2

か、上(概要)の文章日本語おかしくて分かりづらいんで、翻訳してくれないか?

一般的には、言の翻案をしており、異なる言に翻案すると言う意味が強い。
だが、言が分かっているが内容が分かりづらい文章の場合も同様に、「か翻訳してあげて」と言いたくなることもある。読み手に配慮した文を書く努を怠ってはならない。下の項では、もうちょっと分かりやすく説明してある。

特に他言日本語に翻訳する場合は、和訳と呼ぶ。

翻訳と翻案

翻訳とは、ある言の文章を他の言に変換することである。
以下、日本語におけるケースを記す。

しかしながら小説などを翻訳する場合、単純に直訳しただけでは日本語として不自然になってしまったり、読み手に書き手の意図が理解できないケースがある。そこで、外国人である読み手にも分かりやすくするためあえて表現を変えることがある。

例えば、明治時代に「フランダースの犬」が日本に輸入された際、翻訳ネロを「清」(きよし)、パトラッシュは斑(ぶち)、アロアは綾子(あやこ)と訳された。これは外国語の固有名詞が日本人に受容しにくいことが原因であった。

逆に、日本語の作品を外国語に訳する際に、外国人に分かりやすくる為に手を加えられたこともある。その例として、太宰治小説斜陽」の中で、足袋を履いている医者が描かれているシーンが言い換えられたことが挙げられる・翻訳したドナルドキーンは、その足袋手袋と訳したのである。当時、医者は威厳を出すために足袋と羽織の正装をしていた。しかし、西洋では正装をするときは手袋をはめるので、「足袋」では「いかにも正装している」という雰囲気を伝えられない。そこで、キーンは、その医者まった姿を西洋の人間にも理解してもらうために「手袋」と訳したのである。

こうした予備知識や文化的な違いを考慮し、外読み手に書き手の意図を理解させ、かつ自然外国語に訳する必要が翻訳にはめられる。

翻案とは、特に小説・戯曲などを、原作の筋や内容をもとに作することをす。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 10
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

翻訳

74 ななしのよっしん
2022/01/06(木) 00:57:29 ID: PSqmWWwqMF
>>68
嫌味たっぷりなに嫌みたっぷりな言い方するが、steamのようなプラットホームが出来た以上、一方的に違法と決めつけるのは視野が狭すぎるというか・・・時代遅れの老害って感じ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
75 ななしのよっしん
2022/05/08(日) 23:46:39 ID: LLa7nHgtDd
個人的に誤訳としても何があったのかわからない創元推理文庫の「ある」の(『ブラウン神父の不信』収録)

ブラウン神父が人に頼まれ「アーノルド・エールマー」という人の様子を見てきてほしいと言われる…という出だしなんだが、
なぜか2か所アーノルド・エールマーの事を「アルバート」と書いてあるw

ウィキソースで原文確認したが、アルバートなんて原文にない(いずれもhe)し、アルバートアーノルドの称でもないんだが、なんでそう書いた?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
76 ななしのよっしん
2022/05/09(月) 00:13:54 ID: LLa7nHgtDd
>>65
>全然名前が違うキャラクターもいる

こういうのだとムーミンキャラ図鑑で翻訳後「フィンランド語りのABC順に記載のままというのがあったな。

ムーミンの原文はスウェーデン語小説)か英語漫画)で、日本語訳もこのどっちかからなので、
フィンランド語り(例:スノーク→Niisku、スニフ→Nipsu)は日本名からじゃほぼわからん。

原本がフィンランド語圏のだったんだろうが・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
77 ななしのよっしん
2022/05/25(水) 01:44:55 ID: zPfMPeHY2W
翻訳学習の初歩理解

一つは原文 そのとなりに訳文と原文の該当箇所をルビで載せ、文法構造を体感して覚える
👍
高評価
0
👎
低評価
0
78 ななしのよっしん
2022/06/14(火) 18:21:03 ID: zPfMPeHY2W
>>lv336992516exit_nicolive
👍
高評価
0
👎
低評価
0
79 ななしのよっしん
2022/08/05(金) 21:23:08 ID: zPfMPeHY2W
訳文そのままじゃなくて、原文に付箋でどういう意味かを見れるようにすると、読んで行くうちに頻出単は覚えて行く感じ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
80 ななしのよっしん
2022/10/28(金) 21:25:41 ID: zPfMPeHY2W
まあ忙しいなら、翻訳文をそのまま読み上げに載せて同時に見る
👍
高評価
0
👎
低評価
0
81 ななしのよっしん
2022/11/20(日) 22:37:27 ID: QnJyq5Wrev
すべての翻訳者に叫びたい。
英語の「corn」には穀物の意味もある。
特に古代エジプトだったら絶対に「穀物」であって「トウモロコシ」じゃない。
👍
高評価
2
👎
低評価
0
82 ななしのよっしん
2023/01/20(金) 00:17:55 ID: +aOp1YiM94
ノンフィクション、特に欧文の学術書の類は漢文の文法がわかると日本語に直すのにかなり使える(というかできないと訳文に地の差が出る)
名詞句を仮定法に品詞転換しないと日本語不自然になるのがちょいちょいあって、トラップというか初見殺しというか

過去レスで挙げた本も参照:
>>23, >>27
👍
高評価
0
👎
低評価
0
83 ななしのよっしん
2023/02/06(月) 11:59:43 ID: fHG1MWP+/p
翻訳の精度がどんどん上がってて驚くわ
一昔前は失笑するような文だったのに
👍
高評価
0
👎
低評価
0